goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶるうさぶろぐ

新宿区高田馬場にあるダイビングショップ【ブルーサブ】です。

ダイブコンピューター新ラインナップ

2011-12-08 19:07:39 | 器材のこと
BSてんちょーです

やっぱりワタクシ、
ダイビング器材を見たり、触ったり、イジったり、
壊したり、直したり…が好きみたい

特に、新しく仕入れた器材は興味津々!

そんなこんなで入荷しました!

mares 『PUCK WRIST』

大きさは

これくらい。(↑てんちょーの腕)

直径

62mm。

厚さが

26mm。


腕につけるとこんな厚さ

mares独自RGBM採用の超シンプルコンピューターです!

今までの主流の4ボタンタイプと違って
ボタンがひとつなので、操作に迷うことがない!
短押しと長押しで操作します

ディープストップ(1)採用で、
さらに安全に気を使ったダイビング計画も可能です!

本日よりブルーサブの販売ラインナップに追加されます

限定5台!まずはここに書けない特別価格で販売を開始します!
(メルマガ登録済みの方には別途お知らせします)
さらに!
今ご購入された方には、
日帰りツアーを一回ご招待!(2
使用方法をじっくりお教えします

もう一度!
限定5台の先行販売です!
早い者勝ちですよ~!

ぜひ見に来て下さいね!


1:ディープストップ
例えば、水深30mへのダイビングの場合、
水深10mで浮上を一度中断し、
停止してから浮上を再開する方法。
安全停止とは異なります。

・上記の理屈
・デープストップが有効なものかどうか

等、詳しくはBSてんちょーまでご質問ください。

2:BSクラブ会員様限定の特典となります。

器材講習

2011-08-08 14:06:09 | 器材のこと
BSてんちょーです

今日も暑い!
海日和ですね!

昨日は器材のスペシャルティ講習を行いました
講習生は2人でしたが、
2人とも
「アレな感じになっちゃってるマスクをどうにかしたい
という思いがあったようです。

さて、その「アレ」とは、
レンズが

こんなカビカビだったり、
スカート部分が

またまたカビカビだったり

お2人の名誉のために、
このマスクはてんちょーのマスクです
この日の講習のために、
マスクを汚すのが大変でした…




…うそです。
マスクの汚れを、見えない振りを続けて数ヶ月。
やっときれいにしてあげることが出来ました

自分達でマスクを分解しつつ、

洗う洗う洗う…

ゴシゴシきれいに!

これで快適ダイビング間違いなし!

他にも、
レギュレーターの構造を詳しく解説しつつ、
自分でできる器材の分解メンテナンス方法、
身近な人に器材を選んであげるときのポイントなど、
やりすぎ?っていうギリギリまで、みっちり講習しました!
(↑ギリギリアウトかもしれないけど…)

器材の講習はリクエストベースで、
皆さんがお持ちの器材に合わせて講習をしています。
まだ器材を持っていない方も、
自分に合った器材の探し方を学べます。
ぜひリクエストしてくださいね!

明日は、波左間のジンベエを見に行ってきま~す!

器材講習教材を探していたら・・・

2011-08-07 11:47:45 | 器材のこと
BSてんちょーです
夏が戻って来ましたね!
そんな中、てんちょーの愛車三度のパンク…
バイクの次は自転車か…

今日は器材のスペシャルティ講習をリクエストされ、
久しぶりの開催です

この講習のため、倉庫で教材を探していたところ…
見つけちゃいました。お宝

スキューバプロ『AIR-Ⅱ』

現行商品ではない、10年以上前の名機です。
前回オーバーホールされたのは2000年との表記
10年以上触られていないので、
当たり前ですが再オーバーホールが必要です
通常、10年以上たつとメーカーのパーツ供給が危うくなってきます。
しかし、そこはさすがのブルーサブ

パーツがいっぱい残っています

思い立ったが吉日!
さっそくオーバーホールです

内部はグリスの固着等はあるものの、
かなりいい状態!
使える!使えるぞぅ!

ブルーサブのストックパーツと交換しつつ、
サクサクオーバーホールが進みます

さて、この器材、どの辺が『名機』の『お宝』かって?
『AIR-Ⅱ』の心臓部、

(↑たばこ横のちっこいパーツ)
このパーツです
このモデルまで、金属パーツが使われているのです。
このパーツは貴重で、てんちょーはもう一つこっそり確保していたりします

サクサク進んだオーバーホールも残す所流量調整のみ!
明後日、スタッフ研修(という名のファンダイブ?)で使用チェックしてきます

問題なく使えたら(←使えるだろうケド)、
社長に「ちょーだい!」って言ってみよう…

さ、モノスゴイ脱線したけど、これから器材講習!
次回は講習風景アップします!

器材トラブル

2011-07-06 13:36:01 | 器材のこと
BSてんちょーです

マリンダイビングフェアの準備に追われ、
ブログが放置状態になってました…
やっとこ準備が終わり、落ち着いてきました。
明後日から3日間のマリンダイビングフェア、
ブルーサブも「SeaCanary」ブランド名で出店しています。
お時間のある方はご来場くださいませ!

さて、先日オープンウォーターダイバーコースを担当していた時のこと。
プール講習「これからスタート!」ってとこで

っぱ~~~んっ!
ぶしゅ~~~~っ!

って器材(レギ)からすごい音が!

明らかに誰が聞いても「このレギ壊れたね」って感じ
まぁ、こんなこともあろうかと予備の器材を持って行っていたので講習は無事に終えましたが…

前に同じようなことがあった時には、
メーカーにクレームを入れましたが

メーカーさん:「てんちょーさん、これ、どれくらい使ってます?」
てんちょー :「5年ってトコですかねぇ」
メーカーさん:「インストラクターの5年じゃさすがに寿命ですよ…」

ま、まさかあの時の二の舞?

直してやるっ!軽傷なら・・・(←ちょっと弱気)
と、言ふことで、軽傷であることを祈りつつ、
見て見ぬふりをしてきた故障も直すことにします。

まずは「っぱ~~んっ!ぶしゅ~~!」から

ここから漏れてたのよね


サクッとバラします
※専門家の許可(←自分ですけど)の下で行っております。
 よい子はマネをしないでください。



こんなんパラパラ出てきました。
きっとこれが原因!
祈りが通じて軽傷でよかった~!
(ブログ的には重傷だったらオモシロかったけど…)

サクッと組み上げて、
次のメンテナンス

ゲージがてんちょーを亡き者にしようとしているのです

↑バルブ開けてないのに
バルブ開けると「てんちょー、300ありまっせ!」ってウソを言います
最初は「10」くらいの誤差だったのに、今ではこの有様。
サクッと新品に交換!

その他のメンテ
・コンピューターエラー表示
 →中田さんに泣きついて取り替えてもらう
・レギのパッキンが張り付いて息を吐けない(←意外にありがちで恐いトラブル)
 →「こんにゃろっ」って、人には言えない力技対処

…ふぅ…
これで次からは安心して潜れるぞっと

いよいよダイビングシーズン!
皆様も今のうちに器材を点検してみてくださいね!

続)マリンダイビングデモフィン

2011-06-18 10:50:21 | 器材のこと
BSてんちょーです

昨日に引き続き、マリンダイビングデモフィン作りです

前回、脱脂が終わったフィンに、

マスキングシートを張り、ペイント開始!

素早いペイントが大事!ってことで、

その場にいたお客様にも手伝ってもらってペイント!

で、マスキングシートを外した後に

微修正しつつ、仕上げてゆきます

雷神の方も

雷神上半身完成!

ここから先は怒涛の

マスキング

ペイント

マスキング剥がし

乾燥

マスキング

ペイント

マスキング剥がし

乾燥

マスキング

ペイント

マスキング剥がし

乾燥




エンドレスループです・・・

最後に漢字

をペイントし、

完成!



「風 神」





「雷 神」



二枚並べると、


アップで


なかなかの出来に満足

ただ、


もー二度とやりたくない


やっぱり…


もっとやりたい。


当分はもったいなくて使えないフィンになってしまった…

さ、ここからはチラシ作りやらなんやらでっす!

マリンダイビングフェア デモフィン

2011-06-17 12:37:21 | 器材のこと
BSてんちょーです

マリンダイビングフェアまで一ヶ月を切り、
そろそろ準備を…
といったところで、
マリンダイビング展示用のデモフィン制作に入りました

来場者の目にパッととまる、
インパクトの大きなペイントをするべく、
デザインを考え、お客様の協力のもと、案がまとまりました

今回ペイントするのは、
Gull社のフラッグシップフィン、
「バラクーダフィン」です

てんちょーの私物フィンを持ち出しました
しっかし長い…
アートボードが大きく、なかなかペイントのし甲斐がありそうです

ここに載せる画は



「 風神雷神 」
仏教伝来以前より強力な自然神として畏敬され、特に稲作を中心とする農耕文化社会においては豊穣をつかさどるものと見なされた、日本古来の最も有名で象徴的な神々です。

さて、この絵をペイントするにあたり、
パソコン上でデータを生成します

今回は大物な上に色も各色余すところなく使うとあって、
マスキングシート作りに手間取ります…

バイクや車の塗装も、
時間のほとんどはこのマスキングに費やすという話もあり、
(↑雑誌・ディスカバリーチャンネル情報)
ココロが折れそうになりながらも
ペイントの順番、部位に分けて生成します

