みどり市立富弘美術館。
好きな美術館の一つ。
美術館の前の道路、
122(ワンツーツー)を、日光方面からバイクで下ってきて、
桐生まで飛ばしまくっていた学生時代を思い出します。
一度、道路のハンプで転倒しそうになり死にかけました(汗)。
館内のカフェで、
抹茶シフォンケーキを。・美味しい。
みどり市立富弘美術館。
好きな美術館の一つ。
美術館の前の道路、
122(ワンツーツー)を、日光方面からバイクで下ってきて、
桐生まで飛ばしまくっていた学生時代を思い出します。
一度、道路のハンプで転倒しそうになり死にかけました(汗)。
館内のカフェで、
抹茶シフォンケーキを。・美味しい。
神戸(ごうど)駅の構内にある列車のレストラン清流でランチ。
電車で食べるというだけで、子どもが喜びますね。
自分も、旅行の際に新幹線のビュッフェに連れて行ってもらったことや、
車内販売のアイスクリームとか子供のころの嬉しい思い出です。
わたしが2004年にブログを始めたころは、
ブログにランチの写真をUPしたりとかって、
今ほどずっと少なかったのですが、いつの間にか一般化しましたね。
SNSとか多様化して、今はいろいろありますが、
適当にのんびりUPしていける、このブログのスタイルが自分に合っている気がします。
休暇を取っての小旅行。
栃木、足尾の松木渓谷を歩こうと思っていましたが、
あいにくの小雨で今日は断念。
銅親水公園まで行ってみました。
足尾環境学習センターにも立ち寄りましたが、
私たち以外ほかに誰もお客さんはいません。
ゆっくり見れました。
帰り際、山肌に猿を見ました。
カモシカやシカが見たかったな。
朝のうちは雨が上がっていたので、
「あだたら渓谷奥岳自然遊歩道」でも、ちらっと歩けたならと思っていましたが、
結構雨が降ってきてしまいました。
遠回りして、東北道を南下するルートに変更。
途中、西那須野塩原で降りて、日光有料道路へ。
日塩もみじライン、楽しい~。
2泊目、岳温泉の扇や。
温泉に浸かって、夕食。
メインは、あだたら酵母牛の陶板焼きでした。
料理は、どれも丁寧に作られていて美味しかったです。
写真、抜粋ですが。
お酒は二本松の千功成(せんこうなり)の本醸造の生貯蔵酒。
さらっとしてて、食中酒にはぴったり。美味しかっです。
海老しんじょうのお吸い物。ほっとする一品。
ぼやっと後ろに写っているのは、鮎の塩焼き。
鮎の塩焼きは、日本酒に合うなぁ。
〆のしらすご飯。
しっかり塩味が効いてて◎。
おまけ。
子どもの食事。和・洋取り混ぜ、なんでもあり(笑)。
子どもは、大人向けの料理よりも子ども向けの方がいいと思って。
自分自身、小学校くらいの間は、そうでしたから(笑)。
やっぱり、喜んでました。
お昼は、少し遅い時間に、
入水鍾乳洞近くの、鈴屋 流しそうめん。
流しそうめん、初めての体験でした。
意外に面白い。
そして美味しかったです。水がいいのかな。
あ。量が多めでしたが。
車の運転があるので、ビールは飲まず。。
福島県、二本松の岳温泉に。
雨の日が続いていたのですが、
雨も上がり、高速で北上していたら、日も差して良いお天気に。
途中、涼しさを求めて、あぶくま洞に寄ってきました。
「全長600mの洞内に、種類と数の多さでは東洋一ともいわれる鍾乳石が続くあぶくま洞」
とあぶくま洞のWEBサイトに。
探検コースを歩いてきました。
日曜で、それなりに人出はありましたが、探検コースは人もまばら。
それだけでも、追加料金を払う価値はありました。
子どもがいるし、ゆっくり見て回ったので約45分ほど洞内に。
真夏でも、気温は15℃゜ほどと肌寒いので上着は必須です。
幻想的な光景が広がっていました。
旅行二日目は鬼怒川温泉へ。
温泉に入ったら、生ビールのワゴン販売をしていたので、
入浴後軽く2杯。
なんだかんだいって、これが一番嬉しかったかも。笑。
食事は(子どもの希望で)バイキングでしたが、
たまにはいいかも。子どもは喜んでいたし。
わたしは食事を選ぶのが面倒だけど。笑。
ビールを飲んで、
地酒も頂きました。
あさやホテルのレストラン「和彩工房」でランチ。
鬼怒川を眺めながらのランチ。
栃木県産豚の豚カツ定食。
美味しかったです。
運転手なのでビールが飲めなかったのが、残念。
子どもはお子様ランチ。
旅館に着いて、まずは温泉。
源泉かけ流しとあって、良い感じでした。
夕食は鮎の塩焼きが美味しい。
鮎と日本酒って合うなぁ。
ちょうど、「川治温泉竜王まつり」をやっていたので、
夕食後にちらっと覗きに。
お酒をいただきながら、プロの演歌も聴けました。
歌っているのは出光仁美さん。
日光東照宮を後にして、大笹牧場へ向かいます。
県道169号線の霧降高原道路を行くつもりが、
県道245号線を行ってしまいました。
・・山道でした。
途中ガスってきてしまい。
フォグライトが必要なほど。
こりゃあ・・とおもうほど視界悪っ。
でも山道を走ると、昔の走り屋の血が騒ぎ、それなりに楽しいです。
でも、もっと車体がショートでMTだったら・・良かったのだけれど。
霧の中大笹牧場へ到着。
気温15度と肌寒かったですが、
牛串とソフトクリームを食べました。どちらも美味しかったです。
大笹牧場を後にして、山を下り始めると、一気に霧は晴れました。
途中ダムに寄ったりしながら川治温泉へ。