goo blog サービス終了のお知らせ 

ブラックアウト

写真とお出かけ。山歩き。日本酒とビール。ときどき甘いもの。

IAEAからの要請と気象庁が作成した資料一覧。

2011-04-06 | 日記

IAEAからの要請と気象庁が作成した資料一覧」です。

ちなみにIAEAはInternational Atomic Energy Agency( 国際原子力機関)です。

 

気象庁が放射性物質の拡散予測を行っていたにもかかわらず、

公開していなかった問題で、

拡散予測を初めてホームページで公開したというニュースを見ました。

→気象庁のWEBサイトを見てみる→情報が見当たらない→いろいろ検索

→たどり着いたのがタイトルのIAEAからの要請と当庁が作成した資料一覧

 

相変わらずですな・・・

場所わかりにくすぎます・・・

今日の時点では、意図的に見せたくないという思惑でしょうか?

気象庁のWEBサイトのトップページに、

もっとわかりやすい情報を公開すべき!

 

緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)」の情報は、

1度しか公開されていないみたいです。

 

情報があるんだから、ちゃんと公開してくださいよ。

 

 

こちら↓もわかりにくいのですが、

原子力安全委員会の

「環境モニタリングの結果」に対する原子力安全委員会による評価結果について

せめて表にして。

あと、文部科学省が発表した資料の抜粋のPDFファイルは重すぎ・・。

PDFの作り方が悪すぎ!

コメント

水道水からの放射性ヨウ素被ばく量を計算する。

2011-03-27 | 日記

水道水からの放射性ヨウ素(I-131)被ばく量を計算してみます。

水道水の放射性ヨウ素(I-131)を乳児の規制値である100ベクレル/kgと仮定します。

年間の被ばく量を見積もります。1日の水道水摂取量は2L(2kg)と仮定。

100ベクレル/kg×2kg×365日≒73,000ベクレル

 

ここで、

総被曝量(マイクロシーベルト)=(摂取ベクレル総量)×0.022※

内部被ばくに関する線量換算係数による

 

73,000×0.022≒1,600マイクロシーベルト

乳児の規制値である100ベクレル/kgの放射性ヨウ素を含む水道水を

1日2リットル摂取したと仮定すると、年間約1.6ミリシーベルト被ばくすると計算されます。

 

水道水をどれくらい摂取するかという推定は非常に難しいと思います。

データの少なさに加えて、個人差や年齢差も大きいです。

 
産総研暴露係数ハンドブック水摂取量の情報によると、

水・お茶の摂取量の代表値が約0.67L/日とされています。

米国EPA 暴露係数ハンドブックでは、

1.4L/日を平均水道水摂取量として設定しています。

 

 
水道水からの水摂取量を計算するときは、

水、お茶類やコーヒーなどの飲み物のほかに、炊飯や料理に使う水も含めなければならないので、 

根拠はありませんが、実際は大人で1日1~2L前後というところではないでしょうか。

 

参考まで、以下に個人的試算。

・ご飯1合に225mlの水を使用するとして

1日2合のご飯を食べるとすると450ml=0.45L

 

・みそ汁やスープ1食、200ml=0.2L

スープ類1日2食飲むと400ml=0.4L

 

・食パン1斤に200mlの水を使用するとして

パン1枚(6枚切)あたり33mlの水を使っています。

コメント

放射性物質の拡散の予測シミュレーション。

2011-03-23 | 日記

ZAMG:Zentralanstalt für Meteorologie und Geodynamik

オーストリアの気象・地球力学中央研究所によって、

福島第一原発からの放射性物質の拡散の予測シミュレーションが公表されています。

 

現時点での最新のもの↓。

Unfall im japanischen Kernkraftwerk Fukushima (Update: 23. März 2011 11:00)

 

アニメーションで見ることができ、視覚的にとてもわかりやすい。

国内では、わかりやすい情報が得られないのに、 

他国によって、こんなシミュレーション公表されてて、

どーすんのよ日本。という感じです。

 

風評被害とか、データの誤差とか恐れずに、

もっとわかりやすい情報を公表すべき!

