介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第3640号 第2講へのコメントありがとうございました・・・ 

2010-04-17 18:19:36 | 722教室で
写真は、今日午後、鹿児島市内で。

【総括】
受講者15人のうち、4月16日第2講の授業中あるいは終了後4月17日17:00までに私のブログ記事にコメントした人は10人
その後3人加わり、13人がコメントしたことになります。
*2件のコメントをした人が2人いますので、コメントの延べ数は14件です。
*【追記:18日01時】シュウさん
*【追記:18日15時】ティーゲルさん
*【追記:18日16時】sykさん

【一覧表】
コメントは、
第3634号
第3637号
第3638号
の3つの記事に分散して寄せられています。

発信順に、ブログ名とタイトルを列記します。
16日
11:59 忌叉貫  おいしかった
12:01 屋久助  ウマかった
12:02 干し柿  おいしかった
12:06 黒子   楽しかったです
12:07 菜食肉屋 フィスティバロ!!
12:08:36 なのはな 特急
12:08:47 cr☆ 試験ははるか遠い・・・
12:09 ペギー (無題)
12:11 けろっぴー ありがとうございました

21:02 エビネ お疲れ様です!
21:12 黒子 やっと

17日
07:31 cr★ おはようございます

18日  シュウ 
    ティーゲル
    syk 


【内容】
・ 国家試験に触れた人が3人いましたね。まだ早いですが、少しずつ盛り込んでいきます。
・ エビネさんのコメント(別掲)は丁寧に授業中のフォローをしていて参考になりました。
・ タイトルでは、以下の3点が秀逸です。
「やっと」(黒子)
「試験ははるか遠い・・・」(cr☆)
「フィスティバロ!!」(菜食肉屋)

【スタイル】
・ 絵文字を使った人5人、顔文字が2人でした。
*携帯からの絵文字はアップされない場合があるようです。
・ タイトルをつけましょう(タイトルの無かった人が1人)

【点数評価】
基礎点として、毎回2点(×15回=30点)
コメントの評価:
コメントあり 毎回1点(×15回=15点)
コメントなし 毎回0点
☆優れたコメント +1点(毎回 2~3人とする)

※ このほかの点数配分(次回講義時に説明します)
(チームによる発表7/16 の投票点 20 点、
国家試験問題による小テスト 10点満点×3回=30点
 講義中に行うブログの優秀賞(チームに対して)5点。
☆ 個人発表の優秀賞 毎回1人のみ+1点。4回、無記名投票による)


【エビネ】
今日の1分間スピーチの時に、私のブログ名エビネが分からなかった人もいると思うので説明します

エビネ(海老根)は、ラン科エビネ属の多年草の草本で多くは地生であるが、まれに着生します。一般に茎は短く、基部が肥大して球茎となり、薄い葉を2~10枚ほどつけます。
とても香りがよくきれいです。

私が高校の時に部活で紫尾山に登った時に偶然見つけた自然のエビネの写真を持っているのでみたい人はエビネの所まで来て下さい

後、先生が私たちのチーム名ブルースターに 不思議そうにしていたので説明します。
ブルースターとは、ブラジル・ウルグアイ原産の多年草です。花は最初は淡い青色ですが時間が経つとだんだん青が濃くなり、老化すると桃色や淡紫色になってしぼみます。
後、ブルースターの花言葉が「信じあう心」なので私たちはブルースターにしました。
コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第3639号 金曜日が忙しい | トップ | 第3641号 社会はこの声に耳... »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
載せてもらった〓 (エビネ)
2010-04-17 18:45:08

先生のブログに私のエビネの説明を載せていただきありがとうございます〓

あの説明で分かってくれたかは分かりませんが載せてもらって嬉しかったです

私は植物を育てたり見たりするのが好きなのでみんなを少しでも興味を持っていただければうれしいです


園芸ケア (bonn1979)
2010-04-17 20:35:17
エビネさん

コメントありがとうございます。

鹿児島での修士課程の卒業生で
高齢者のグループホームの管理者をしていて
園芸活動を取り入れる試みをしている人がいます。

その方の修士論文の指導を担当したことで
人生における植物の重要性
といったことを知ったばかりです。
*私のこのブログの「ブックマーク欄」
下から5番目の「園芸ケア」のブログを
書いている人です。
ありがとうございます (エビネ)
2010-04-17 21:53:51
コメントありがとうございます。

