goo blog サービス終了のお知らせ 

ボチボチのお疲れ山

ボチボチの山行を中心にしたブログです。
昔からボチボチと続けてきた山行を中心に綴ります。
最近は、麺喰いが多いです。

蓮華温泉泊から白馬大池から小蓮華往復泊 【201908091011】

2019-08-16 06:19:59 | 徒然に

傷心の竹村新道敗退、七倉山荘でお風呂を頂き、転進です。

大町市内におりて、お帰り用の着替えが1組しかないので、山中用をコインランドリーで洗濯。

機械が回っているうちに近くのスーパーでお昼や今晩の飲み物の調達。

車で山行を繋いでいく練習?(車中泊で地方の山をまとめて登ってみたいのです。)

以前、朝日岳から蓮華温泉に降りた時に駐車場の激込みを見ていて、満車で留めれなかったら、更に転進の可能性もあるかもと、「車中泊」の準備であります。

気にしながらも13時過ぎに駐車場に着くと、杞憂の余裕でした。

下山者のタイミングにはまったのか、まだ4.5台駐車可能でした。

(帰りは林道の2,3km下まで路駐状態でしたけど)

(スマホで撮影。前後のカメラデータ飛んで欠如)

キャンプ場は良く整備された所でした。

第1に、トイレがキレイで臭わない所が良い。

保健所対策?でしょうが、水道は未消毒の為「飲用は煮沸して」と書いてありました。

ちゃんと市販ペット水を用意してあるので、お湯は飲まずに済みました。

苑内を小川が流れていたので、プシュ類を冷やすようにしてから、露天風呂ツアー出発。

黄金湯、薬師湯、仙気の湯、三国湯と全部回って、自撮りもしました。

やはり仙気の湯が広くて眺望良くいいですねえ。

黄金湯では臍の横をブヨに喰われてしましました。

翌日、白馬大池に天ぱって、白馬往復計画。

写真は天狗の庭から復活。

パノラマ風に

白馬大池には8:30くらいに着いた?

設営して、出発。

連泊のテントくらいでユルユルですが、帰ってきた頃は池までギッシリでした。

ちょっとだけ花を。

「坂の上の雲」~。

(本物は、もうひとつ手前のピークからの撮影だったみたい。)

白馬頂上まで行かず、雪倉への分岐まで行って帰ってきました。

一応、単独の赤線繋ぎ完成。白馬・大池・乗鞍・栂池は奥と二人で歩いた事あり。

大池に戻り、13時くらいから日差し避けの傘さして小屋のビールや酎ハイ飲んでました。

また、写真飛んで、翌日。

サクット下山。

小屋の前で内湯が開くのを待っていると、

この日は山の日で、「親子登山教室?」みたいなイベントがあったようです。

小学校低学年は天狗の庭、高学年は大池までのピストンに元気よく出て行きました。

内湯は9時前に入れてもらい、大きなガラス越しの大展望を楽しみながらの入浴。

まだ満水になっていなかったので、ワニ風呂でしたけど・・・。(^^)/

で、また、写真飛んで

来るとき気になった白池へ。

良く整備された観光地です。

 

なんか中途半端な山行・旅行記になってしまいました。

 

カメラはON/OFFの度にレンズが本体から出たり収納されたりするコンデジですが、

どこか当たっていたのか、完全に収納できない時がありまして、手で押し込んでいました。

その頃の画像が残っていなかったみたい。途中で正常に動いた時は保存されています。

スマホカメラはバッテリーを消耗するので、山では使わない様にしています。

以前もレンズが曇ったりおかしくなったりしたので、そろそろ寿命か?

もう一回おかしくなったら、買い替えですかネ。

 

 

 

 


金曜の晩、天気回復予想で小屋に行って遊んできました。

2018-07-09 14:03:38 | 徒然に

先日の土日。関東地方のみ天気にめぐまれました。

夏本番前の慣らしで小屋に行って遊んできましたが、

瀬戸内海を中心しての大雨。こんな大きな被害が出るとは・・・。
亡くなられた方のご冥福をお祈りし、被災された方にお見舞い申し上げます。

デポ小屋に水物ナシ。何故かペンキ缶が4つと希釈液が。

一斗缶ごと上げると重たいと、4つに小分けしたらしいが、どうやったらまとめて運べるか考えてよ。発泡のちょうど良いケースがあったので、平置きで行けましたけど、後ろに引っ張られた。

常習性のある白いコナ。^^特に書いた事はありませんが、私の常用薬です。

花立小屋のニューフェース。〇池さん。ザックに1ケース歩荷中。

本日のカップ麺。日清さん、周年のイベント中?「カップヌードル」の普通の物でお付き合い

気軽に撮影に応じてくださった方たち。三人ノキャライイわ~。

大きく崩れ始めている所の補修用に長尺の倒木を3人で引っ張ってきました。

夜はいつもこんな感じ

朝、多くの方が登ってきました。

W大のサークル。60人が滝沢園でキャンプして塔の岳へ。

3班に分かれていたか?

