
グループ化のコマンドが違います。
レギュラー版とLT版では、そもそもコマンドの名前からして違います。
Group レギュラー版
Pkfstgroup LT版
(コマンドエイリアスで作業する人は、どちらも「G」でグループ化コマンドが実行されるので、私みたいにこの差に長いこと気が付かない人もいるみたいです^^;)
レギュラー版にはグループのメニューも、アイコンもありません。(2004まで確認)
普通にやるならGROUPコマンドを使って処理します。
ここで出て来るダイアログも、LTとは全く違っています。
1.適当なグループ名を入力する
2.「作成」のボタンを押す
3.オブジェクトを選択する
グループ解除のときのコマンドも、LTではQKUNGROUP(クイック グループ解除)コマンドがありましたがレギュラー版にはありません。
レギュラー版では、同じようにグループ管理ダイアログを起動し、グループ名リストから名前を選択して「分解」ボタンを押します。
(名前のないグループの場合は、「名前なしを含める」にチェックを入れると*A1のような仮名で表示されます。リスト中から名前をポイントして「ハイライト」を押すと、選択した名前のついたオブジェクトがハイライト表示されます)
これがめんどうな人には、レギュラー版でグループ化コマンドをLTちっくに操作できるフリーウェアも存在しています。
▼れん♪様の【♪】Tools
http://www.geocities.jp/acad_rep/
上にある[customize]から入ると♪】Toolsがダウンロードできます。こちらをインストール後、どうしても右クリックにメニューを追加したい方は、れん♪様のコマンドをmnuファイルに書き加えてやることによって可能になります。
ただし、
それなりの知識が必要なので、
自信のない人はやらないほうが良いと思われます。
詳しくは、れん♪様のHP、[customize]から左側メニューの下のほうにある[acad.mnuに項目を追加]を選択すると詳しいやりかたを見ることができます。
【検索キー】
グル-プ/グル-プ化/レギュラー/R版/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます