goo blog サービス終了のお知らせ 

フッフッフ日記

マイナー車、B級オーディオ、動物好きなオッサンのブログです。
忙しいと更新サボりますが、ご了承下さいませ。( ̄∀ ̄;)

SONY CDP-338ESD

2009-12-12 22:45:15 | オーディオ
メインで使っているCDプレーヤーです。
1988年製なので、21年前のモデルです。当時の価格は89,800円だったそうです。
これは、8年前にHARD-OFFのジャンクコーナーで見つけて購入しました。2,000円位だったかなぁ。
年式が古い為ジャンクコーナーに置いてあっただけで、どこも壊れていませんでした!

ESシリーズの中級機ですが、バブル期のモデルなので、電源トランスがデジタルとアナログで独立
(2個付いてる!)していたり、ディスクトレイの開口部にゴムバンパーを付けて気密性を向上させ、
外気(スピーカー)からの振動を遮断する“アコースティックシールド構造”が採用されていたりと、
すごくお金がかかっています。
デザインも、個人的には超カッコイイと思っています。中級機なのにサイドウッドまで付いてるし!
CDプレーヤーだけじゃなく、当時のESシリーズのデザインは大好きです。


CDにタイトルが付けられる“カスタムファイル”機能が付いています。
入力するのが面倒で、宇井かおりさんのCDしか入力していませんが…。

ONKYO Integra A-927

2009-12-05 21:52:11 | オーディオ
そう言えば、今までピュアオーディオの記事をほとんど書いていませんでした。
これから少しずつ、自分の使っている機器を紹介してみようと思います。
今回は、メインで使っているプリメインアンプ、ONKYO Integra A-927です。

発売されたのは1995年ですが、私が購入したのは2003年の夏頃です。
それまではSONY TA-F333ESLを使っていたのですが、たまたま入った電器店のオーディオコーナーで
Integra A-927が半額で売られているのを発見!
TA-F333ESLが不調だったのと、無帰還パワーアンプの音を聴いてみたくて、思い切って購入しました!

音を文章で表現するのは難しいですが、「繊細」「滑らか」といった表現がピッタリの音だと思います。
低域・高域だけでなく、中域のトーンコントロールができるので、ガールポップ(死語?)大好きな私には
とてもありがたいです。
よく低音が弱いと言われますが、高能率のスピーカー(DIATONE DS-600ZX)と組み合わせているせいか、
不満はありません。まぁ、TA-F333ESLには負けますけどね…。

地味~なモデルですが、個人的にはとても気に入っています。
リモコンが付いてないのが、ちょっと不満ですけど。

『鳥の詩』音質バトル

2009-11-15 20:33:29 | オーディオ
ニコニコ動画で発見したんですが、これオモシロイです!
http://www.nicovideo.jp/tag/%E9%B3%A5%E3%81%AE%E8%A9%A9%E9%9F%B3%E8%B3%AA%E3%83%90%E3%83%88%E3%83%AB

Liaさんの『鳥の詩』(実はよく知らない…)をアナログのオーディオ機器で録音・再生して
音質を競ってるみたいで、メディアはカセットテープがメインですが、S-VHSや8mmビデオテープ、
懐かしの8トラで参加している方もいます!

自分もDCCで参加してみようかと思ったけど、やっぱりデジタルは反則かなぁ。
でも、MDやフロッピーディスクで参加してる人もいたりするんだけど…。
あっ、その前に『鳥の詩』の音源もってないや。(汗)

驚いたのはコレ。
自作したレコードのカッティングマシンで参加してるwwwww

これだからウレタンエッジは…

2009-11-05 21:10:02 | オーディオ
シンセ用としてONKYO D-202Aという、ブックシェルフ型スピーカーを使っているのですが、
久しぶりにサランネットを外してみたら…
 