女子はほとんど「顔出し」に顔だし。

いい顔していたのですが、お約束で、目隠し。

コッチはOK頂き、生で。

知り合いが上がってきました。「1時間切れない」と怒っていました。

この日は、「トレック アップ プロジェクト」東北支援のプロジェクトです。

10年は続けるそうです。7年目。右の方は、(大雨の中)金沢からなんとか参加されました。

親子連れさん。右の子は五才で元気よかったです。

オトーサンリーダーは、コース状況を確認して、彼らの力量に合わせ、花立で名誉ある撤退を決定。厳しく仕込むと辛さだけが記憶になってトラウマになってしまう。(経験者談)

靴と半袖Tシャツはカラーコーディネイト。

登山道入り口の大きなユリ

 観音茶屋でこの日、金時山から継続?で丹沢にいらした知り合いと駅前で反省会して

帰りました。

 


片倉橋から三条の湯ピストン 【19日】

2018-05-20 13:26:33 | 徒然に

奥多摩で遊んでいただいている山の会の例会が19・20日と予定されていたのですが、

諸事情により欠席としてました。

が、19日夕方までなら行けそうになったので、急遽、日帰り参加表明。

帰りの足の制約を考え、車で。

ついでに、奥多摩駅でメンバーを片倉橋まで「白タク」。


積み残しを鴨沢バス停からピストンしました。

ラッキーな事に林道終点まで、小屋のマイクロに(私以外のメンバーは)のっけていただきました。


私、慌てて少し手前の車止めに駐車してゲートに向かいましたが、ゲートの向こうにいた車、私が手をふる中、ご出発。

シャレで、山影で待っていてくれるものと追っかけましたが、林道終点までまっててくれませんでした。

定員いっぱいだし、日帰りだからいいんじゃない?という事で、置き去りにしてくださったそうです。


小屋に着くと、先着組は予定より早く到着できたので、三々五々飛竜山や雲取山に向ったり、既に初めていた輩もおりまして・・・・。


帰りがある私は、 +ノン

(一応4h開けて、走ったりしたので、許してください。)


天気も良く、気持ち良く山道&林道歩きができて良かったです。


久しぶりに風呂に入ろうかと思いましたが、帰れなくなると思い断念しております。
秋は、風呂入りにくるゾ!


早くも持て余し気味 【3日】

2018-04-03 10:50:42 | 徒然に

時間に余裕がたくさ~んできたので、いろいろと、徒然に・・・。

私自身、3月末で完全リタイアしました。

二人だけで生活している両親の生活介助の準備に入ろうと決断して、秋ごろからいろいろと相談して実行しました。

母は癌のステージ4です。大腸がんで、肺に転移しています。昨年8月頃に、主治医から「ホスピス」の紹介をうけましたが、いろいろ本人の希望を含め、「延命治療なし」の自然体で自宅で生活する事を選択中。デイサービスや訪問診療、処方箋医薬デリバリー、ケアマネの訪問等でウイークデイはだれかしら必ず知っている人が顔出してもらえるようになっています。

父も、膀胱がん+腎臓機能が25%くらいしか残っていません。切除するリスクと取ったところで、腎機能がわるいのでこちらも、延命治療ナシ。ただし食事制限必須。そして認知症の認定受けています。父が施設に入ってくれれば、母親も安心してホルピスに入れると言っているのですが、今のところ、父親もまともな時間が多く、デイサービスには行ってくれますが、施設に入るのは、断固拒否。まともなら、母の事を考えて、入ってくれそうな物ですが、ワガママ言っています。ほおっておくと、薬だってまともに飲んでくれません。

実家に二人で共同生活しています。父の世話が母親の励みになっていたのか、比較的元気で問題なく生活していたのですが、最近「体力落ちた」とぼやくようになってきました。

あ、二人とももうすぐ90です。

そんなこんなで、実家に行く頻度を上げていたのですが、そろそろ、住民票移そうかと考えた次第です。まだ、じぶんが行く頻度を上げれば、だいじょうぶと思うのですが、今後は自由な勤務時間設定可(気ままに休める)の仕事でないと務まらないので、「老老介護」することにしました。

最近は、このカテゴリーを「介護離職」というらしいですが、私よりもっと若い現役の方が、私くらいの親の面倒を見ないと立ち行かない方たちの離職まで広げているので、私は、「老々介護」。

で、4月1日は、同窓会の花見で時間つぶしできまして、昨日(2日)は、ずっと家に一日・・・。

ネがせっかちなのか、暇で暇で。適度な運動しないとという事で、スポーツセンターのチラシ研究や文化センターの物も見ています。

嫁から昨晩、近所の公園の朝ラジオ体操に多くの先輩が行かれているとの事で、さっき偵察してきました。

広場でラジオの音量大きくしてやられていて、その周りに皆さん適度に間隔置いて、7~80人でされていました。ちょっとな・・・。

ちょっと周り道して、往復1h。

17歳になる居候犬(今は「要」介助犬)と以前よく散歩していたコースです。

もう葉桜になってきていますが、

ここら辺は、八重が多く、つぼみの物もたくさん植わっていますので、しばらく楽しめそうです。

天気が朝の花曇りで、写真が映えないのが残念。

趣向を変えて書いてみました。

麺も山も、継続はしていきますが、なんせ時間がたっぷりで・・。

よろしくお願いします。