goo blog サービス終了のお知らせ 

BONOBONO DIARY

BONOさん音響・照明奮闘記

自分の音フィールド

2012-02-20 | PA関係
 昨日のPA現場では私、初めて客席に陣取ってオペレートしました。卓をいじっている私の後ろにもお客さんがいるっていうのが何だか恥ずかしい感じです。カラオケイベントでしたからオケを流して、歌い手さんの声のレベルをそれに合わせるだけです。それほど難しいオペではありませんが、これがもしバンドものとなると別にモニター係を置かないと私には無理です。  客席でオペレートする時は完全にお客さんの側になってし . . . 本文を読む

カラオケ大会PA

2012-02-19 | PA関係
 今日は宇部市シルバーふれあいセンターで行われたカラオケイベントに、近大プロさんの音響スタッフとして行ってきました。朝5時半に起きたのですが、その起きた時の寒さと言ったらハンパなかったです。冷気を吸いこむ鼻の穴が痛いくらい。社長始めスタッフさん(Yukiさんと村木さん)と集合して出発。宇部市に入ったころからチラつき始めた雪は搬入が始まったころには大雪になりました。  ほんとに寒い。でもも . . . 本文を読む

積み込み~!

2012-02-18 | PA関係
 ようやく明日、今年初めての音響現場です。とは言っても近大プロさんのスタッフとしてですけど…、でもでも、楽しみで仕方ありません。明日の為の機材を今日の晩に積み込むと言うので、頼まれたわけでもないのに手伝いに行ってきました。明日のセットがどんなのか確かめておきたい…、といっても私がオペレートするわけじゃないんですけどね。  レンタカーの2tトラックにミキサーやスピーカーを積み込みます。このト . . . 本文を読む

「本物」に・・・なりて~な~

2012-01-28 | PA関係
 全く音響・照明の現場がないまま一月が終わっていきます。おかげでゆっくりと〝音”関連の本を読めたり、YouTubeでいろんなライヴ映像を見て照明プランを立てたりできてます。そしてここへ来て、再び「プロとは…」ということを真剣に考えております。私は今のところプロになることは考えていませんが、「本物」には絶対なりたいと思っています。  「本物」とは私が勝手に定義するところの、まさしくプロフェッシ . . . 本文を読む

プロって?アマって?

2012-01-27 | PA関係
 ここ3日くらい「プロフェッショナルとアマチュア」について考えています。プロの音響屋の仕事をアマチュア音響が浸食しているということを、プロの側からよく聞かされるようになりました。プロ意識のアマチュアだったり、プロと言いながらプロ意識が希薄だったり…、〝プロ”ってなんだろうと考えさせられます。  音響に限らず、プロのカメラマン、プロのデザイナー、プロのミュージシャン…、プロとアマの境目ってなん . . . 本文を読む

ミキサー選び、新展開

2012-01-24 | PA関係
 コンパクトミキサー選びでも楽しき悩みの日々を送っております。前回はサンクラのM8が欲しいとか言っていましたけど、実は私の中ではすっかりアナログに別れを告げてデジタルに移行したいと言う野望が芽生えております。時代が時代です、デジ卓ひとつ扱えないで「音響やってます」と公言するのが恥ずかしくなってきました。  YAMAHA好きの私はずっと「01V」なるものに憧れてきました。旧型ならヤフオクに溢れ . . . 本文を読む

モニタースピーカー選び

2012-01-24 | PA関係
 モニタースピーカー選びで楽しく悩む日々です。私は、当面のモニター環境をコロガシ一対向とサイド一対向で中音を作りたいと考えています。これは私たちのバンドRich Milk Puddingがステージ間口6間までのライヴで演奏しやすさと、仕込み・撤収の時間短縮をバランスさせた結果、このセットになりました。  私がコロガシモニターに求める性能は、軽量・コンパクトなのは当然として、なるべく上を向くデ . . . 本文を読む

音の科学って?