エッジがこんな状態になっていました。_| ̄|○
無事に見える部分も、ちょっと触れるだけでボロボロになります。
これだからウレタンエッジは嫌いなんですよぉ~。

スピーカーを購入する時は、必ずクロスエッジ(布エッジ)の物を選ぶようにしているのですが、
これは6年前に格安(ペアで4,000円!)で売られていて、よく確かめずに買ってしまいました。(汗)
当時の価格は、ペアで64,000円らしいです。

コンパクトなスピーカーですが、すごくしっかり作られていて、表現力が素晴らしいです。
ウーファーはネットワークを介さず、スルーで駆動するので中低域が超リアル♪
音はかなり気に入っているので、頑張って直します!
ビンボーなので、洗車用のセーム革を使って修理しよっかなぁ。

CORAL FLAT-8

2009-10-09 23:52:45 | オーディオ
もの凄く久しぶりの、オーディオ記事です。(汗)
今回は、ちょっと変なスピーカーをご紹介します。


一見、高級そうなスピーカーに見えますが…


ネットを外すと、こんなユニットがコンニチワ!(笑) 何でこんな状態になっているのかと言いますと…
10年程前に、ONKYO U-3500のエンクロージャーだけが道端に捨ててあるのを発見。(ユニットは全て外してありました。)
割と状態が良かったので、何か使えるかも?と思い、拾ってしまいました。(汗)
しばらく使い道がなくて放置していたのですが、偶然にリサイクルショップでCORAL FLAT-8を格安(2,000円)でゲット!
思いつきでU-3500のエンクロージャーに入れてみたら、ドンピシャ!ネジ穴までピッタリでした。
容量も丁度良さそうなので、このまま使う事にしました。(スコーカーとツイーターの穴は、合板で塞ぎました。)


ネットは付いてなかったので、自作しました。
合板をジグソーでくり抜いて、白いジャージネットを貼っただけですが、これを付けると高級に見えるから不思議。


フルレンジ一発の為、元のネットワークはパスしてあります。
ターミナルは使わずに、エンクロージャーに穴を開けてケーブル直出しです。
どんな高級ターミナルを使うより、音質劣化は少ないと思います。しかも安上がり!


Triodeの真空管アンプキット、VP-MINI88 MARKⅡで鳴らしていました。
今は設置場所が無くて、使ってないんですけどね。

FLATシリーズの音が大好きで、30cmのFLAT-10(純正エンクロージャー入り)も持っているのですが、
実家に預けたまま、引っ越してから1度も鳴らしてないんですよね…。デカ過ぎる~

RX-ED57のデッドストック化計画

2009-09-27 20:44:47 | オーディオ
昨日の続きで~す。


1度も開封しないまま、ビニールでパッキングして、一回り大きなダンボール箱に入れます。


全ての隙間にエアーパッキンを詰めて…


捨てられない様に(笑)、派手なテープでグルグル巻きにします。
それでも心配なので、「DEAD STOCK Do not open it. 2009/09/26-」と書いたA4用紙を貼りました。
その上から、更にビニールでパッキングして梱包完了です!
これだけしっかり梱包しておけば、少々の衝撃や雨漏り等にも耐えられるんじゃないかな?

そして、実家(すぐ近く)に運びます。


何だコレって思いました? 蔵(くら)です! 祖父(元大工)が作りました。築60年ぐらいだったかな~
ここの2階に置かせてもらいます。壁が厚いので、真夏に入っても驚くほど涼しいんですよ。


ここに入るのはガキンチョの頃以来です。1人で入るとちょっと怖いです。(; ̄ー ̄)
2階に置いてある保管庫?に置かせてもらいました。
この箱を開封するのは、何年後になるんだろうか?(謎)


クリックすると拡大します クリックすると拡大します クリックすると拡大します
クリックすると拡大します クリックすると拡大します クリックすると拡大します
せっかく蔵の中に入ったので、写真を撮ってきました!(クリックすると拡大します)
照明は無く、2階の明かり取り窓を開けるまでは、とても暗いです。

もう1台買ってしまった…

2009-09-26 21:12:28 | オーディオ
Panasonic RX-ED57(CDラジカセ)
既に1台持っているのに、もう1台買ってしまいました…(汗)

ネットで最安値のショップを探しても、14,000円程度が限界ですが、
地元のホームセンターの在庫セールで、12,460円で売られているのを発見。( ̄ー+ ̄)
早速、仕事帰りに買って来ました!