全体像を把握するためのマスキングシートは

こんな感じ

マスキングを生成・制作しつつ、
フィンの脱脂作業

長~~~~~~くて、
広~~~~~~いから大変です・・・
しかも二枚

今日はここまで
大物だけあってなかなか作業が進みません…
塗る作業が一番楽しいのに~
でも我慢我慢…
マリンダイビングフェアを夢見て…

なんだかんだで下準備を終え、
次回はいよいよペイント編です

久しぶりのペイントネタ

2011-06-03 13:36:31 | 器材のこと
BSてんちょーです

今日は梅雨の中休み!って感じの天気ですね

今日は久しぶりの「アクアペイント」ネタで

ブルーサブ新店舗のテーブルが
ステキなモンステラ柄に生まれ変わったのは
ご来店頂いた方はご存じですが、

こんな感じです

これ、

やまだまきが書いたモンステラデザインを、
ゆみちゃんがテーブル状にデザインし、
てんちょーがマスキングシートを製作、
お客様(塗装屋さん)に塗ってもらう。

といった合作でした

その塗装屋さんのフィンへの
アクアペイント塗装
オリジナルデザインを使用し塗装しました



グラデーションを使用したり、
反転させたり、
塗装が垂れてる感を演出したり…

個性あふれるなかなかのデザインです!

「アクアペイント」の
展示品としてマリンダイビングフェアの時に借りちゃおっと
↑まだ本人に言ってないけど

「アクアペイント」はこちらで購入できます。
ブルーサブ店頭:オリジナルデザイン等の制作が可能です。
FC2ネットショップ:日本国内どこでも発送可能です。

SeaCanary東北工場から荷物が届きました

2011-03-19 18:18:23 | 器材のこと
BSてんちょーです。

今日、すごくうれしい商品が届きました。


SeaCanaryデザインマスクストラップカバー

12月から1500本売り上げているこの商品達、
今回の大震災で、東北(岩手)工場からの出荷が止まっていた一部の200本です。

商品が届いたことよりもなによりも、
これが届いたということは、
東北との物流が再開したということ。

ニュースでトラックが走っていく映像は流れているけれど、
こうやって実際に荷物が届くと、
『道がつながった』
『現地が復興に向かって歩きだした』
ということをリアルに実感し、感慨深いものがあります。

マリンダイビングフェアに向けて生産していたこの商品。

 マリンダイビングフェア開催が7月に延期になり、
 出番は先に延びてしまったけれど、
 まだまだ生産数が足りていないけれど、
 今後の分は工場稼働開始日が決まっていないけれど、

そんなことはどーでもよくなるくらい、
嬉しすぎる段ボールオープンの瞬間でした。

社長もてんちょーもゆみちゃんも、
少し落ち込んでいた気持ちが持ち直し、
力が出てきました。

明日はお客さんも一緒になってうどん作り!
『餅』も調達したので、
力のでるうどんが作れそうです!

お時間のある方はぜひお寄りくださいね~

花粉症対策の救世主かっ!?

2011-02-28 12:51:46 | 器材のこと
パラオから帰った途端、
花粉症バリバリのBSてんちょーです。

突然ですが、

↑これ、何だと思います?

社長が見つけてきた、謎の器具。

もしかしたらすでにご存知の方も・・・

これ・・・
『花粉症の救世主』
の決定版かもしれません!

装着するだけで花粉などを99%カット!
なんだそうです。


こんな風に鼻に直接差し込みます。

現在、装着して約2時間・・・
劇的に鼻のジュルジュル感が違います。

それでも、今日はこの雨ですから。
そのおかげかもしれません。

雨の翌日って、
花粉がすごいので、
明日がある意味楽しみです。

次の海では、これを装着したままダイビングしてみようと思います。
ミミヌキやらナンやら、問題が無ければ、
今年は最高の春を迎えられます!

昨日もお客様と花粉症対策のお話をしていましたが、
次は教えて頂いた『馬油』を試そうと思っています。

その他、花粉症に良いもの、
知ってる方は教えてくださいね!
花粉症ダイバーのために、
てんちょーが実験台になっちゃいまっす。

本日の作品

2011-02-13 21:37:28 | 器材のこと
BSてんちょーです。

大雪、雨と続いたので、今日のは気持ち良かったですね!
そんな本日、
ご来店されたお客様。
「ハタタテハゼっぽいデザインでフィンをペイントしたい!
ってなことで、
スタッフYUMIの出番です。


サクサクとイラストを描き…
(サクサク絵を描けることがスゴイ…




てんちょーがデータを変換し…




ペイント作業開始!


まずは…

せっせとマスキング。
車の塗装もバイクの塗装もフィンの塗装も一緒で、
この
『脱脂』→『マスキング』
が完成形を左右するんです。


そして、ペイント開始!



今回はちょっとしたこだわりが…


そのために、
こんな中途半端な瞬間があったりします。


そして出来上がったのが…


これっ!


なんと、グラデーション仕様です。
尻尾から頭にかけて、
バイオレットパープルへ!

写真だとわかりにくいけど、
派手すぎず地味すぎず。
それでいてフィンユーザーのこだわりを感じさせる一品に仕上がりました!
てんちょーの
『ハタタテハゼ&アケボノハゼ&ヘルフリッチ』仕様とは仕上がりが全然違う…

もちろん一匹ではなく、

家族です。

賑やかなフィンの完成!

このフィンと一緒に潜れば、
生物がいない海でも大丈夫!
…なんつって。

パラオデビューが楽しみです!