介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第3071号 いよいよ明日で「社会福祉概論Ⅰ」は終了です。

2009-07-23 04:55:18 | 722教室で
【介護福祉コース1年生へ】
前期講義の終了。ご苦労様でした。
ハイライトは、先週のゲストをお迎えしての発表会でしたね。

明日の、プログラム。

【この記事のコメント欄に書く】
テーマ:次のブログのうちいずれかを選び、最近の記事から1つを選んで感想をこのページのコメント欄に書く。

想い・思い・おもいver2

笑わせてなんぼの介護福祉士

*選んだブログの方へは、私があとでまとめて連絡します。
貴方のハンドルネーム、感想文のタイトルを書き、
本文で、選んだブログ名、日付、記事のタイトルを先に書いてください。

名前:講義の最初に登録したハンドルネームで書く。
*変更した方は、ご連絡ください。

字数:とくに制限はない。あまり長く(500字以上とか)は書けない仕組みになっています。

評価:10点満点で行います。ある程度の内容であれば、7点とします。それ以上は、全体を読んでから決めます。(10点満点を2割=5人程度見込んでいます)

【コメントを終了したら】
① 大学のFD委員会から依頼のアンケートを書いてください。(AとBがある)

② 前期の成績確認をします。(個別に。基本は、欠席回数の確認)

 
コメント (25)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第3070号 権利の上に眠るも... | トップ | 第3072号 「社会福祉概論Ⅰ」... »
最新の画像もっと見る

25 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (omu1218)
2009-07-23 21:53:47
あっという間に
前期終了ですね



夏休みになるのは
嬉しいですが
古瀬先生の
講義が
しばらくないのが
寂しいです


明日は
最後の講義を
楽しみたいと思います
秋のアイデア (bonn1979)
2009-07-24 06:10:38
omu1218 さん

コメントありがとうございます。

1年生の夏休みは格別の楽しさですね。

秋からどのように展開するか考えています。
アイデアを寄せてください。

基本は、前期のように、
パソコンによる情報収集、コメント、国家試験対策といったところですが・・
前期最後の (yuko1989)
2009-07-24 09:28:42

講義ですね(><)

夏休みはバイトと
自動車学校とボランティア中心の毎日になりそうです
\(^O^)/


後期の講義も楽しみです♪


それでは、2限目に(^ω^)

那津 (bonn1979)
2009-07-24 09:49:32
昨日夜、「那津」へご挨拶に。

定期試験が終わったら
皆でいきます・・

と約束してきました。
ぬくもり (yuko1989)
2009-07-24 11:25:50

【笑わせてなんぼの介護福祉士】

「私は大事にされている」


2009.07.12

私にも、頑張って

苦しくて

うまくいかない

泣きたいけれど泣けない

そんなことがありました。
そんな時、家族や友達に
助けられました(^ω^)



昔の話ですが、
そこで私の人生を私らしく持ち直すことが出来ました。

このブログを読んで、
思い出しました。

『人のぬくもり』

“あなたを大事に思っています”の気持ち

温かみを持った人になりたいです∩^ω^∩

笑わせてなんぼの介護福祉士さん【初心の大切さ】 (チシャネコ)
2009-07-24 11:28:24
今日はタイトルの通り、笑わせてなんぼの介護福祉士さんのHPの最新記事を見させていただきました。
その中でも、デイケアのレク部分で「初心を忘れずに」という言葉にとても共感しました。
一見簡単で何気ない言葉ではありますが、今の私にはとても大事な言葉だなと思いました。
私事ではありますが、私はこの大学に入学するのは2回目で、以前は児童学科に在籍していました。たくさんの挫折を経験して、介護コースに入るために再入学しました。
でも、正直どう接したらいいのか悩んで学校に来るのも憂鬱で欠席が増えてしまった自分がさらに情けなくてジレンマが続きました(´ω`;)
ある先生にそれを相談した時に
「みんな同じ1年生」という言葉をもらって
年齢にこだわってた自分に気がつきました。
たしかに年齢って部分はどうしても気になってしまうところで、みんなもどうしたらいいのかわからなかったかもしれませんが、私も1年生。
みんなと一緒でわからないことだらけです。
だからこそ、再入学を決めた時のように前を向いて、まず学校に行く・一生懸命勉強する・そしてたまには息抜きしたり友達と笑いまくるとう期待と入学できた時の嬉しさを忘れずにしたいです。
そして、自分なりの「初心」を忘れずに後期はしっかりがんばって、学校生活を楽しんでいきたいです。

褒められる事に関して (咲ク藍茅)
2009-07-24 11:28:55
★想い・思い・おもいver2
★ほめ言葉ばかり
★7月19日

こんにちは(^-^)
私は「想い・思い・おもいver2」のブログを読んで、人間はいくつになっても、自分が褒められる事に関して、嫌な気持ちになる人はいないと思うので『ほめられサロン』というのは面白いと思いました。
名前、年齢層、職業の3つを入力するだけで「肌がきれい」などとほめてもらえるのは、普通なら不思議な感じですが、何か得した気分になります。だから「褒められたい」と思う人は『ほめられサロン』を是非試してみるといいと思います。
また、音楽にのせてほめられるというのも、なかなかないので、いいなと思いました。

以上です。
笑わせてなんぼの介護福祉士  7/17 ドラマ についてのコメント   (虎)
2009-07-24 11:30:35
このブログに書いてあるドラマ「任侠ヘルパー」を私も一話だけですが見ました。
見始めて最初の感想は「介護は軽い感じでできるものじゃない」でした。
やくざが幹部になりたいからやるみたいなのはどうかと思いました。
しかし、ちょっとずつ成長していく姿があり、なるほどと思いました。
介護する人も、いろいろ教えられて成長するということを、改めて感じました。

また、JUNKOさんの感じ取ったドラマも凄いものでした。
私たちは戦争のない平和な時代しか生きていなく知識では知っていても実際はわかりません。
Aさんの話は、すごくリアルで今まで生きてきた人生の重みが伝わってきました。
私たちは、これから現場に立って仕事を始めようとしていますが、介護を受ける人の今までを大切にして、また、いろいろなことを学びながら仕事をしていきたいと思います。
そして、介護を受ける人が幸せになってもらえるように自分たちが幸せで良い介護ができるように心がけたいです。
Unknown (竹ん子)
2009-07-24 11:31:23
 私は「想い・思い・おもいver2」の第128号にコメントしました。

 このブログにコメントしなければならないところを間違えました。すみません。
笑わせてなんぼの介護福祉士の7月17日の記事を読んで (あべさん)
2009-07-24 11:33:42
私も、任侠ヘルパーというドラマを見ているのですが、私も、介護の現場の葛藤や喜びなどについて感じる部分が多かったのですが、このブログの方は利用者の行動や言葉からなにかを感じる、引き出せるかということに焦点を当てていましたが、私も、認知症の方などと接するときには非常に重要な考え方だと感じました。また、そのあとの文章に書いてあった利用者を介護することによって自分自身が忘れていたもの、失っていたものを引き出された自分におどろき、鏡に映った自分を見つめ、人生という旅に限りのあることを学び輝きを知るのだと思う。という風に書いてありましたが、利用者と接していくにあたり、自己覚知は自分自身をもう一度見つめなおし、あらためて自分の仕事や人生について考え直してみるということからも、非常に重要なことだと思った。自分も、このブログを読んで今一度介護について考え直してみたいと思いました。また、もっといろいろな知識を吸収して深めていきたいと思いました。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

722教室で」カテゴリの最新記事