goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

紅葉狩り4

2016-11-24 08:30:00 | ノンジャンル
<11月23日の日記>
第121回Boo8温泉ツアーで河内長野の「観心寺」へ行ってきました。
観心寺の本尊は、大阪の国宝第一号に選ばれた「木造如意輪観音坐像」なのですが、普段は公開されておりません。
秘仏なので拝観できるのは1年で2日だけ。4月16・17日だけだそうで、今回は拝観できませんでした(>_<)
あと、金堂も国宝に指定されております。


また、楠木正成ゆかりの寺としても知られています。
境内にある建掛塔(たてかけとう)は、一見、普通の仏堂に見えますが、実は、建武の新政の成功を祈願して三重塔を建立するつもりだった楠木正成が、造営半ばで「湊川の戦」で討ち死にしたため、未完成のままになっているそうな。

因みに、討ち死にした楠木正成の首は、寺に届けられ、「首塚」として祀られております。

観心寺は紅葉の名所でもあり、と~っても綺麗でした。
赤、橙、黄、黄緑、緑・・・彩鮮やかな紅葉、黄葉を同時に観ることができるのがいいですね(^o^)






境内には梅園があり、気の早い梅が咲いておりました。
やはり南高梅でしょうか? 楠木正成(楠公)ゆかりの寺だけに(^o^)




追記;
あ、温泉ツアーなのに、温泉のこと書くの忘れてました(^^ゞ
今回訪れたのは、河内長野の「風の湯」って言うスーパー銭湯です。
内風呂には小さいながら人工の炭酸泉があります。
露天には石風呂、壺湯、翡翠風呂があるのですが、天然温泉はどうやら石風呂だけのようです。

紅葉狩り3

2016-11-23 00:32:00 | ノンジャンル
<11月22日の日記>
今日は超久し振りに京都は「清水寺」へ行ってきました。
目的は、夜間拝観でライトアップされた紅葉を観賞するため。
それに、「月の庭」とも呼ばれる名園「成就院庭園」を観賞するためです。

清水寺の夜間拝観は初めてってわけでもないのですが、久し振りだったのでなんか新鮮でした。
ただ祝日前日だったせいか、凄い人込みで少々うんざりしました(-.-)

随求堂(ずいぐどう)では、胎内巡りを体感できます。
真っ暗な中を壁に張り巡らされた数珠を頼りに進んで行きます。
ちょっとしたお化け屋敷気分でした(^o^)

成就院の「月の庭」は妙満寺の「雪の庭」、北野の「花の庭」と共に「雪月花三名園」と並び称されていたそうです(残念ながら「花の庭」は現存しておりません)。
今年3月20日に「雪の庭」を観に行ったので、残る「月の庭」を観てきたわけです。
この「月の庭」はいつでも見られるものではなく、年2回、春と秋に半月ほどの間だけ公開されるのです。
ただ撮影は不可とのこと。仏像ならいざ知らず、お庭の写真を撮っちゃダメなんて・・・(>_<)
欲しかったら写真集を買えってことでしょうか?(-.-)








紅葉狩り2

2016-11-17 07:33:00 | ノンジャンル
<11月16日の日記>
今日も京都へ紅葉狩りに行ってきました。




今回最初に訪れたのは、瑠璃光院。
死ぬまでに必ず一度は観ておきたい日本の美しい風景のうちの一つが「瑠璃光院の紅葉」だと言うので行ってみました。
辺り一面を真っ赤に染めるその美し過ぎる幻想的な世界は溜息もの。
2ヶ月間の限定の特別拝観です。


でも、この景色を観ようと思ったら、平日でも並んで待たなきゃならないくらい入場制限が・・・(>_<)
この日も平日だと言うのに、11時に着いて、中に入れたのは正午前。平日でこういう状態なので、土日なら・・・想像するのも怖いくらい(>_<)
しかも、拝観料が破格の2000円。こんなに高くても1時間2時間並んで観る価値があるのか???

正直、綺麗は綺麗だけど、人が多過ぎてあまりゆっくり観れないし、僕は2000円の価値はないと思います(>_<)
人生で一回観ればもう充分!(-.-)

すぐ傍のルイ・イカール美術館の入館券も付いてくるので、せっかくだからと思って立ち寄って来たのですが、あまり観るべきものはありませんでした。
はっきり言って時間の無駄でした(>_<)



次に訪れたのは、修学院離宮近くの「鷺ノ森神社」。
素盞嗚尊が詠んだとされる和歌「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を」に因んだ「八重垣」と呼ばれる石があり、パワースポットになっています。
この石に触れ祈ると悪縁を絶ち思う人との良縁が得られることはもとより、夫婦和合や家内安全が授かると言われています。勿論、触ってきました(^^ゞ

ここの参道が紅葉のトンネルのようになっています(^o^)




鷺ノ森神社から更に北の方へ向かって歩くと出てくるのが「赤山禅院」。
赤山禅院は、比叡山延暦寺の塔頭の一つ。
京都御所から見て鬼門の方角(北東)に当たるため、方除けの神として、古来信仰を集めたそう。
境内の福禄寿殿が京都の「都七福神」の一つとされています。
考えてみれば、萬福寺の布袋尊、東寺の毘沙門天・・・と狙って参拝してるわけはないのですが、今月に入って3つ目。

ここも紅葉の名所。
今回訪れた3つの寺社の中ではここの紅葉が一番綺麗でした(^o^)


紅葉狩り

2016-11-10 08:19:00 | ノンジャンル
<11月9日の日記>
今日も仕事前に京都へ行ってきました。
今回は京北の「常照皇寺」へ紅葉狩りに(^o^)

常照皇寺は本来、桜(光厳上皇お手植えと言われる天然記念物の枝垂桜「九重桜」)が有名らしいのですが、紅葉も綺麗だって聞いて行ってきました。
ただ、遠い!(>_<) 京都南インターから下の道で更に1時間半掛かるの。自宅からだと片道2時間半以上の行程です。目的地まで往復だけで5時間余(>_<)
ま、その分、訪れる人も少なく、ゆっくり綺麗な紅葉を堪能できましたが・・・(^^ゞ






四天王寺

2016-11-07 01:14:00 | ノンジャンル
<11月6日の日記>
四天王寺って1月14日の「どやどや」では何度か訪れていますが、考えてみればあまりじっくりと参拝したことがないな~と思い立って、今回訪れてみました。

聖徳太子建立の日本最初の官寺ってことですが、度重なる戦禍で焼失し、再建されたものなので、建物自体は新しく、そういう意味ではあまりありがたみはないかも・・・。
五重塔も鉄筋コンクリートなので、内部螺旋階段を使って最上階まで上れます(^o^)
宝物館も観てきました。