 

いろいろなところで放射線測定しているようだけど、

それらデータを集約した

一目でわかる地図とかできないのかな。

コメント (2)

地震。

2011-03-12 | 日記

昨日の大地震から一夜。

余震や別の地域の続いていて、不気味な感じです。

今日は家でおとなしくしていよう・・。

週明けは職場で片付けからはじめないと。

資料・ファイル類が棚から飛び出し大変なことに・・。

 

災害伝言ダイヤルとかもありますが、

意外にブログの情報発信も有効ではないかと思いました。

携帯からの投稿もできるし。

 

我が家の被害。

電子レンジ破損<冷蔵庫上から落下したため>。

お皿数枚破損。

コメント

新年。

2011-01-01 | 日記

あけましておめでとうございます。

 

今年は、リアルに初日の出を拝みました。

・・窓越しですが。

 

TVでも初日の出(富士山バージョン)を見ました。笑。

 

201101011

今年もよろしくお願いいたします。

コメント (2)

クリスマスリース。

2010-12-24 | 日記

クリスマスリース。

息子(幼児)自作。

 

クリスマスリースって、サンタのための目印かと思っていました・・

今年もサンタ来るかな~(笑)。

 

20101224

コメント

コックシャツ。

2010-10-12 | 日記

20101012

ついポチッと・・

ちょっとマニアなNVA(Nationale Volksarmee)のデッドストック。

 

もちろん、格好と腕は一致しません。笑。

コメント

運動会。

2010-10-07 | 日記

子供の運動会。

 

動きものは、久しぶりで準備不足。

流し撮りもしてみればよかったと思いました。

ちゃんと流れを考えていかないとダメですね。

 

レンズは18-270mm(28-419mm相当)一本。

サンニッパ(300mmF2.8)せめてサンヨン(300mmF4)があったらなぁ・・。

レンタルするのも手ですけど。

 

20101007

コメント

ヤマトの10tトラック。

2010-08-20 | 日記

ヤマト運輸の10t大型トラックです。

息子に頂きました。

 

(ミニカーにしては)デカイです!

写真はマクロレンズで。このボケが最高!笑。

20100820

コメント

夏休み。

2010-07-17 | 日記

少し早めの夏休みに入りました。

ささやかに9連休。

天気は良さそうです。

コメント

プリメインアンプ。

2010-03-21 | 日記

買ってしまいました、プリメインアンプ。

先日視聴した、マランツのPM-15S2もいいなぁと思っていたり、

DENONのPMA-2000SE、PMA-1500AEも考えていたのですが、

 

結局、DENONのPMA-CX3を購入しました。

(妻は、そのサイズに喜んでおります。苦笑)

 

懸念していた、パワー不足も想定内。

フルサイズオーディオに少しこだわりはあったのですが、

オーディオルームでも持てた暁には、フルセット、また揃えたいと思います。

 

CX-3。その高解像度に驚き。

一昔前の知識や記憶しかなかったわたしには、感動もの。

マイナー調のボーカルも(妙に)明るく再生するサウンドは、

やはりDENONサウンドです!!

 

端子や細かい作りも、なかなかのもの。

ボリュームノブがアルミ削り出しでウッド(天然木)が使われていたり、

マニア心をくすぐります。笑。

廉価版とは一線を画す、さすが高級機ですね。

閉店間近のお店で購入したので、

オーディオボードと、

アクリルのブランドパネルをサービスで頂きました。

  

20100321

 

AVアンプの音にがっかりしていた反動か、

また、オーディオの世界に少し戻れそうです。

頭の中は、

電源ケーブルも独立なのでオヤイデの・・・とか

SPケーブルを・・・なんて。笑。

 

 

ジャンルやソースによって、ダメだなぁという音があるのは、

癖というか繊細なのですかね。

ボーカル好きのわたしには◎。

パワーで押すアンプでは全くないけれど、

この解像度は、なかなかのものです。

特に、PURE DIRECTモードは、音が激変します。

  

そうそ、

今まで使っていた、20kg近くあるDENONの7.1chのAVアンプは、

2.1chで鳴らしていたりと機能を使いきっていなかったので、

思い切って売却してしまいました。

でも、思っていたより高値でラッキーでした。

  

