goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼんじゃいこ

今日の出来事や、ふと気になったことをチンタラポンタラ書きとめようと思います。

THE POLICE in Osaka ライブ

2008年02月11日 | きょうのつぶやき
待ちに待ったポリスのライブに行ってきた!

まさか、私の人生の中でポリスのライブに行けるとは
本当に思っていなかったのでスゴイ感動でした。

ポリスを知ったときにはもう解散していて、
私はスティングからのファン。
スティングを知ってから
昔ポリスだったって知って
後からポリスを聞いたのだ。

そんなバンド。

自宅からドームまでの地下鉄の中で
ポリスの音楽を聴いていたら
なんだか感動してきて
「これを今から生で聴けるのか…」って思うと涙が出てきた。

ここはぐっと我慢し
目を堅くつぶって音楽に集中していたら
長堀あたりからドンドン人が増えてきて
「あ、この人ら、みんなポリス行くんやぁ」って思ったら
私のテンションもどんどん上り調子。
そこで第2波の感動の涙。

ドームの駅について
これまた人の多さにさらに感動して…

一曲目は
MESSAGE IN A BOTTLE
好きな曲からのスタートで
今まで我慢していた涙があふれました。

最高です。

三人とも立派なおっちゃんですよ。
でも渋い。
かっちょいい。

6000円した双眼鏡を用意したかいがありました


USJのクリスマスツリー

2007年11月30日 | きょうのつぶやき
先日行ったTDRではその他が居たので
二人っきりのパークデートがしたいと思い
USJへ行ってまいりました

もちろん、午後15時からのトワイライトパスを使って。
一人千円づつの割引券があったので
2900円で入園出来ました。

前回来た時には無かった
乗り物は、「スパイダーマン」と「ジェットコースター」のみ狙い
あとはクリスマスキャロルとピーターパンでした

ガラガラやろうと思っていましたが
案外人は居てましたが
どれも30分ほどの待ちで乗れました

あのね、まずスパイダーマン。
噂通り面白い!
あれはマジで面白いね!
新しいわぁ。

そいでジェットコースター
怖すぎです。
ドリカムの音楽なんて聴いてる余裕ありませんでした
怖すぎて最初声が出なかったです。
うん・・・出来ればもう乗りたくないなぁ
歳を取ると乗り物にも弱くなるんですね

そいで今回の最もたのしみにしていたツリー
本当にきれいでした。
音楽にも感動でしたし、
とってもロマンチックですよ。
幸せぇ~になりました。
歳を取ると乗り物にも弱くなりますが
涙腺も弱くなるんですね。
感動して少し泣いてしまいました。
そんな私の横で彼はショーの長さに少しうんざり気味でしたが
私は大満足でした。

行こうかどうか迷っていたんですが
行ったことある人に本当に綺麗だよって教えてもらったので
チャレンジして正解でした。

私達はあと何回「メリークリスマス」するんでしょうか。
11月にどっぷりとクリスマスしちゃってます

初・生リンキンパーク

2007年11月27日 | きょうのつぶやき
約5年間の思いが今夜叶いました
リンキンパークのライブです

もぅ最高でした

鳥肌・・・数え切れないぐらい
叫び・・・これまた数え切れないぐらい
発汗・・・持久走並みの量
体力・・・家まで帰れるかどぉかぁぐらいしか残ってません

あ~すんげぇカッコ良すぎです
約2時間しびれまくりました
今も耳鳴りがしています。これ治るのか?
そんぐらい全身で彼らの音楽を受けてしまいました。

今年行ったライブの中で一番はじけたかもぉ
初めてだったし、彼らを思い続けた時間が長かったからねぇ

実は前座のイエローカードのライブが30分あって
そのあと30分待たされました
この待っている間、イラッとしました。
そいで始まった瞬間、
今思い出しても鳥肌がたつ。
もうイライラなんて一瞬で吹っ飛びましたわ

ライブの途中、右肩を脱臼するのではないかと心配になりました
30過ぎの体には悲しいけど「縦のり時間制限付」なんですなぁ

とにかくです。
かなりエエ汗かきました。
化粧取れても全然OKさ

今回、初の体育館ライブ。
予約の際に体育館ってことだったんで???と思いましたが
ゼップ系のスタンディングだと、一応女子である私には危険を感じるので
アリーナではなくスタンドを取りました。

