介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

カテゴリのご説明

2007-06-17 05:39:19 | ネットの世界
このブログのポイントは
学部学生(1年生。24名)と大学院生(修士1年。5名)の講義の補足です。

このほか「日誌」という漠然とした項目を含め、全部で21項目のカテゴリがあります。

いかにも統一性のないブログですが、それぞれの動機といったことについて簡単に説明します。

昨日書きましたように
お気に入り(BOOKMARK)10件も大切ですが、これは回を改めて書きます。

高齢者虐待と園芸療法の2項目は、いま指導している院生の研究テーマです。
院生のほうが詳しいです。「指導」というより「追いつく」ための私自身の勉強としてはじめたのです。

認知症、介護福祉士、現代の貧困は、当面関心を持っているテーマで、研究論文を読むなど掘り下げた勉強が必要だと考えています。

「知の技法」は、ブログのことなど方法論に関すること、確か東大の教養学部のテキストに同名の本がありましたね。

中国・韓国・カナダは、私の「国際比較研究」の中でも最近特に関心のある国々です。ドイツは、若いときに3年いました関係で、一応メインです。

桜島は写真を載せることが目的、「奄美学」は山下欣一先生から論文をいただいたことがきっかけです。奄美を知ることで、沖縄や日本全体を見る視野が広がると思います。
北海道は、5年間、札幌より北に1時間のところに単身赴任していて懐かしいところです。鹿児島に来て余計思い出されます。
大隅・肝付・高山(こうやま)は、義母89歳が住んでいるところ。
Haikuは、英文俳句をはじめたため。最初、このブログはこの項目だけでした。そのころははりきっていたのですが・・最近は、Asahi俳句を読むだけです。
♪は、私の唯一の趣味のバッハを聞くことから。
最後に、最近新しく始めたのは、学部2年生向けの社会福祉士受験講座です。去年後期教えた学生たちへのいわば「アフターサービス」でやり方を2年生の有志と相談中です。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブログの表題を変えました | トップ | 変動する中国/会社法の改正と... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ネットの世界」カテゴリの最新記事