介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第2762号 社会福祉学の先達のサイト【岡田藤太郎】

2009-04-22 08:05:00 | 社会福祉
「福祉世界」研究所

社会福祉学を広い視点からとらえています。


*写真は、安曇野カンポンLIFE の4月20日付記事から。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第2761号 国土交通白書【4月... | トップ | 第2763号 加計呂麻島・請島... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
藤太郎先生の思い出 (遥香)
2009-05-05 03:59:08
bonn1979さん。
お久しぶりです。

岡田藤太郎先生の「福祉世界」研究所の紹介ありがとうございます。

20年ほど前、学生の時、藤太郎先生の講義を受講したことがあり懐かしく昔を思い返した次第です。
わたしが藤太郎先生から受けた講義は英国の社会福祉学理論(藤太郎先生の研究分野でもあったようです)で、ベヴァリッジ、ティトマス、TH.マーシャル、ピンカーの理論を取り上げられていました。
講義は主として英文(原典)をレジュメに配布しての講義で、英語が苦手な私は最初、この講義についていけるかな・・・と不安を感じたものでしたが、先生が大よその訳を読み上げて下さったので脱落することはありませんでした。しかし、最後のレポートには結構苦戦しました。
講義で紹介された論文(特にTH.マーシャル)は内容的には平易ではなかったことは印象として残っています。それでも懐かしく感じ、講義を受けていた時に購入したT.Hマーシャル(岡田藤太郎訳)『福祉国家・福祉社会の基礎理論』相川書房の「福祉に対する権利」に久々に目を通してみました。やはり学生の頃と同様、難解さを感じました。

藤太郎先生が亡くなったことは、2年ほど前に知り驚きました。と同時に、社会福祉学を本格的に研究する学究がまた一人いなくなったことを寂しく感じました。
幅の広い研究分野 (bonn1979)
2009-05-05 08:47:17
遥香さん コメントありがとうございました。

岡田先生の講義を受けられたとは!
うらやましいです。

先生は、政策と技術の関係のような基礎的なテーマとともに、例えば、ホームヘルパーの本の邦訳を指導されたり、広い関心をおもちでした。

私は、一二度短いご挨拶をしたことがあるだけです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

社会福祉」カテゴリの最新記事