実は、この前のクラプトンではアリーナだったのですが
前の人の頭と頭のすき間から見るっていうのがどうも集中出来なかったので
若かりし頃の「アリーナ>スタンド」っていう図式ではなく
今の私の体力と年齢からいうと悲しいですが
「アリーナ<スタンド」って形になっちゃいました。

やっぱねぇ、この歳はスタンドで正解でした。
スタンディングではラウド系ではないライブでも
いつも終わったらヘロヘロで足パンパン。

スタンドでもずぅぅぅっと立ちっ放しですが
ただ、自分の陣地を守る争いをしなくていいし
前や横の人を押すこともせんでいいし、人に押されることもない。
その分刺激はないけど平和に過ごせるのだ。

今回、私の前にいた女の子と私のノリが同じでかなり面白かった。

私はリンキンの曲で何が好きかっていうと
もちろんあのガンガンくる激しさが好きなんだけど
一曲がずっと同じテンポじゃなくって
曲の途中で激しく変化する瞬間、あの時に完全やられてしまうのです。
そういうのってクイーンに似てるところがあるって思うのだ。

始めはスローな穏やかなメロディーときれいな声に支配され
なんやったらちょっと切ないぐらいに思ってたら
突然変化して激しすぎるやろぉぉぉって思うぐらいで
「首がもげる・・・」って思うほどのスピードなのだ。
ん~かっちょいい。

そのノリかたがよく似た女の子と私は
最初は横ノリで切り替わる瞬間は思いっきり空に目掛けて右腕を上げて
そっからは縦のりと。
かなりメリハリですが、ずっとガンガンいくのは体力的にムリでしてね。

スタンドである我らはスタンド専用の入口からセキュリティー通って
のんびり気分でスタートを待ちました。
結構厳重なチェックでした。

あのね、始め難波の府立体育館だと思っていたんですが
なんと朝潮橋の市立体育館だと前日分かりました
危なかったです。
前日まで完全に勘違いしており
難波で待ち合わせしておりました。

私の勝手な解釈ですが、
体育館にしたのは思いっきりハシャイデOKっていうことかなぁって思ってて
だから入口でもらった今日の写真のチラシも
「皆で縦ノリではじけよぉぉぉ」って推進してるんだと思ってました
そしたら始まる前に主催者から
近隣に迷惑になるので縦ノリ禁止って何度も放送されてました

そんなんムリちゃうの?
縦のりせずに飛ばないでどうやってリンキンの音楽に乗るのだ?
市立体育館を使ったということは
大阪市にとっては良い税収にもなっただろうから
一瞬です。2時間だけ。
近隣の方は我慢してもらいましょう。

私もコンプライアンス大好きっ子ですが
今宵はシッカリとジャンプしてしまいました。
近所の方々ごめんなさい。

市立体育館に初めて入りましたが
結構思っていたよりかは大きいけど
城ホールほど大きくないので良かったです
ライブにはちょうどいい大きさなんじゃないかなぁ
ドームはアホほどデカイので嫌いですねぇ。

ドームでするのってどうなん?
デッカイからセットもすごいもん色々出来るよ。
でも音は?どうなんだろう。

大御所クラスの外タレはほとんどアチラですが
もしドームで1回するなら
私としては2回にわけてでもいいから城ホールでして欲しい。
見る側にはドームは本当デカスギマス。
音も反響しすぎて後ろからズレて聞こえてきたりする。

でももしかしていい音を聞きに行くだけがライブじゃないのかも。
そんなん聞き入りたかったら
家でヘッドフォンで聞く方法もあるわけで
ライブに行くのは生で感じて皆で楽しむってが大きいよね。

今年最後となったライブでしたが
本当に楽しかったです

世界陸上だよん

2007年08月26日 | きょうのつぶやき
昨日は早起きして世界陸上初日の男子マラソンに行ってきました。

6時に目覚ましがなって
あまりの眠さに「行く?どうする?」って
15分くらいベットの上でゴロゴロしてましたが
やっぱりこんな機会はないだろうってことで出発

休日の朝の河川敷は驚くほど人が多くって
進みにくかったですが、
やっぱ夏は朝ですね。
めさんこ気持ちよかったです。

中之島公会堂に到着した頃にはもうレースはスタートをしておりました。
こんなに朝が早いのに他にも観客が。

ぽけ~っと待つこと数分。
ヘリの音が近づいてきた。

偶然にも、私達が応援する横にはスペインの競歩の選手達が。
周りの皆と一緒になって応援を。
しかし、なんと言って応援するのだ?
分からないので
「アレーアレー!」(フランス語圏)
「GO!GO!」(英語圏)
「ファイティン」(ハングル)
「がんばれぇ」(何語か分からない時)
等など、訳の分からないなりに
その選手の国籍をみて応援してみたりしました。

