季節のブログ『ほっとひといき・四季の便り』

日本の美しい四季の移り変わりのなかで、季節の風景や食べ物など何気ない日常を綴る日記です

『秋深き・隣は何をする人ぞ…』

2018年10月30日 | 四季のことのは

『秋深き…』は人口に膾炙した松尾芭蕉の俳句。この句が詠まれたのは元禄7年の秋で、芭蕉が51歳のときのことだそうです。

松尾芭蕉は寛永21年、伊賀国(現・三重県伊賀市)の生まれ。奥州を旅した「おくのほそ道」の紀行文や、「古池や蛙飛び込む水の音」など数々の名句で知られる俳諧師です。

芭蕉が生まれたのは第3代将軍・徳川家光公の時代。

13歳のときに父が亡くなり伊賀上野の藤堂家に仕えたものの、京都の俳人・北村季吟に師事して俳諧の道へと入ります。

その後は俳諧師の修行を経て、次第に頭角を現していきました。

江戸深川の芭蕉庵に居を移したのは延宝8年のこと。孤独で静穏な生活のなかで「侘び」の境地へと分け入っていきます。

しかし、天和2年の「八百屋お七の家事」で庵は焼失し、新居を再建したものの旅の誘いに身を任せる生活が始まっていくのです。

冒頭の「秋深き 隣は何をする人ぞ」の句は、芭蕉が亡くなる元禄7年11月の2カ月前の作です。

この夜、芭蕉が参加するはずだった俳席が開催されたものの、芭蕉本人は体調が悪く参加することができませんでした。

自分が参加できなかった俳席で、「仲間たちはどうしているのだろう」という想いを詠んだ句であるとされています。

(※画像は山形県山形市山寺にある松尾芭蕉像)

--------------------------------------------------------------------

最新の画像もっと見る