goo blog サービス終了のお知らせ 

季節のブログ『ほっとひといき・四季の便り』

日本の美しい四季の移り変わりのなかで、季節の風景や食べ物など何気ない日常を綴る日記です

『秋の七草・萩(ハギ)の花』

2018年10月25日 | 四季折々の風景

この季節を代表する七種の草花が『秋の七草』。

萩(ハギ)、尾花(ススキ)、葛(クズ)、撫子(ナデシコ)、女郎花(オミナエシ)、藤袴(フジバカマ)、桔梗(キキョウ)の7つの草花を指します。

筆頭に挙げられた『萩(ハギ)』はマメ科の植物で、東アジアから北米東部、オーストラリアまで広く分布しています。

『萩(ハギ)』というと、日本の秋の風情を象徴する花のイメージがありますが、アメリカやオーストラリアにもあるのですね。

ちなみに『萩(ハギ)』の英語名は「ブッシュ・クローバー(クローバーの茂み)」といいます。クローバーはシロツメクサなどの総称で、そういえば何となく花の形が似ているような気がします。

我が国の『萩(ハギ)』は昔から和歌や音楽の題材として親しまれてきました。

万葉集にもこの花を詠んだ歌がたくさんあり、その一例が「我妹子に恋ひつつあらずは秋萩の咲きて散りぬる花にあらましを」です。

意味は「あなたに恋などしないで、秋萩の花のようにただ咲いて散ってしまえばよかった。なぜなら生きていても、あなたは私の気持ちに応えてくれないのだもの」。

あらまあ…、これは切ない恋心を詠んだ歌ですね。『萩(ハギ)』の儚げな風情は、ツライ恋を表現するのにピッタリなのかもしれません。

いつの世も、男女の恋愛模様は変わりません。秋萩のように散らず、あなたの恋が実りますように!

--------------------------------------------------------------------

最新の画像もっと見る