横須賀から、1時間40分程度で帰宅。
開かない窓のまま・・。
そうそ。
知らない間に、
ブログ人情報局で、記事が紹介されてたみたいで。
こんな感じ。
ちょっと嬉しい。
毎日晩酌はしていませんケド^^;。
横須賀から、1時間40分程度で帰宅。
開かない窓のまま・・。
そうそ。
知らない間に、
ブログ人情報局で、記事が紹介されてたみたいで。
こんな感じ。
ちょっと嬉しい。
毎日晩酌はしていませんケド^^;。
我が家は、ひかり電話を導入しました。
ですが、
ここ数日、ひかり電話がつながりにくい状況らしい。
幸い、実害はありませんけど。
まあ、別にそんなに電話したり、かかってきたりしませんので。
でも、おもしろそうな試してみたかったので、
家に掛けたり、仕事から帰って、意味もなく電話したりしているんだけど、
幸か不幸か、普通につながる・・。
会社とか、仕事とか、ひかり電話をメイン回線にされた方は、
非常に迷惑な話です。しっかりしろよ、NTT。
教訓、新しいものには気をつけよう。
朝、仕事に行こうとしたら「クワガタくん」がいた。
玄関の戸の近くに。笑。
いったいどんなところに住んでいるかと思われそうですが、
住宅街です。一応。
で、捕獲してみた。
子供に見せてあげて、
夜、近所の公園に行って逃がしてあげた。
虫かごで飼われるのもかわいそうだと思うので。
健康(ドリンク)ネタ。
その昔、仕事も遅く疲れもとれず・・というときに、
お酢がいいと、聞いたので、
もろみ酢、りんご酢・・、いろいろ試しましたが長続きせず。
とある料理屋さんで、妻が注文したのが「ビワミン」でした。
ということで妻お勧めのビワミンをたまに飲んでる。
お酢っぽくないのが良いです。
っていうか、ジュースのよう。まぁ、ぶどう酢ベースなのですが。
やや酸味がやや増す感じになりますが、炭酸で割ったのもなかなか美味しいです。
疲れている人にお勧め。
売っているところが少ないのが、難点。
品揃えの良い酒屋に売っていたりします。
それと、糖分がありますんで、飲みすぎ注意といったところでしょうか。
雨です。雨は嫌いです。
今週末も、天気が悪そうです。
気分だけでもカラッとなれるような写真を。
以前、たんばらラベンダーパークで撮ったものです。
ラベンダー、もうすぐシーズンですね。
ラベンダーの香りは、結構好きです。
職場の同僚の送別会でした。
これからの若い人には、
送別会より歓送会って言葉の方が似合う気がしますが。
辞めた後はしばらく旅にでられるとのこと。
やれることをやるのではなく、やりたいことをやるというのは、
とても良いことだと思います。
送別会では美味しい餃子をいただきました。
結構食べた気がするのですが、
相変わらず、
ある程度の人数の会合やらパーティなど、特に結婚式なんかでは、
いつも帰ってからなにかつまんでしまいますね・・。
今日は、焼きおにぎり。
手前は日本酒でございます。
今日の朝日新聞の「私の視点」より、
国立教育政策研究所が、ゼロトレランス(許容度ゼロ指導)を提唱する
「生徒指導体制の在り方についての調査研究」報告書を掲載したが、
これがすばらしい報告書ですか?
米国のゼロトレランス方式を取り入れても、
環境も問題も違うのだから結果は違うでしょうと思ってしまう。
そもそも、そんな方針で、
生徒、学生は付いて来るのか?と言いたい。
果ては、人間味のない(許容度のない)社会人を作り出す・・。
新聞の義家さんの記事に、
すごく成長してきた生徒が、たばこを吸っているのを目撃し
その際(今回謹慎処分→退学になる)、厳しくしかった上で、胸の内にしまった。とあったが、
似た経験が、わたしも教師をしていたときにあったし、
さらに、自身が学校の教育方針に従わないこともあったかもしれないが、
学生はついてきた。
教師の裁量というものをなくして、
ゆとり教育の次は、ゼロトレランスで失敗ですか?
っとたまには、真面目に書いてみたりして。
妹の子供がもうすぐ誕生日なので、
プレゼントを贈ろうと、時間がないのでネットで、
↓こんなのを選びました。
受け取って再郵送している時間がないので、
前払いの、住所指定の直送にしました。
何も考えずフォームに打ち込みながら思ったんですが、
そういえば、プレゼントとか贈り物の設定がなかったので、
たぶん領収書も梱包されるんじゃ・・ないかと。
でも、まぁいいか。
妹だし。子供はまだ字が読めんだろう。
仮に請求書だったら、送りつけ商法になりそうな勢いですがね。笑。
プレゼント。「何が欲しい?」って聞く人もいますが、
どちらかというと、
こんなのが欲しい(似合う)かな?って想いながら、
勝手に考えてプレゼントするのが好きです。
今日買った本。
「イメージの魔術師 エロール・ル・カイン」
画集になるのかな。
その筋では、有名なイラストレーターです。享年47歳。
特徴のある幻想的な絵で、絵本などよく知られています。
夢のある絵ですね。
引越しして、鍵のシリンダー交換してもらった時から、
サムターン(ドアの室内側のツマミ)が、ロックしたときに縦になっていました。
普通は、ロックしたときに横になるのが一般的なので、
とっても気になるので、直してみようかと思ったのが事の始まりでした。
鍵は簡単に外れ、サムターンの方向も修正できたのですが、
ネジ(シリンダー留めビス)の使い方が分からず悪戦苦闘。
途中、何回かカギ屋さんを呼ぼうかと悩みましたが、
ネットで調べたり、40分くらい格闘した結果、
めでたく直りました。ふう。
一つ技術を習得。
引越ししてからの、2日間の電気使用量のお知らせを見て驚いた。
82kWh(1825円)。
おいおい・・。これだと月1230kWhペースだよ。
早速、東電に問い合わせをしました。
メーターの前月指示数と当月指示数の差が使用量に当たるのですが、
前月指示数は1ヶ月前に検針したものだそうです。
その後、リフォームやらクリーニングが入っているので、
その時の電気使用量が含まれているのでは?
と指摘すると。可能性はありますねと言いつつ。不動産屋と掛け合ってくれと言う始末。
ネットの24時間受付カウンターから、「電気の使用停止および使用開始の同時お申し込み」をして、その後確認の電話で、ブレーカーを上げれば電気は使えますから、立会いは必要ないですという話に、はいそうですか。と答えてしまったのがまずかったか。
立ち会ってもらいメーターを確認してもらうのだった。と思うが後の祭り。
お客様相談センターが見当たらないので、東電のエコー・ボックスとやらに400字ギリギリで、
暇なので、嫌味な意見を書いて送ったら、地域のカスタマーセンターから電話が掛かってきて、
やはり、2日間の82kWhは多いので、10日間の電気使用量から日割り計算して、2日分を請求しますが。という提案が。
別にそういう意味で、意見したわけではないのですが、面倒な手続き等もないみたいなので、折角だからお願いしすることにしました。苦笑。
まともな事を言っているのに、なんだか少し嫌な気分。
少し、調べたら、
「料金のトラブルにならないように、メーターの数字を必ずメモを取るようにします。写真を撮っておくと証拠としてとても便利です」とか書いてありました。妙に納得。
これから、引越しする人は注意しましょう。