もちろん、意味もなく買った訳ではありませんよぉ。

バブルラジカセのデッドストックが、オークションで高値で取引されているのを見て、
このまま開封せずに、20年位ず~っと保存してみよう!(意図的にデッドストックにしてみよう)
…と、アホな事を思いつきまして、在庫セールが始まるのをずっと待っていました。

RX-ED57は高級機ですが、バブルラジカセほど多機能ではありませんし、時間が経過したところで
それ程プレミアが付く事もないと思いますが、個人的にすごく気に入っているモデルなので、
タイムカプセル的な感覚で、保存してみようかなと…。

変な事考えるよなぁ、自分…(; ̄ー ̄)

明日、長期保存に耐えられる様にしっかりと梱包し、実家の倉庫に預けに行く予定です!

Pioneer PE-16M

2009-09-14 20:33:08 | オーディオ
2000年に「限定復刻版」として再販されたスピーカーユニット、Pioneer PE-16Mです。
10,000(1個)と高価でしたが、このチャンスを逃がしたら、もう手に入らないかも…と思い、
奮発して買いました! しかし、使うのが勿体なくて、いまだに使っていません。( ̄□ ̄|||)


エッジは布製ですので、ウレタン製のDIATONE P-610みたいに、経年劣化でボロボロにはなりません。
片方の箱は、まだ開封すらしていません。


大きな円筒形のカバーが特徴的な後姿。
いつか、BTS規格のエンクロージャーを作って、ゆったりと鳴らしてみたいです。


PE-16やP-610と特性の似ている、DAITO-VOICE DS-16Fです。(右側)
一時期、60リットルの密閉エンクロージャーに入れて鳴らしていましたが、なかなかバランスの良い音でした。
しかもコレ、1,500円(1個)と激安なんですよ。

私のリファレンス機?

2009-08-19 23:48:09 | オーディオ
最近、CDラジカセ(Panasonic RX-ED57)で音楽を聴いています。
1階で甥っ子が眠っている事もあり、夜中に小音量で聴く事が多くなったのですが、
普段使っているオーディオは小音量向きじゃなく、ある程度の音量じゃないと、
何じゃこりゃ~といった感じの音なんですよ。消費電力も大きいですし…。

小音量だと、CDラジカセの方がバランスの良い音で再生できたりするんですよね~。
私の勝手な意見ですが、このCDラジカセはアンプが強力なせいか、フルレンジ1発ながら
低域もしっかりしていますし、ヴォーカル帯域はミニコンポにも負けてないと思います。


建築現場で使ったりするので乾電池を入れていますが、乾電池駆動だと電源ノイズを
拾わないので、AC駆動時より音が良かったりします。


でも、単一アルカリ8本は高いので、部屋で使う時はAC駆動なのですが、
電源ノイズフィルターを通しています。

リサイクルショップで300円でゲットしたTDKのラインノイズフィルター、AQ-101です。
これが意外と効果がありまして、特にAMラジオがクリアに聴ける様になりました。

シンセ用スピーカー

2009-08-03 22:09:45 | オーディオ
シンセ用に、こんなスピーカーを作ってみました! 超手抜きです。(汗)

作ったのはバッフル板だけで、本体はリサイクルショップで買った、700円の陶器製の傘立て。
ユニットは車庫に転がっていた、KENWOODのカーオーディオ用です。

床に置いて弾いたり、スタンドに乗せて弾いたりするので、無指向性がいいんじゃないか?
と思い、上向きユニットの円筒形にしました。

円筒形で陶器製という事もあり共鳴が酷いので、吸音材(建築用グラスウール)は多めに入れました。

クリックすると拡大します  クリックすると拡大します  クリックすると拡大します

本体がしっかりしている事もあり、意外と音は良いです!
ボリュームを上げても、嫌な音はしませんでした。