テレビではみたことあったけど
やっぱりめっちゃ早かったですが
その中で目の前をフラッフラになりながら
それでいて尋常じゃない汗をかいてる選手が。
「ダイジョウブ?」って思っていたら
数歩進んだところでバタン。
すぐに救護カーが無事に連れ去って行かれました。

こういうのって辛いなぁ。
だってさ、この日の為に、
怪我してもテーピングまいたりしてめちゃめちゃ練習してきててさ、
国内での選考会で選ばれて
国を代表してはるばるこんなクソ暑い大阪にきたのに。
調子が上がらず・・・
とっても悔しいやろうなぁって思う。

そんなことは置いといて、
その後大阪城に移動しました。
激坂区間を見たいなぁって。
転げ落ちそうな坂の下で待つこと数分。
選手達のすぐ前には
トラックが走っていて、
その荷台にはすごい数の報道陣がカメラを構えています。
その人達にしたらかなりの急な坂を後ろ向きに下って怖そうぉ~
なんてレースとは違うことをみてしまっていましたが。

今回、大阪城の外周にミストコーナーがありました。
とっても細かいミストが道の半分くらい降っていて
そのミストを避ける選手、入る選手と様々でした。
可能なら私はそのミストに入りたかったです。
それほど暑く、走ってる選手は大変だろうなぁって。

大阪城を後にした私達はOBPにあるお店で朝食を。
そこには大画面があり、
マラソンのその後が放送されていました。
そのお店にいるほとんどの人が観戦した人だったので
みんな画面に釘付けで声を上げて応援してしまってました。
ゴールの瞬間なぜか自然発生的に拍手が。
国籍にかかわらず称えることが出来るって素敵なことです。
このヌルさ。このヌルさも国民性ですかねぇ。

世界陸上の期間、多くの外国の方や府外からも大阪に来ています。
「最高!」とは思われなくてもいいから
「ん~独特な味のある面白い所やなぁ。」って思ってもらって帰って頂きたい。

ですが開会式をみてちょっとガッカリ。
あんなもんなんだろうか、なんか中途半端に感じました。
サラブライトマンが出た瞬間は感動した。
チアもとっても元気があって大阪っぽくって良かったがその他はイマイチで。
残念なことやけど大阪ではオリンピック無理やったやろうなぁって
来なくて良かったとちょっと思いました。

もうちょい、トータル的な演出にして欲しかったです。
やっぱ大阪はセコイんですなぁ、きっと。

やっと金曜っす

2007年08月17日 | きょうのつぶやき
今週はとにかくめさんこお疲れちゃんです。
やっと金曜です。わ~い!
ブロったら今日はえいご漬けせんとベットにダイブしよっと。

それにしてもこの暑さ、参りました。
すごすぎる。
冷たいものバッカリ飲んでたら体調崩しそうなんで
職場では暖かいハーブティーや玄米茶飲んでますが
気を抜くと一気に夏風邪引きそうですね。

我が家は今週とうとうクーラー入れての生活です。
お肌が荒れるからぁ~なんて甘っちょろいこと言ってられません。
暑さに参って食欲不振、寝不足なんかになっては大変ですからぁ。

あのね、今週はついに蚊にも刺されました。
腕と首に・・・

足は毎日虫除けを塗ってるのだ。
首と腕はお外では露出してないので大丈夫かなって安心してましたが
しかし、オフィス内では露出しているのだ。
そうなのだ。働いてる時に刺されたのだ。
く~眠たい目を必死に開けて頑張って働いてる隙に刺すなんてぇ
ひひひどい

そしてなんと言ってもだ。
先日に引き続き今日も帰り道でセミに水かけられたのだ。
しかも左半身全面に!
水?おしっこ?もしや透明のウンチョス?
深く考えると怖いから汗ってことにしとくけど

とにかくムカついたこの思いをブロッてみただけ。
さってと寝よ

セミにおしっこかけられた?