アンプ、というかオーディオ。

なんだかんだいっても、

(ONKYOの対極にあるといわれる)DENONの音作りが好きなのだぁと思いました。

これもブランド志向かな。笑。

コメント (6)

新年。

2010-01-01 | 日記

あけましておめでとうございます。

今年の年賀状、写真バージョンです。

 

20100101

 

リアルにお友達・お知り合いの方も、

そうでない方も、

今年もよろしくお願いします。

コメント (2)

暖房器具、一考。

2009-12-17 | 日記

暖房器具について。

暖かいなと思うのは、ガスファンヒーターやガスストーブ。

エアコンとは、吹き出し温度が違うんですね。

でも、一押しは、床暖房です。

 

もっとも、我が家は、エアコン炬燵とで十分なのですけど。苦笑。

床暖房が可能な家になったら、もちろん床暖房にします。

 

赤ちゃんや小さなお子さんがいる家庭ならお勧めはオイルヒーター。

特に就寝時。

ただし、フルにその効果を発揮するには、

住宅の構造が機密性・断熱性の高いRC(鉄筋コンクリート)であること。

暖かくないという声もちらほら聞かれますが、

それは、機密性・断熱性の低い木造住宅や、

アパートなどに多い鉄骨系のボードを多用した構造での話のような気がします。

使い方は、

温度設定をして、基本的には、ある程度の時間電源入れっぱなしでの使用が基本です。

もちろん、電気代はそれなりにかかります。

 

我が家では、

夜間、就寝時に主に使っていて、

温度設定をすれば、出力が切り替わりOFFになったりするので、

ずっと1500Wということはありません。

朝、寒くない程度に温度設定しておけば、電気代も抑えられます。

 

最近よく聞く、

遠赤外線パネルヒーター。

電気代が安いなど比較広告も目にしますが、

フルパワーで使い続ければ、オイルヒーターと変わらないと思います。

もっとも出力を抑えて使えば、効果もそれなり。

機密性・断熱性が高く、室容積がとても小さくなければ、

メイン暖房としては使用に堪えず、部屋全体を暖めるのは難しいでしょう。

この手の暖房は補助暖房として、じっとしているときに使うのに向いています。

現代の「火鉢」といったところでしょうか。

つまり、あたっていないと暖かくないんですよね。

 

脱衣所などでは、

一時期流行ったハロゲンヒータのような、

瞬時に直接暖かさを感じられるものが向いていると思います。

 

この手の暖房器具を購入する際は、

デザインや重量、季節ものなので、その後の収納を含めて、

よく考えなければなりません。

 

個人的には、

メーカーのお客様の声などは読むに値せず、

価格ドットコムの、クチコミも参考程度に。

一番は、実際に見て確認することや、

実際に使っている人から生の声を聞いてみることが一番なんですけどね。

自分の頭で考え購入し、失敗することも大切かと。

 

ちなみに、

高価な機器を買って失敗すると、

たいていの人は、良かった点をあげて、まあいいかと納得する心理が働きます。

 

最後に、

電気代も安く、とても暖かくて、さらに安全!

そんな都合のいい暖房器具はわたしの知る限りありません。

必ずメリットとデメリットが存在します。

 

コメント

インフルエンザ予防接種。

2009-12-01 | 日記

従来の季節性のインフルエンザワクチンを家族で摂取してきました。

幼児の息子は泣かずに頑張っていたのに、

わたしは、もっと肩の力を抜いてと言われたりしました。笑。

 

注射は嫌いです・・

コメント

スピーカー。

2009-10-28 | 日記

スピーカーを買い換えました。

DENONの2ウェイコンパクト。

今まで使っていた3ウェイとは、大人と子供くらいのサイズの違い・・

ウーハーは25cmから12cmへ。

重量は1/2。容積は1/4。

 

低音は貧弱ですが、

深夜、ボリュームを絞って音を出しているとイイ音してます。

このクラスのスピーカーは、無理をさせない鳴らせ方が合っているんでしょう。

 

昔も今も、

ボーカルなど妙に明るい、このDENONの音が好きです。

アンプも買い換えたいなぁ~。

コメント (4)