介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第4108号 ドイツBundesfreiwilligedienst法案の要点

2010-12-18 10:26:31 | 福祉と人権
介護労働力の不足を補完するものとしてドイツではこれまでZDチビル・ディーンストという制度が注目されてきました。このZDが徴兵制度の廃止に伴って廃止された後のシステムが今度のBundesfreiwilligedienstです。速報として概要をお伝えします。


【研究の意義】

新しく創設されるBundesfreiwilligedienstという制度は、ドイツの高齢者介護を研究する際には欠かすことのできないテーマです。
*Bundesfreiwilligedienstとは、意訳すれば「市民参加」法案といったところか。

しかし、自動車の製法といった自然科学的な分野と違い、社会的な装置はヒントにはなっても、そのまま日本に導入できるという条件はありません。
どうか、あくまでも一つのヒントとしてお読みください。

*これまでの情報については、この制度の前身というべきZDチビル・ディーンスト(民間服役)に関する資料を集めているSocial Care Woker のカテゴリ616 Zivil Dを参照ください。



【法案の要点】

ドイツBundesfreiwilligedienst法案が12月15日のドイツ連邦政府の閣議で決定されたとの記事をリンクしました。シュレーダー家庭大臣(写真)の記者発表からです。

P7562

*その詳細情報をP7667でリンクしています。

以下に、この制度の輪郭をつかむためのドイツ語資料の主要項目にキーワード風に短い邦訳をつけています。

Einzelheiten zum Gesetzentwurf 法案の要点

• Der Bundesfreiwilligendienst soll Männern und Frauen jeden Alters nach Erfüllung der Vollzeitschulpflicht offen stehen.
     学校を卒業した男女が応募できる。

• Wie in den Jugendfreiwilligendiensten soll der Einsatz in der Regel zwölf, mindestens sechs und höchstens 24 Monate dauern.
     従事する期間は、原則12か月。6か月から24カ月までの幅がある。

• Der Bundesfreiwilligendienst ist grundsätzlich vergleichbar einer Vollzeitbeschäftigung zu leisten. Sofern die Freiwilligen älter als 27 Jahre sind, ist auch Teilzeit von mindestens 20 Wochenstunden möglich.
     正規雇用である。27歳以上の場合には、週20時間以上のパート労働もある。

• Der Bundesfreiwilligendienst soll in den bisher von Zivis besetzten Plätzen und Bereichen geleistet werden können. Zudem sollen die Einsatzbereiche zum Beispiel auf Sport, Integration, Kultur und Bildung erweitert werden.
      これまでのZDが派遣されていた個所を踏襲する。新たに、スポーツや、社会統合、文化、教育の分野にも適用される。

• Die Freiwilligen werden gesetzlich sozialversichert.
     社会保険諸法により、この従事期間中は社会保険に加入していたものとみなされる。

• Das Taschengeld hat in Ost und West eine einheitliche Obergrenze. Es wird wie in FSJ und FÖJ nicht vorgegeben, sondern frei mit den Trägern vereinbart.
     報酬は、ドイツ各州で統一の金額が定められる。雇用主との個別契約による。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第4107号 5つのブログ:退... | トップ | 第4109号 2020年までに、医... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (院生Bです。)
2010-12-18 22:01:57
二年前からの議論が、閣議決定されたということでしょうか。重要なことを、タイムリーに分析されている、先生のブログはどんな参考文献より素晴らしいです。
これは、女性が参加出来ることが、徴兵制と大きく異なりますし、強制的では無いということですよね?
今までより職種の範囲が広がるので、介護等に行かない人も増えますよね?
テーマの指摘 (bonn1979)
2010-12-18 22:31:33
院生Bさん

コメントありがとうございます。

ZD(戦争の代わりに介護に従事する)
というのを長くフォローしていました。
そしたらそれがなくなるという。

ぼんやりしていたら
岡嶋先生の文献。

そこへ
今度の法案。

担当大臣の記者発表や
少し詳しい法案の内容が
このところドイツ家庭省のサイトから
でています。

ご指摘の通り
1 女性が参加できる
2 徴兵制の時代の脱却
3 強制ではない
4 分野が拡大される

という内容で
ドイツの政治家のスタンスの広さと
論理的な明快さには圧倒されますね。

でもね
冒頭に書いたとおり
日本では無理ですね。
なぜか?
ではどうすれば?
こそが私たちへの宿題ですね。

それにしても
このテーマを投げかけてくれたBさんへ
感謝です

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

福祉と人権」カテゴリの最新記事