goo blog サービス終了のお知らせ 

ブラックアウト

写真とお出かけ。山歩き。日本酒とビール。ときどき甘いもの。

トランギア メスティン TR-210。

2016-08-14 | 日記

トランギア メスティン TR-210を購入。

そのうち、山で使ってみようかな。

 

#400の耐水ペーパーで、ちゃちゃっと、本体と蓋のエッジを研磨。

これは、やっておいた方がいいです。

 

 

メスティンって何?という人の為に。

説明がめんとぜうなので、分かりやすく説明している方がおられますので、どうぞ下記をご参考ください。

 

トランギア:メスティン《TR-210》たにし大記録

 

トランギア メスティン TR210とPRIMUS P-153を使った飯盒炊爨ひとりぶろぐ

 

コメント

秋の薔薇。

2015-11-05 | 日記

朝露にぬれた秋の薔薇。

 

 

 

コメント

新しいスピーカー。

2015-10-24 | 日記

スピーカーを買い換えました。

  

メーカーは、

前から、目をつけていた「DALI(ダリ)」。

ウッドファイバーコーンのせいか、ボーカルなど特に良い音がします。低音もいい感じです。

好みの音になって満足です。

バナナプラグも一新しました。

 

エージングについては、諸説ありますが、

やはり買ったばかり時の音は、しばらくすると少し変わってくるので、効果が有るのではないかと思います。

しばらく慣らしでしょうか。 

コメント

「東京駅開業100周年記念Suica」・・やっと手元に。

2015-07-18 | 日記

「東京駅開業100周年記念Suica」がやっと届きました。

申し込みから、半年近くかかりましたねぇ。

払込票で入金してからも長かった。。 

 

それにしても、いいデザインです。

コメント

ラジオ作り。

2015-06-14 | 日記

子供と、親子科学工作に参加しています。

今日はラジオ作りの2回目。

 

中学生の頃、ラジオキットを組み立てたことがありますが、

それより、数段ハードでした。。回路図、その他諸々がオリジナルすぎて(笑)。

組み立てや配線接続は、むしろ得意なのですが、今日はかなりキツかったです。

   

配線間違えて、はんだ付けをやり直したりもしましたが、

最後には、うまく音が出て完成!

・・・良かった。

 

周りを見ても、親の方が頑張っていました。

コメント

イチゴが生りました。

2015-06-05 | 日記

鉢植えのイチゴに実が生りました。

 

ちょっと形は悪かったですが、

苗の説明のとおり、ほんのり甘酸っぱくて美味しかったです。

コメント

イチゴの花。

2015-05-10 | 日記

鉢植えのイチゴに花が咲きました。

早く実がなるといいんだけど~。

 

コメント

太陽光発電投資に未来はない。

2015-04-25 | 日記

自然エネルギーは、今も昔も、天候や地形に左右される為、安定供給は難しい。

また、日本における自然エネルギー利用は、日本全体の発電量の10%程度、

そして、水力を除く、太陽光発電などの比率はたったの2%台に過ぎない。

 

太陽光発電は、日照が得られない為、夜間は発電量はゼロである。

自然エネルギーは、イメージほどクリーンではなく、電力も安定しない。

そして、自然環境にも少なからず、悪影響を与える。

 

投資目的としての利用が一時流行ったが、

補助金や買取制度があってのもので、2015年3月をもって、うまみは減っているばかりか、

最終的な廃棄まで試算に入れ、売電して得られる利益の財源がどこから出ているのかを考えれば、

環境問題をまともに考えることができる人間なら、手を出さないであろうと思う。

 

投資目的で、太陽光発電システムを導入する人に限って、

自然エネルギーを有効利用しているなどという大義名分を持ち出してくるので、困ったものである。

パネルのリサイクルは、現状のさまざまなリサイクルシステムを見ても、費用の面から(リサイクルすればするほどお金がかかる)難しいと思う。

使用済み太陽光発電パネルは、今も昔も産廃扱いである。

投資を目的とするなら、補助金などを当てにせず、もっと投資家らしい振る舞いをした方が良いと思う。

補助金乞食という言葉があるくらいなのだから。

 

参考:
太陽光パネルにごみ問題 不正処理で汚染懸念

再エネに冷や水浴びせる電力会社の契約中断

太陽電池の補助金・・・もう止めよう、みっともない!

