DCCとはDigital Compact Cassetteの略で……(詳しくはWikipediaなんかを見て下さいね~)
今はPCで簡単にCDをコピーしたりダウンロードできるので、使っている人は殆どいないと思いますが、
私は現役で使ってます!と言っても、むか~し録音したテープを月に1、2回聴くだけですけどね。
このデッキは学生時代に中古で買った、TechnicsのRS-DC8というモデルです。(写真の上段)
もちろん、普通のアナログカセットテープも再生できます。録音はできませんけどね。
DCCテープは現在生産されていませんが、5年前に50本箱買いしておいたので安心です。(アホだ!)
下段はDATデッキ(Pioneer D-05)です。コレは昔、BSデジタルラジオをタイマー録音するのに使っていました。
DCCテープは90分までしかありませんが、DATだと180分まであり、長時間番組も余裕で録音できました。
(このデッキはLPモードが付いているので360分も録音できます。音質は落ちますが。)
今はBSデジタルラジオの放送自体が終了してしまったので、出番がありませんが…。
井上喜久子さんのしいたけラジオとか、おもしろかったなぁ~。
今はPCで簡単にCDをコピーしたりダウンロードできるので、使っている人は殆どいないと思いますが、
私は現役で使ってます!と言っても、むか~し録音したテープを月に1、2回聴くだけですけどね。
このデッキは学生時代に中古で買った、TechnicsのRS-DC8というモデルです。(写真の上段)
もちろん、普通のアナログカセットテープも再生できます。録音はできませんけどね。
DCCテープは現在生産されていませんが、5年前に50本箱買いしておいたので安心です。(アホだ!)
下段はDATデッキ(Pioneer D-05)です。コレは昔、BSデジタルラジオをタイマー録音するのに使っていました。
DCCテープは90分までしかありませんが、DATだと180分まであり、長時間番組も余裕で録音できました。
(このデッキはLPモードが付いているので360分も録音できます。音質は落ちますが。)
今はBSデジタルラジオの放送自体が終了してしまったので、出番がありませんが…。
井上喜久子さんのしいたけラジオとか、おもしろかったなぁ~。