2012-01-23 | PA関係
 昨晩は偉そうに「音の科学」などと名を打って講釈を垂れてしまっていますが、実際に、まあ〝科学”とよぶほど大げさなものではないかも知れませんが、様々な音に関する理屈を考えています。例えばドラムが歌う時のマイク。  リッチのドラマーKenjiさんもコーラスをとられますので、それをPAする時にいつも悩むのが「声と同時にドラム全体の音を拾ってしまう」ことです。声が小さいなと思ってフェーダーを上げると . . . 本文を読む

音の科学

2012-01-23 | PA関係
 しばらくは全く音響の現場がありません。次は大分先になる、3月のチェリキャンライブでようやく音響ができます。リッチも出演しますので音響はボランティアです。しかしこのライヴに向け、頭の中は常に試行錯誤しています。2か月余裕があるので楽しく悩みたいと思います。  会場は天神ピア。ここでは何度かライヴをしていますが、その録画ビデオを見ると、どれも音がよろしくない。私はここではまだ音響をしたことがな . . . 本文を読む

反響って

2012-01-12 | PA関係
 今日は夜勤入りです。でも週末のライヴに備えてとりあえずベースの練習をしております。練習と言ってもいろんなCD聞きながらデタラメに弾いているだけです。そうしながらアップライトを弾く指を作ります。  家でアップライト(ARIAのSWB03です)を練習する時は椅子を準備し、そこに左足を乗せて左足のひざでベースを支えて練習する癖がついています。ベースから伸びているボディレストだけでは支えきれず、両 . . . 本文を読む

恐怖のバラシ

2012-01-10 | PA関係
 この前Taichiくんから、BONOさんのブログは是非高校生バンドに読んでもらいたい内容だよね、と言われ、実際に高校生のちぇりキャンさんも見てくれているみたいなので、それならもっと内容を分かりやすくして、私の経験から学んだことや先輩から教わったことを書いていけたらいいかな、と思います。  ここまでモニター環境について私の考えを綴ってまいりましたが、参考になりましたでしょうか。今日は「バラシ . . . 本文を読む

モニター環境について 5

2012-01-09 | PA関係
 私が担当させていただく音響現場、その中でも少しうるさめのバンドをオペレートする時のモニタースピーカーはサイドフィルとコロガシ、それぞれ一対向です。楽器隊はなるべくそれぞれのアンプを持ち込んでもらって各個に自分の音をモニターしていただきます。  コロガシとサイドフィル、そしてメインスピーカーを一対向持っていくならそれでスピーカーは6個です。私の軽バンで持っていけるのはこのくらいが限界ですので . . . 本文を読む

今月はヒマです

2012-01-08 | PA関係
 今月はリッチのライヴのみで、私が行う音響・照明の現場はありません。丁度いい機会なので本やライヴビデオを見て、再度音響なり照明の基本を学んでおこうと思います。私が音響を始めた当初に買った本も、今読むとまた違った意味に受け取れたりして、はっとさせられます。当時はよく解らなくて読み飛ばしていた箇所や、著者が言いたい意味とは別の解釈をしていたところが、多少の経験を積んだ今は別の角度で読めるのですね。 . . . 本文を読む

チルト角8度

2012-01-07 | PA関係
 今日は休みで、めずらしく次のライヴに向けてベースの練習をしておりました。次のライヴでは何とアップライトを使えとTaichiくんからのオーダー。アップライトを弾くには指をそれように作っておかないといけません。アップライトは指の弦に触れる部分がエレキのそれと違うので、指を固めておかないとすぐ血豆ができてしまうのです。  アップライトベースは立って弾かなければなりません。そのためスピーカーをスタ . . . 本文を読む

モニター環境について 4

2012-01-07 | PA関係
 モニター環境についての考察を続けます。私の乏しい経験上で語っていますので、経験豊かなベテランPAの方に読まれるとお恥ずかしいところも多々ありますけれども広く教えを乞うという意味合いからも続けてまいります。  私がPAを始めた当初は、いろんなPA関係の書籍から得た知識をもとに、プレイヤー一人一人に個別にモニタースピーカーを置く考えでした。最初のPA現場では何とか揃えた安いモニタースピーカーを . . . 本文を読む