2007年08月14日 | きょうのつぶやき
毎日暑いです。
我が家にはお盆休みがありませんので
普通の日々を過ごしておりますが
やはり世間はお休みなんでしょうねぇ。
ジテツウしてる道も
いつも会う人とかいないもん。
空いててエエです。

毎朝通勤で通る大川沿いのサイクリングロード。
両サイドに大きな木のアーチになってるので
影で涼しくていいのですが
とにかく今はセミの声がすごくって
セミの音の巣で自転車漕いでるみたい。

ほいで今朝、木の下を通り過ぎたら
なんかピシャっと水滴が降ってきた。
もしかしてセミのおしっこか何か?
なんてことしてくれるんだよぉぉぉ

ブルーな気持ちで出勤してたらさ
職場の上司にゴーヤを頂きました。
前日の職場の親睦会でゴーヤが苦手って話をしてたのを聞き、
朝から自分の畑でとってきてくれた新鮮なものを頂きました。

苦いのは中の種のワタワタってなってるところをシッカリ取れば良いって聞き
作り方も教わりつくってみましたが、
なかなか上手に出来ました。

その日は大ちゃんの職場の上司にも
畑で取った枝豆も頂きそれも頂くと。

どちらも美味しかったです。

押し花作ってみました

2007年08月01日 | きょうのつぶやき
先日の結婚記念日に
大きなひまわりの花束を頂きました。
実は大ちゃんに初めてもらった花束だと記憶します。
なので、その感動をいつまでも形にっと思い、
押し花を作ってみました。

ネットで色々と作り方を調べて
まず向かったのは東急ハンズ。
そこで押し花用の乾燥シートと
ひまわりは分厚いのでウレタンを購入しました。
押し花キットとしては1セット2000円くらいで売ってましたが
私はバラで購入したので2セットづつ購入しても1500円くらい。

それでプレスすること2週間。
本当は1週間で良いとのことでしたが
忙しくってなかなかOPENする暇がなかったのです。
ドッキドキに開けてみたらちゃんと押し花が出来ていました。

キットを使ったのと
キットを使わないで新聞・お菓子の乾燥剤で作ったほうは
カビていました。

ではいよいよということで
ピンセットを使って
事前に購入しておいた額に合わせて
朝から一人黙々と押し花アートを。

実は前にグレースケリーが押し花アートを
生前愛していたっていたのを雑誌で読んおり
私も一度やってみたいと思っていたのです。
その念願叶い・・・って優雅なことは言ってられず
必死のぱっちで格闘すること2時間。

頑張ったかいがあったのではないだろうか?
なかなか普通の出来映えだと思うのだが?
って不器用な私がこんぐらい出来たのだ。

夏休みの工作気分でとても楽しかったです。
額の色、白かこげ茶か緑に塗ろうっかなぁ・・・

絶対病気・・・

2007年07月28日 | きょうのつぶやき
3週間前、お風呂から出たら左耳がおかしかった。
耳に水が入ったみたい。
綿棒しても全然ダメ。
その日からずぅぅぅっと左耳がオカシクって。

もしかして耳あか溜まってるのかと思って
耳かきや綿棒で必死にやってみるも
ごっそり取れることもない。

そういえば、OLさんに多い病気で、
自律神経がおかしくなったら
三半規管がやられるって話を聞いたことがある。
もしかしたら自分では気がついてないけど
ストレスとかたまってて三半規管がやられてるとかって思ったり。

もう1つ心配なことを聞いたことがある。
痩せすぎると聴覚がやられるって話。
これ以上痩せたらダメだよって友達に言われるし、
BMIも19を切るときがある。

どの数値まで減っても大丈夫なのか聞いてみたら
BMIが18を切るとスペインではモデルとして使ってもらえない
って話を聞いたことがあったのだが
さすがに18を切ることはないけど
ひどい時は19を切るのでそれが原因って思ってみたり。

