<11月23日の日記>
第121回Boo8温泉ツアーで河内長野の「観心寺」へ行ってきました。
観心寺の本尊は、大阪の国宝第一号に選ばれた「木造如意輪観音坐像」なのですが、普段は公開されておりません。
秘仏なので拝観できるのは1年で2日だけ。4月16・17日だけだそうで、今回は拝観できませんでした(>_<)
あと、金堂も国宝に指定されております。

また、楠木正成ゆかりの寺としても知られています。
境内にある建掛塔(たてかけとう)は、一見、普通の仏堂に見えますが、実は、建武の新政の成功を祈願して三重塔を建立するつもりだった楠木正成が、造営半ばで「湊川の戦」で討ち死にしたため、未完成のままになっているそうな。

因みに、討ち死にした楠木正成の首は、寺に届けられ、「首塚」として祀られております。
観心寺は紅葉の名所でもあり、と~っても綺麗でした。
赤、橙、黄、黄緑、緑・・・彩鮮やかな紅葉、黄葉を同時に観ることができるのがいいですね(^o^)



境内には梅園があり、気の早い梅が咲いておりました。
やはり南高梅でしょうか? 楠木正成(楠公)ゆかりの寺だけに(^o^)

追記;
あ、温泉ツアーなのに、温泉のこと書くの忘れてました(^^ゞ
今回訪れたのは、河内長野の「風の湯」って言うスーパー銭湯です。
内風呂には小さいながら人工の炭酸泉があります。
露天には石風呂、壺湯、翡翠風呂があるのですが、天然温泉はどうやら石風呂だけのようです。
第121回Boo8温泉ツアーで河内長野の「観心寺」へ行ってきました。
観心寺の本尊は、大阪の国宝第一号に選ばれた「木造如意輪観音坐像」なのですが、普段は公開されておりません。
秘仏なので拝観できるのは1年で2日だけ。4月16・17日だけだそうで、今回は拝観できませんでした(>_<)
あと、金堂も国宝に指定されております。

また、楠木正成ゆかりの寺としても知られています。
境内にある建掛塔(たてかけとう)は、一見、普通の仏堂に見えますが、実は、建武の新政の成功を祈願して三重塔を建立するつもりだった楠木正成が、造営半ばで「湊川の戦」で討ち死にしたため、未完成のままになっているそうな。

因みに、討ち死にした楠木正成の首は、寺に届けられ、「首塚」として祀られております。
観心寺は紅葉の名所でもあり、と~っても綺麗でした。
赤、橙、黄、黄緑、緑・・・彩鮮やかな紅葉、黄葉を同時に観ることができるのがいいですね(^o^)



境内には梅園があり、気の早い梅が咲いておりました。
やはり南高梅でしょうか? 楠木正成(楠公)ゆかりの寺だけに(^o^)

追記;
あ、温泉ツアーなのに、温泉のこと書くの忘れてました(^^ゞ
今回訪れたのは、河内長野の「風の湯」って言うスーパー銭湯です。
内風呂には小さいながら人工の炭酸泉があります。
露天には石風呂、壺湯、翡翠風呂があるのですが、天然温泉はどうやら石風呂だけのようです。