介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第3907号 小学校からブログを読む生活

2010-09-03 08:35:07 | ネットの世界
写真は、私が住む上荒田のミルク屋さんのサイトからお借りしました。

ミルクショップ どりーむ ますみ 2010.09.02

店先です。私もよく「お使い」で買いに行きます。このお店の前を通って鹿児島中央駅へ徒歩15分です。


鹿児島市立城南小学校のブログが九州一に!今朝の南日本新聞で読みました。(24面)

小学校からブログのある生活ですね。
東京や北陸にいる私の友人達(つまり70歳前後・・)の多くははブログを読むなんて生活とは程遠いですが。

この小学校のようなネット生活を子どもの頃から送っていれば
この子達が大人になったときには
どのような社会生活になっているのでしょうか?


南日本新聞

総務省 九州総合通信局


鹿児島市立城南小学校

城南キッズブログ がリンクされています。
コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第3906号 北海道masa氏の問... | トップ | 第3908号 介護支援専門員試... »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
学校と社会がつながる (げんき)
2010-09-03 09:33:16
いいですね~

私たちの、学校の放送がどうだったかな~と思いながら
放送を聞いてみました。

こういう「生きた」教育はとても面白いと思います。

インターネットの危険性もないわけではありませんが、
考えていることを言語化して分かりやすく伝えるという能力を
養うことはとても大事なことだと思います。


お孫さんたちの活動を知るために、パソコンを始める方も
増えるかもしれませんよ。

我が姑(70)は、ヨン様を見たいがためにパソコン操作も
DVD録画も上手にできるようになりました(爆)
学校放送 (bonn1979)
2010-09-03 19:34:23
げんきさん

コメントありがとうございます。

時代が変わり
そして「学校放送」という形態は残っているのですね。

小学校といえば
50年以上前ですが
朗読した物語を
覚えていますね。
動機づけ (しん)
2010-09-03 19:46:11
ブログに限りませんが、
何かを活用する、使いこなすようになるには
それを使わなければ目的が達成されないという状況を生み出せば、
努力をしますし、上達もしますよね。
げんきさんの姑さんがいい例ですよね。

ブログを書く、伝えることが何を自分たちにもたらすのか。
見知らぬ土地の、見知らぬ人たちからのコメントや
書く過程で調べた新たな知識との出会い、
それらが形になってゆく過程を体験することによる自分の成長の実感。

自分がどのように世の中と繋がっていくのか。
そこが面白いと感じられれば、
子供たちの世界は大きく広がります。
繋がりを広める、深めることに「教養」(≒種々学校の勉強)が一助になるとわかれば
自分から勉強するようになると思うのです。

そういう意味では、ブログをはじめとした
ネット世界は無限大の可能性があると思います。
twitterからブログへ (bonn1979)
2010-09-04 09:43:22
しんさん

コメントありがとうございました。

昨夜の
3人のtiwtter討論
横から読んでいましたが
なかなかよくかみ合っていましたね。

それが
けさ
どりーむさんの記事で
1つのまとまった流れとして理解できました。

ネットという文明の利器を使いつつ
すでに面識ある仲間なればこそ
ですね。

政治や経済の閉塞を打破できる可能性を
ちらりとみた感じです。
興味を持つことから~ (どりーむ・ますみ)
2010-09-04 14:37:41
こんにちは・・  先ほどはありがとうございました。  私もブログを通じて色んな方々とご縁もできました。 孫も玩具のカメラで写真を撮る真似をしたり(笑)   話しが脱線しました。  城南小もこういった先生がいて生徒が関心を持ち、どんどん輪が広がったように思います。   先ず興味から・・  支離滅裂な文章をお許し下さい。
ネットと人と (bonn1979)
2010-09-04 15:55:58
どりーむ・ますみ さん

こちらこそ
冷蔵庫をのぞいたりさせていただきました。

玄関先のと2枚
の写真
ツイッターで記事にしました。

お店の周りには
いつも
子どもさんやいろんな人たちの輪がありますね。

うまく
実際の生活と
ネットでの表現の
バランスがとれているので
感心しています。

(こちらの方はパソコンに偏りすぎか)
Unknown (どりーむ・ますみ)
2010-09-04 20:05:00
ごめんなさい。ツイッターは初心者でありまして・・  パソコンもむしろ??? 初心者に近い方です。  携帯操作です(笑)  ブログもある方がご親切に作って下さったのを書き込みしてるだけなんです。   色々とありがとうございます。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ネットの世界」カテゴリの最新記事