補助金は技術者の恥

 

自然エネルギー白書 2014 - 環境エネルギー政策研究所

 

余談ですが、

過去に太陽光発電システムに関係していた技術者として、唯一、今後の未来がありそうと思うのは、

条件の揃った新築物件※で、大きすぎない発電システム。

日中、電力を自家消費してしまうくらいのシステムが適当かと思う。

※新築とするのは、角度、方位の問題、屋根の防水の問題に適切な対処ができるからです。

コメント

G.W.

2015-04-25 | 日記

本日からG.W.です。

ささやかに12連休。

 

天気がよさそうで良かった。

 

コメント

東京駅開業100周年記念Suica。

2015-02-04 | 日記

東京駅開業100周年記念Suica発売のお知らせ

 

東京駅開業100周年記念Suicaを、

申し込み受付開始日の1月30日に、オンラインで申し込みました。

ですが、本日午前9時半までに、申し込みが約316万枚に達しそうです。

東京駅記念Suica、申し込み316万枚に

 

せっかく、早めに申し込んだのに、

「本年度内の発送可能予定数」分については、申込受付期間終了後、抽選により決定させていただきますとのこと。

ちなみに、本年度内の発送可能予定数は10万枚。うーん、本日時点でも既に1/30以下の確率。

厳しいけど、抽選に当たるといいなぁ。

 

それにしても、とても良いデザインです。

これだけの人気になるのもわかります。

(報道の影響が大きいのでしょうけど)

 

そして、デザインしたのはデザインを担当したのは、

プロのデザイナーではなく、

東日本旅客鉄道株式会社、東京支社の現役女性車掌さんだそうです。

才能なのでしょうね。これを良いチャンスとしていただきたいものです。

それにしても、JR、もっとデザインした人をアピールしてあげて欲しいものです。

 

東京駅開業100年限定版Suicaデザインは女性車掌 高校で日本画、異色の経歴 制作3カ月、細部まで描き込み

話題の東京駅開業100周年記念Suica、なんとデザインしたのは女性車掌の鈴木裕理子さん

 

コメント

起き上がり小法師。

2015-01-10 | 日記

十日市の今日。

 

久しく逢っていなかった人から、

縁起物の起き上がり小法師をいただきました。

 

 

 

 

コメント

2015年、初日の出。

2015-01-01 | 日記

明けましておめでとうございます。

 

2015年元旦の初日の出。

雲が厚く、初日の出は無理かと思っていましたが、

ラッキーなことに、

分厚い雲の下から、初日の出が!!

数分後には、太陽は雲の下に。 

 

写真はちゃんと撮れませんでしたけれど。

コメント

アマチュアとプロ。

2014-12-29 | 日記

アマチュアとプロの30の違い

 

プロといっても、さまざまなジャンルがありますが、

どの道のプロにもあてはまることです。

もちろん、細かいことをいえば、いろいろありますが、大筋では間違っていない気がします。

 

特に、自分で考えること、規則正しい生活を送ること、締め切りを守るというのは大事かと。

自分で、プロなので・・という、自称プロは多いですけどね。そうはなりたくないものです。

 

仕事において、

『「約束を守る」ということは~最低限守らなければならないことです。「約束を守る」を細分化すると「時間」「納期」「言ったこと」の3つがあります。』

引用:「スター社員の仕事術」~約束を守る~

  

今年も、もう終わりに近づきました。

いつも、信頼される仕事をしていきたいものです。

コメント

皇帝ダリア。

2014-11-30 | 日記

皇帝ダリア。

晩秋の花なんですね。秋のひまわりのよう。

 

コメント

カランディーバ。

2014-11-09 | 日記

鉢植えのカランディーバ、咲きそろいました。

 

コメント