あと、ブラマヨのブツブツが中耳炎で入院したって話を聞いた。
もしかして、私も耳の中に入ったお風呂の水が中で腐って中耳炎?
とか思ったり・・・

あとは寝てるときに耳に虫が入った人の話を聞いたり、
耳かきしすぎてコマクが破れて手術した人の話を聞いたり、
とにかく私の心配モードが100を超えてしまいました。

そんなこんなで色んな人に色々聞き出すと
心配になって心配になって
それでも全然良くなる気配もなく頭を振るとゴロゴロとかいうし・・・

友達にすぐに病院行きすぎやと注意を受けるので
最近は行く前にネットとかでなんとなく調べて
それでも心配なら行くようにしてますが、
もう今回ばかりは我慢できず近所の耳鼻科に行くことに。

本当は色んな恐ろしいことを聞いたんで
大ちゃんについてきてもらいたかったけど、待ちきれず一人で。
ドキドキして耳鼻科を外から見てみると待合室に子供が数名と。
「子供が多い」=「先生が優しい」と考えれるので
ココまできたら気合で順番待ち。

「さて、今日はどうしましたか?」と訊ねられた。
そういえば、前回ココに来た時、
声が突然出なくなったので耳鼻科へ行くのかなって思い診てもらったが
原因が風邪だったので内科へ行くように言われたのだ。
しかっし、今日はあきらかに耳がおかしい。
「左耳がゴロゴロ言ってるんです!」
今回はハッキリと症状を伝える。

どれどれっと、耳を診察をしてもらった結果
「耳垢」=「耳クソ」が奥のほうで溜まってるってことで
それが原因であることが分かりました。
しっかりと機械で耳垢を吸い取ってもらう。

溜まりすぎてるからか始めは少し痛かったのですが
そのズゴーって吸ってもらってる時に
多分デッカイのが取れてる瞬間っぽい時がめっちゃ気持ちよい。
ついでに右耳も見てもらい、
こちらも溜まってるようだったので綺麗にしてもらいました。

メサメサ気持ちよくって、歯の歯石を取りに行ってるのと同じく
耳垢も定期的にとってもらいたいと思ったのでした。
そんなんで行っていいのかなぁ・・・

散々心配をかけた大ちゃんにメールで診察結果をお知らせしたら
「穴があったら入ってなさい。」と冷たくあしらわれてしまいました。

芽はでるのか?

2007年06月19日 | きょうのつぶやき
先週のとある平日の休日ですわ。

引っ越してきて4年弱たったので
久々に食器棚の中を整理してみました。

そしたら今日の写真の缶が出てきました。

数年前、長年務めていた会社を退職するときに
ある人から頂いたものでして、
「育ててみて下さい」
「頑張ります。芽が出たら報告します」
って言ってたのに、今の今まで忘れておりました。

それで早速この機会に缶を開けてみることに。

まず驚いたのが水をいれるとアラ不思議。
渇いてた土がふっかふかの土がモコモコモコって出来上がりました。

そっからは種をまくだけなんですが、
とにかく土がもこもこってなったのが面白くって、
その日はスッカリ種をまくことを忘れてしまってたほど。
それほど面白くって、
そうしたら、大ちゃんがコンビニで天然水を買ったら
付いていたっていうミニ鉢植えを持って帰ってきてくれた。

これも「いちご」の缶と同じく水で土を戻すと。
よぉぉぉしと気合を入れて水を入れたら
ミニ鉢植えっていうぐらいだから
すんげぇ鉢植えが小さいので
勢いあまって水が溢れるかと思ったら
表面張力でなんとかセーフでした。
もちろんこんな状態なんで種はしばらく撒けませんでした。

ところで4月に自分に撒いた種が奇跡的に芽を出しました。

自己啓発と思い簿記3級に挑戦したわけです。
と言っても、学校にはなんとなく行ったけど
先生の早口と皆で合格目指して頑張るぞっていう雰囲気に
どうしても耐えれず、2回出席しただけであとは一人でビデオ学習。

一切復習せずに気がつくと5月の終わり。
6月に入ったら頑張る予定だったもんの
「よぉぉぉし!」と真剣に勉強して4日目。
本当は試験前日までバリバリやるはずが、
たった4日でギブアップ。
日頃使ってない頭を使ったから熱が出ちゃいました。

負け試合のつもりで記念にと思って受けた試験に
まさかの合格。
ん~こんなんに運を使ってよかったのか今でも疑問ですが
とにかく、ちょっと嬉しいです。

なので合格祝いと思い、
月イチのフェイシャルエステを
いつもより少し高いコースを予約してみました。
木曜が楽しみ!

