源泉かけ流しの野天風呂。
階段を300段くらい下って。
早い時間だったので、広めのお風呂に川を眺めながら、ゆっくり入れました。
ちなみに、混浴です。
もうちょっと下にも小さいお風呂があります。
源泉かけ流しの野天風呂。
階段を300段くらい下って。
早い時間だったので、広めのお風呂に川を眺めながら、ゆっくり入れました。
ちなみに、混浴です。
もうちょっと下にも小さいお風呂があります。
那須塩原に来て2日目、
あまりの暑さに、暑さを警戒して、今日の午後は予定を変更。
涼しそうな沼ッ原湿原を歩くことにしました。
栃木県道266号、須塩原市塩原から板室を経由して那須郡那須町に至る一般県道を通り、沼ッ原駐車場へ。
駐車場手前と途中の2か所、未舗装道路がありました。
(いきなり未舗装の砂利道になったときは、このまま数キロ砂利道なのか?と思い、ビビりました)
下界は32、3度というのに、標高1230mで気温25度。
(動かなければ)とても涼しい。
沼ッ原調整池。
沼ッ原湿原を歩いた後は、車で来た道を戻ります。
県道266号、帰り道の途中、サルが。かなりたくさん。
子供を抱えていますね。。
旅館で、温泉(源泉かけ流し)で汗を流した後は、
楽しみの夕食。写真は抜粋です。
軽くビールを飲んで、
山菜の天ぷらをいただきながら、
栃木の地酒、東力士(超辛口)、
そして、冷酒は、お隣の福島の、会津ほまれ 本醸造淡麗辛口生貯蔵酒。
お子様用ごはん。
肉も食べました☆
雄飛の滝の先の大カツラを見た後、
写真を撮りながらスッカン沢駐車場に向けて、ゆっくり引き返しました。
途中、川の流れが緩やかなところで、
靴下を脱ぎ、トレッキングシューズを履き替えて、
足を川へ。めちゃめちゃ冷たい。
対岸まで、歩いて渡ってみました。
驚くほどの冷たさですが、すごい気持ちいい。
下に写っているオレンジ色のは、私の靴です。。
ランチは、小田原の魚市場食堂にて。
限定の海鮮丼。
魚はさすがに美味しい。
刺身の盛り合わせと魚のフライで、ビールを飲んでいるご夫婦がいました。
うーん、いい感じだなぁ。
わたしは、ビールやお酒は運転手なので飲めず・(涙)
今日は湯河原で一泊。
温泉に浸かって、楽しみの夕食。
会席料理。食前酒に始まり、生ビール、そしてお酒。
料理、とても美味しくてよかった!
豆腐に、茄子、鴨ロースも◎。
テーブルでフレンチとかよりも、やっぱり落ち着きます...。
浴衣でもOKですし(笑)
以下、写真は抜粋です。
神奈川の丹沢山(純米吟醸)。
今日とれたての、新鮮なお刺身。
静岡の花の舞(本醸造)。
添えてあるお花、氷に生えて、涼しげです。
すっぽんのお鍋。
滋養強壮のお助けだそうです・。
いちじくコンポート。ひんやりして美味しい。
おまけ。
お子様用デザート。ミニパフェ(笑)。
桐生。
天然染色研究所で、草木染め体験。
今日は、息子が挑戦しました。
まずは、染めるスカーフ(絹)の生地と色を選びます。
「こがねばな」を選んだようです。黄色がいい感じです。
わたしは淡い茜色もいいと思いました。
こがねばなを煮出します。
染めています。
途中経過は、省略(笑)。
難しくない作業ですが、2回煮出したりと、手間はそこそこかかっています。
水洗いしたものを、
絞って水けを切り、乾かします。
アイロンがけして。
完成!
綺麗に、染まりました。
うーん・・・素晴らしい。