介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第1605号  明日から秋学期:「社会福祉概論Ⅱ」は、①10月2日から

2008-09-25 09:53:20 | 社会福祉
【後期の講義は10月2日です】
「社会福祉概論Ⅱ」は、(前期の金曜ではなく)木曜2限です。

前日の10月1日には、改めてブログしますが、今日は、その予告編というか
あらかじめ構想の案を示して、皆さんの意見があればうれしいです。
前期にコメントをくれた人も、くれなかった人も
TAのCさんも、「顧問」のNさんも
それに、このブログの読者の皆様も是非ご意見・ご質問・ご提案をお願いします!

【第1講の予定】
第1講は、夏休み明け第1回ですから、
○ (前期の終わりに予告したように)@3分間スピーチ「私の夏休み」
○ 後半で、後期のテーマとグループの組み方(討論)

この講義の年間をつうじた講義内容の配分案は
社会福祉概論をご覧ください。

【前期の4テーマは良かった】
前期の4テーマ:
① 地域福祉
② 介護の専門性
③ 国際比較
④ DV
は、結果として、タイムリーであり、基本的な課題が選ばれたと思います。
*このブログ2008.07.04の記事参照。

【「生活支援学」Ⅱのカリキュラムから】
この「社会福祉概論Ⅱ」を始めるにあたって、
・上智大学    第1545号(9/12) 第1555号(9/14)
・北星学園大学  第1559号(9/15)
・東洋大学    第1590号(9/22)
のシラバスをこのブログで紹介しました。
特に、東洋大学では、新設された「ライフデザイン学部」「生活支援学科」
のカリキュラムに特色があり、
2年で学ぶ「社会福祉原論ⅠⅡ」とは別に用意されている
1年で学ぶ「生活支援学概論ⅠⅡ」に学ぶべき内容があります。
*学部→学科→専門科目 

【発表と国家試験問題】
後期の基本は、発表。
国家試験問題へは引き続き取り組みます。
では、10月1日、改めて。


*写真は、30人31脚、岡山で。
岩清水日記の9月23日記事から。





コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第1604号 フランスの医療・... | トップ | 第1606号  介護の第1線から... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
考えること (Maa-chan)
2008-09-25 23:33:51
 「社会福祉概論」ですから,学部生の講義ですよね。学部1年生の時から,グループ討論形式の講義ができる,ってうらやましい限りです。

 学校経営としては大変なのでしょうが,他校との差別化を図るときに,ひとつの売りになればいいのではと思います。

 また社会福祉士受験資格に関わる科目は,全員必修になるため,受講者数が増えてしまい,どうしても「講義」になりますよね。社会福祉士試験対策を考えると,どうしても知識の詰め込みになるのでしょうが,大学での学びの基本は「自ら考えること」だと改めて思います。

 援助職にはマニュアルはありません。だからこそ,考える力を養う必要性,日々痛感しています。
学生から学ぶ (bonn1979)
2008-09-26 06:24:13
Maa-chan さん
(北海道から?)コメントありがとうございます。

この討論・発表方式は
社大の大学院で「国際比較研究」をやっていたときなどもやって、教師の側も大いに啓発されるものでした。鹿児島での「概論」の模様は、毎週の講義をこのブログで書いています。
Unknown (チン)
2008-09-26 13:41:40
いよいよ後期が始まりますね。
皆さん、夏休みは楽しんで過ごしましたか?
前期は先生のブログを利用しながら、ちゃんと勉強している人がちょっと少ないですね。
後期の授業について、アメリカの(PAUL KBUGMAN)みたいに授業をしたらいかがでしょうか?
ネット社会の活用 (bonn1979)
2008-09-26 15:22:26
陳さんへ
これから修士論文の仕上げで忙しいときですが
よろしくお願いします。

ブログやウェブサイトの活用をもっと進めればいいのですが・・PCには弱いのでお力添をよろしく。
帰ってきました (Maa-chan)
2008-09-26 15:43:45
 昨日帰宅しました。
 知床の羅臼岳は,24日に冠雪しました。こちら(鎌倉)は冷房を使っています。日本は広いなぁ,と感じます。

 考えること,そして考えたことをわかりやすく発表すること,本当に大切だと思います。
 私を含め,ワーカーはプレゼンが苦手なように感じます。
 プレゼンを鍛えておくことで,将来支援者として仕事をするときに,いろいろと役に立ちます。

 知識だけの社会福祉士ではなく,自分の実践をうまく伝えられる社会福祉士が増えることで,現状を少しでも変える力になればいいな,と願っています。
お帰りなさい (bonn1979)
2008-09-27 08:56:43
Maa-chan さん
お帰りなさい。

環境、医療、地方自治体
と大切なリポートが現地からありましたね。

読者にはしっかりと意図するこころが届いたと思います。
個別の感想・コメントは、Maa-chan さんのお部屋へ順次します。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

社会福祉」カテゴリの最新記事