淀川の水防訓練

2007年05月13日 | きょうのつぶやき
今日は朝から近所の淀川で
大々的な水防訓練があるということで行ってきました。

淀川に着いたのは9時30分過ぎ。
本当はもっと早く来るつもりが、
昨夜からついに「ジロ・デ・イタリア」が始まったので
その観戦の為、ずいぶん寝るのが遅くなったようで・・・

昨夜は二人して22時から始まるのを心待ちにしており
寝る準備万端でソファーに陣取ったのですが
なんと23時にはヒドイ睡魔に襲われ、
私はレースがスタートしてから30分で撃沈したわけで
後で面白かった所を録画で見せてもらいました。

今夜は二日目がスタートしており、それを観戦しながらブロッてます。

おっとかなり話がそれましたが、
それでですね、淀川の水防訓練です。
面白かったですよ。

まず体験コーナーでは、長靴を履かせてもらって、
玄関に20CM・40CMと水が押し寄せた場合、
はたして扉が開くかどうかっていうのを体験しました。
これは浸水が進むと避難が難しくなるので
避難勧告が出たら速やかに避難するようにっていう呼びかけです。

20CMはなんとかこじ開けれましたが
40CMは私の力ではまったく扉が開きませんでした。
一緒に参加したおじさんは「いざとなったら大丈夫やでぇ」って
主催者の意思に逆らうようなことを私に言ってきましたが・・・

自分の家はマンションの上層階なので
玄関が開かないぃ~っということは無いにしても
浸水の時に家に居るとは限らないので、
こういうことは注意しておかなくてはって思いました。

その後、同じく長靴を履いて、
水が流れるところを流れに逆らって歩いたり、
土嚢が隠れたところを歩いたりと体験。
正直、水害って経験したことがないので貴重な体験となりました。

淀川が決壊した場合、
鉄筋の建物の3階以上へ避難するようにということでした。
家にいてたら問題ないけど、
外出していた時は注意しようっと思いました。

その後は色んな災害グッズの展示から
色んな省庁の災害関連ブースなどを眺めたりと。

実は朝起きてすぐに淀川に来たので飲まず食わずでお腹がぺこぺこに。
そんな私達を救ってくれたのがこれも訓練の1つで、
災害があった時の炊き出しの訓練。

その炊き出しを並んで配給を受けることができ、かやくご飯を頂きました。
お湯か水を入れるだけで出来るっていうやつらしいのですが、
これがなかなかのお味です。
しっかりとおあげさんに味が染込んでいて、本当に美味しかったです。

その他にもイオンのブースではトップバリューの栄養ドリンクの試飲や
健康食品の試食、あといたるところに給水場もあり、
なんだかんだしてたらお腹も満たされました。

そんな緩いブースばかりではなく、
中央の会場では、色んな訓練が大々的に繰り広げられてました。

警察・各周辺の市役所・府庁・消防・自衛隊・日赤・ボランティアなどなど
とにかくすごい数の人達の連携の訓練など、
ヘリで救出する訓練や、水上では漂流する人を救助したり、
消防車のはしご車が出動したりと、
とにかく「おぉぉぉぉ、なるほど。こってる。」でありました。

今日の写真は訓練の1つで、
濁流に飲み込まれた後の救出の訓練。
車と家に閉じ込められてた人がいるかもっていうのが前提。

大阪府警と陸上自衛隊のバイクの偵察部隊が来て、
応援よんで
人がいるのかどうかを確認する救助犬がきて
犬が吠えたからなんかカメラみたいなん入れて確認し
大阪府警は玄関から、自衛隊は窓からと
お互いチェーンソーでぶった切り突入して救出し
搬送するっていう訓練でした。

目の前で繰り広げられるのをみて、
やはり災害出動に慣れてる自衛隊のほうが早かったように思いますが、
どちらもとても頼もしく思いました。

こういう水害だけに限らずですが、
何か災害が起こった時は
色んな人に助けてもらえるんだなぁ~って。
とにかく、こういうことが起こらないのが一番ですが、
何か起こった時、すぐに対処してもらえるよう
しっかりと訓練してってもらいたいもんです。