BONOBONO DIARY

BONOさん音響・照明奮闘記

10代のころへ・・・

2009-03-02 | 曲作り
 先日以来読んでいる「誰にでもできる作曲講座」の中に、

「こうして浮かんできたメロディですが、曲を何曲も作っているとどれもこれも同じだなぁと思うことがあります。それはなぜなのでしょうか。それは、あなたが10代に聴いていた音楽に関係があります…」

とありました。10代の頃が一番音楽に興味を持ち、じっくりを聴くことが出来る世代だから、と言うのです。私は10代のころ、何を聴いていたかな~。もともと音楽には大して興味はなかった気がする。音楽よりアニメ見たりプラモ作ったりシュミレーション・ウォー・ゲームやったり…戦艦大和や零式戦闘機、ガンダムやマクロスなんかのことばかりでした。
 でもいつも一緒にいた友達の一人に音楽が好きで雑誌「ROCKIN'ON」を愛読しているのがいて、いつも音楽の話しをするので自然に私も音楽に詳しくなっていきました。まず最初はニューミュージックからでした。そして洋楽に進みましたが、私の中で10代を代表する音楽はニューミュージックだと思います。


 中島みゆき、松任谷由美、八神純子、アリス、オフコースあたりだったかな、アルバムを持っていたのは。今でもこのへんの曲が流れると聞き入ってしまいます。しかしあえてまたCD買ってまで聴きたいとは思っていませんでした。バンドですることはないと思っていましたから。

 作詞作曲をするようになって、もう一度、私の原点に帰りたいと思えるようになってきて、最近よく聴いています。アレンジや歌詞の一部には古さを感じますが、メロディのよさに感動します。いえトータルで良いです!。感動のあまり涙が出そうです。今の携帯電話やメールなんか無かった時代のゆっくりした感じが当時を思い出させてくれます。今だからこそ、こんな曲たちがいいのかも知れません。どんどん環境は変わっていっても、人間なんてそんなに急には変われない。流行には乗れないでしょうが、こんな曲たちもいいな~





今日見た映画「アナポリス」

 レンタルでDVD借りてくる際、あと一本何にしようかな?う~ん、なんでもいいや!これ制服がカッコいいからこれ!って感じで見た映画です。アナポリスとは、アメリカ合衆国メリーランド州中央部に位置する都市で同州の州都です。同市はシバーン川がチェサピーク湾に注ぎ込む河口に位置していて、海軍兵学校の町として知られています。海軍兵学校を指して「アナポリス」と言うこともあり、今回の映画はこの海軍兵学校が舞台となっています。
 お決まりの鬼教官、落ちこぼれっぽいヤツとの友情、美人教官との恋…海軍ですから少しくらいは軍艦にでも乗るのかと思いきやボクシングの映画になっています(?)。何やら学校内のボクシング大会に出るためトレーニングを重ねるとこと、決勝戦で鬼教官と戦うとこがメイン。それなりに楽しんで最後まで見ましたけど特に感想はありません。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ふぁいと! (ま~べりっく)
2009-03-02 22:16:58
振り返ってみると大学生時代が一番音楽を聞いてた。TMネットワークやBOФWYとかが流行ってたんだけど、あんまり好きになれなくてサザンやオフコースや浜田省吾のバラードばかり聞いてた。アイドル系では斉藤由貴が好きだったな。
極めつけは社会人になってbo-noさんに聴かせてもらった中島みゆきの『ふぁいと』。元気をいっぱいいただきましたf^_^;
ファイト? (BONO)
2009-03-03 17:06:18
 私がカラオケで歌ったアレですか?あの曲を歌ったのはアレっきりです(笑)
 私の学生時代、ニューミュージックの後、楽器をやるようになってからは一気にヘビーメタルに行っちゃいましたからね。アイアンメイデン、オジー、ナイトレンジャー、そんで日本のアースシェイカー、ラウドネス等。
 アイドル系は小泉今日子。ちなみにキョンキョンも今好きな浜崎あゆみさんも、私と同じ名字の人と付き合ったり結婚したり別れたりしています。これは単なる偶然か?
 20代30代はほとんど音楽を聴きませんでした。バンドやってるだけで満足でしたから…

コメントを投稿