鹿児島での修士課程の卒業生で
高齢者のグループホームの管理者をしていて
園芸活動を取り入れる試みをしている人の
修士論文の担当を指導していた先生に
コメントしていただいてとても嬉しいです。

「園芸ケア」のブログを見ました。
認知症の方向けでない、とのご批判もあるかと思います。しかし、私はそう思いません。
なので私は資格をとって園芸ケアを使って認知症などの症状が和らぐためにお年寄りの介護をしたいと思います。
園芸ケア (bonn1979)
2010-04-17 22:16:32
エビネさん

園芸ケアにご関心があるとのこと
入学されたばかりの段階で
明確な方法論というか
好きな分野をお持ちであることは
素晴らしいですね。

私のこのブログの
カテゴリ欄の中ほど「園芸ケア」には82件の記事がアップされていて、修士課程を卒業された方への指導の経過が書かれています。

また、
私が、自分の勉強用に作成している
「坂之上介護福祉研究会」(資料編)
には、032 園芸ケア
のカテゴリがあり
13件の記事をリンクしています。

なお、「園芸ケア」とは
(これまでの私の調べでは)
まだ日本では使われていない用語で
私とその院生OGとで
「園芸療法」のもつ園芸学的なイメージよりも
介護的なものの見方を反映させたいと
使っているものです。
しまった〓 (ティーゲル)
2010-04-18 15:02:13
コメントをするのを忘れてました。
お菓子美味しいでしたありがとうございました。
パンサーの記事 (bonn1979)
2010-04-18 15:26:36
ティーゲル さん

コメントありがとうございました!

ドイツの戦車の話ですが
詳しい解説があり
私のもう一つのブログ
「坂之上介護福祉研究会」(資料編)
*ブックマーク欄の下から2番目

のカテゴリ309
P4464にリンクしておきました。
写真をアップしたのですぐわかると思います。

*ドイツ語のウィキィペディアです。

教室で
ティーゲルさんと
あったおかげで
一つ物知りになりました。
エビネさん フレーフレー! (扉)
2010-04-18 18:53:28
このブログをときどき読んでいます。介護,看取りをした家族の立場の者です。
 
偶々かもしれませんが、関わった二人の母はどちらも花好きでした。
同居の義母は、小さな小さな庭に最後まで土のある所には何でも植えて嬉しそうでした。使った葱や小松菜の根っこまで埋めて食べさせてくれました。

昨年亡くした実母はケアホームから最後の2年は
24時間介護付ホームでした。どちらも人手不足で散歩は家族が行った時のみ連れ出しました。

道端、近所の家の垣根越しまでやぶ椿、梅、桜から茶花のホトトギス、エビネの類も大好きですすめられると車椅子毎よその家の庭まで入れてもらったりしました。鹿児島の人は優しいですね。

最後の数年は口数も少なくなり認知症状とも見えましたが、途中で道をはしょって曲がると、
「違ごがー」と云わんばかりにむっとした顔で
私を見上げました。

お年寄りの好みも各々ですが、太陽と活き活きした植物からは気が伝わるように思います。

介護される者の気持ちを汲めるすばらしい介護スタッフになられるのではと嬉しいです。
コメント (エビネ)
2010-04-18 20:11:57

扉さんコメント
ありがとうございます
私はとても植物が好きで見てるだけで笑顔になったり元気をもらったりします
なので園芸ケアを使ってお年寄りの方も笑顔になってもらい元気になってほしいと思っています
なので扉さんの期待に答えられるように介護される者の気持ちを汲めるすばらしい介護スタッフになられるように頑張りたいと思います

鹿児島の人 (bonn1979)
2010-04-18 21:57:13
扉さん

拙ブログをお読みいただいているとのこと
有難うございます。

また、
新入生のエビネさんへの励ましのコメント
有難うございます。

これで、
教室で書いたコメントを
世間の方にお読みいただいていることが
わかり
他の学生たちにも良い刺激になります。

エビネさんから
すぐに扉さんへのお礼のコメントが
あって
一層嬉しいです。

この調子で
第3週を楽しみに迎えたいです。
インターネットうどん (bonn1979)
2010-04-19 10:53:43
いま
坂の上駅から右手の

茶ぼう えん

にきています。

うどんを食べると
無料で
パソコンを使えます。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

722教室で」カテゴリの最新記事