介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第3649号 認知症を学ぶ(これまでの記事から)

2010-04-21 02:38:01 | 認知症
桜は、鹿児島市内、笑岳寺公園。「鹿児島散歩」2010.04.20付けからお借りしています。


今夜6時間目、大学院修士課程で、オムニバス講義を担当しています。第2週目の今日と来週は、私の番です。
メインテーマは、「認知症の地域ケア:A市の実態調査」(仮題)です。

先週は、第1回で、この講義を主管しているT教授から、講義の進め方についての説明がありました。

今日の私の講義では、「認知症に関する研究方法」について説明します。
これまでのこのブログ、カテゴリ「介護福祉」に収められている以下の記事を用いて説明します。


第3626号 認知症に関する代表的なサイト11件を解説します。

第3441号 twitterにアップされている認知症に関する「つぶやき」の多様性を知ります。

第3373号 認知症に関する概況と政策について厚生労働省のサイトからリンクしています。

第3344号 個人的な話しでもありますが、事例研究という意味で、大隅半島に住む義母91歳の様子を話します。

第3124号 北海道の藤本一司氏の『介護の倫理』は、認知症のお母様と向き合うなかで考察された介護という仕事の意義が述べられています。


海外における認知症への取組みといった研究的なサイトについては、

坂之上介護研究会(資料編)カテゴリ025 認知症

に、これまで120件を収めています。
今後、研究を深める場合に参照してもらいます。


以上を用意して教室に望みますが、修士課程の講義でもあり、院生からの質問や意見を踏まえながら展開します。

教室は、パソコンを備えた4号館、438号室で行います。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第3648号 ブログ討論:自由... | トップ | 第3650号 ブックマークから... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
認知症について (yuko1989)
2010-04-22 00:42:31
お久しぶりです!
大学院でも講義がされているのですね\(^O^)/

認知症の基本的なことは、1年生のとき学びましたがまだまだなのでこれから深めていきたいものです☆
コメントありがとう! (bonn1989)
2010-04-22 05:05:24
yuko1989さん

コメントありがとうございます。

2年生って
どんな感じですか?

私の「社会福祉概論」が終わっても
お読みいただいていること

大変ありがたいです。

去年を踏襲したプログラムで
今年も始めています。
ミスプリ (bonn1979)
2010-04-22 17:05:37
yuko1989さん
につられて
間違いました。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

認知症」カテゴリの最新記事