カナダが好きになりました。
阪神ファンは六甲おろしを歌う前に、
「国家斉唱~」
って言ってから歌ってますので、
そう言われて特に違和感はありません。
「六甲おろしは世界一の曲」 カナダの女性教授、世界へ伝道(産経新聞) - goo ニュース
六甲おろし、海を越える-。カナダ・バンクーバー在住のピアニストで、ブリティッシュ・コロンビア大学教授のサラ・デービス・ビュクナーさん(48)が19日、宮崎恒彰オーナーの招待で甲子園球場を訪れ、施設を見学した。サラさんは筋金入りの虎ファン。「六甲おろしは一番すばらしい曲」と学生への指導を通じ、世界に広めている。
宮崎オーナーとはトロントの猛虎会を通じて知り合った。以来、メール友達。サラさんは大学で教べんを執りながら、リサイタルで世界各国を回るクラシックのピアニストで、21日には大阪のザ・フェニックスホールで予定していたことから、今回の訪問が実現した。
幼少のころから大の野球好き。初めて甲子園を訪れたのは1995年。「阪神の情熱的な応援は、音楽にも共通する」と感激した。優勝の2003年には六甲おろしが自動演奏できる虎マーク入り電子ピアノをみつけ大興奮。「送料の方が高かった」というピアノが置かれる研究室には阪神グッズがずらりと並び、壁にはインターネットで調べた試合結果と順位表を毎日張り替えていたという。学生にも歌詞を配って六甲おろしを合唱させる。最近はサラさんの気持ちも学生に伝わりつつあるそうで、「阪神の応援のように情熱を持ってやるということを学んでもらいたい」と真剣なまなざしだ。
「亡くなったときには遺灰を甲子園にまいてもらいたいぐらい」とサラさん。筋金入りの虎ファンの演奏と歌声で、六甲おろしが世界へ広がっている。(嶋田知加子)
阪神ファンは六甲おろしを歌う前に、
「国家斉唱~」
って言ってから歌ってますので、
そう言われて特に違和感はありません。
「六甲おろしは世界一の曲」 カナダの女性教授、世界へ伝道(産経新聞) - goo ニュース
六甲おろし、海を越える-。カナダ・バンクーバー在住のピアニストで、ブリティッシュ・コロンビア大学教授のサラ・デービス・ビュクナーさん(48)が19日、宮崎恒彰オーナーの招待で甲子園球場を訪れ、施設を見学した。サラさんは筋金入りの虎ファン。「六甲おろしは一番すばらしい曲」と学生への指導を通じ、世界に広めている。
宮崎オーナーとはトロントの猛虎会を通じて知り合った。以来、メール友達。サラさんは大学で教べんを執りながら、リサイタルで世界各国を回るクラシックのピアニストで、21日には大阪のザ・フェニックスホールで予定していたことから、今回の訪問が実現した。
幼少のころから大の野球好き。初めて甲子園を訪れたのは1995年。「阪神の情熱的な応援は、音楽にも共通する」と感激した。優勝の2003年には六甲おろしが自動演奏できる虎マーク入り電子ピアノをみつけ大興奮。「送料の方が高かった」というピアノが置かれる研究室には阪神グッズがずらりと並び、壁にはインターネットで調べた試合結果と順位表を毎日張り替えていたという。学生にも歌詞を配って六甲おろしを合唱させる。最近はサラさんの気持ちも学生に伝わりつつあるそうで、「阪神の応援のように情熱を持ってやるということを学んでもらいたい」と真剣なまなざしだ。
「亡くなったときには遺灰を甲子園にまいてもらいたいぐらい」とサラさん。筋金入りの虎ファンの演奏と歌声で、六甲おろしが世界へ広がっている。(嶋田知加子)