goo blog サービス終了のお知らせ 

Biscuits Sec~ビスキュイセック~

ふ~みんのお菓子なスイーツ日記☆

ソフトクリーム☆

2010年05月04日 | おやつスイーツ
関東は、暑い日が続いています。。。で、食べたくなるのがケーキよりも、アイスやソフトクリーム。ウチの近くもに有る、ミニストップのソフトクリームが結構好き♪


抹茶とバニラのミックスソフト

いつもは定番のバニラが好きなのだけど、抹茶もイケてる
何と明日の5日までは、50円OFFだそう。知らなくて寄ったので、何か得した気分♪
やっぱり暑くても、食欲だけは旺盛です・・・(汗)

ハーゲンダッツ~ドルチェ フレジェ~

2010年05月01日 | おやつスイーツ
今年の3月に新発売された、ハーゲンダッツのカップアイス~ドルチェ フレジェ~。ちょっと気になってた♪


美味しそうな「フレジェ」の写真がトップに☆

「フレジェ」は、フランス版ショートケーキ。日本のショートケーキとは違い、一般的には、アーモンドパウダーの入った重めのスポンジ生地に、キルシュ系シロップがたっぷり。その間には、バタークリームとフレッシュ苺をサンド。大好きなケーキなので、期待が高まります



蓋を開けると、鮮やかな赤色が目に飛び込んで来る。 カスタードクリーム風味のアイスクリームの上に、生クリーム風味のアイスクリームを重ねた2段仕立て。この間に、スポンジケーキのピースと、キルシュ風味のストロベリーソースが挟んで有る。表面は爽やかな酸味のベリーソース。
私の想像する「フレジェ」とはかなり違っていたけれど、これはこれで美味しいね

「ベルガモット・ド・ナンシー」+「然」かすてら

2010年04月22日 | おやつスイーツ
昨日の「フランス展」でお土産に購入した「ベルガモット・ド・ナンシー」フランス・ロレーヌ地方の伝統菓子の一つ。


「ベルガモット・ド・ナンシー」 薄くて四角い、黄金色のガラスみたい

ロレーヌ産のベルガモット(柑橘)のキャンディ。ベルガモットは、紅茶のアールグレイの風味付けでも有名ですね。綺麗な黄金色は、着色料などを使用していない、昔ながらの自然なキャンディの色。爽やかな味で適度な甘さの有るキャンディ。同展では、素敵な缶入りのキャンディも販売されていますが、一個53円で5粒から購入可能。一粒、口に含むとロレーヌ地方が浮かんでくる様で、また妄想が

ところでこのベルガモット、オレンジとナシを足したような柑橘類。この飴に加えるベルガモットオレンジという木の、実を使うのです。この木は、イタリアのカラブリア地方や、フランスのコルシカ島で栽培されてるそう。でもなぜそんなに遠い、地中海の沿岸で作られるベルガモットがロレーヌ地方の銘菓になったのか?それは、18世紀にロレーヌを統治したポーランドからの亡命王、スタニスラス・レクチンスキーが大変にこの“ベルガモット”を好んでいたから。という説が有力。このレチンスキー公は大変な美食家で、お菓子を語る上でも数々の逸話が有るのですが、それはまたの機会に☆

さて、帰りに地下1階をうろついていると、何やら行列が。期間限定店舗の京都の御菓子司「然花抄院」~ぜんかしょういん~。この行列のお目当ては限定販売の“「然」かすてら”の為だった。
う~ん、やっぱり“限定もの”に弱い私


「然」かすてら(小)630円

直径11センチ程の、真っ白な円形のフォルム。コロンとした丸型がかわいい♪蓋を開けると。。。


ペーパーに包まれた、カステラが。


厚さ1センチ程の黄金色の生地

今、あちこちで人気の半熟カステラ。丹波黒豆を主食にして京都で育った鵜の卵を使用した、こだわりのカステラ。黄身味の濃いしっとりとした生地は、噛みしめる毎に優しい気持ちになれる。
あぁ、やっぱり伊勢丹に寄ると、手ぶらでは帰れません~。

アリス☆「EAT ME」~お食べなさいケーキ~

2010年04月20日 | おやつスイーツ
先日の「アリス・イン・ワンダーランド」の余韻が残る中、お話しの中に出てくる「EAT ME」~お食べなさいケーキ~をイメージして作ってみた。




ちょっぴり、アリス気分?!

基本の4同割りの生地に、クランベリーやブルーベリーを入れて混ぜて焼いたシンプルな生地。これにレモングラスを塗ってみた。
でも、本当の「EAT ME」ケーキはもっとシンプルで、原作の「EAT ME」ケーキは、ケーキ上面に“干しぶどう”で文字を書いていた仕様だったと思う。
確かどこかに、レシピ本が有ったはずと探してみたら。。。有りました、相当むか~しに買った本が☆


「アリスの国の不思議なお料理」 ジョン・フィッシャー著 文化出版局

この本、とっても素敵でアリスの物語に出てくる興味深いお菓子やお料理のレシピがいっぱい出ているのです。マッドハッターのドーナツ、三月兎のミルクつぼ煮、疑似亀スープ、ハートの女王のジャムタルト・・・などなど、盛り沢山!
しかもレシピだけでは無く、挿絵や本文の引用、巻末にはルイス・キャロルの「精神の栄養学」や自身の自画像のイラストまで書かれていて、非常に面白い☆


やっぱりアリスの挿絵と言えば「ジョン・テニエル」♪

それで、肝心の「EAT ME」ケーキのレシピ、発見!ココア、アーモンドプードル、バター、砂糖、ビスケットを同量混ぜて、卵を加えた、もの凄いリッチなレシピ。焼かないで、冷蔵庫に1晩寝かせてから食べるとの事。上面には、カラント(すぐり)かビスケットのかけら、又はレーズンで「EAT ME」と書く。と明記。
なるほど、これは確かにハイカロリーで、背が伸びそう。。。というより、お腹が育ちそうと、思っていたらレシピにこんな但し書きが・・・。
「これは甘いお菓子の中ででも一番中身が濃く、他のどんなお菓子よりも食べる人のお腹を膨らませ、背を伸ばせる、という保証付きのお菓子なのだ。と。
しかもご丁寧に、レシピの最後には、「天井に頭がつっかえない様にご用心。」とまで書いて有る。こういう一言が、各レシピの最後に色々と書いて有って、微笑ましい。アリスの物語の“言葉遊び”を楽しいんでいる様で楽しい。
お料理するのはどうあれ、眺めているだけでも楽しい素敵な本。妄想族の私にはピッタリなのかも。ちなみにこの本、現在は文庫本になって出版されている様なので、興味の有る方は要チェック☆

「double B LABO」~ドゥーブルベーラボ~+「アリス」

2010年04月17日 | おやつスイーツ
「double B LABO」~ドゥーブルベーラボ~は、今年の3月、「美食の王様」来栖けい氏と「ビューティーレシピスト」松見早枝子さんが結成した食ユニット。
その活動の第1弾として、焼き菓子3種を詰め合わせた「“ドゥーブル ベー ラボ” プロローグBOX」が限定販売されました。お取り寄せは殆どしない私だけど、何だか気になったので購入しちゃった☆


シンプルな箱の中身は、焼き菓子が3種・計8個入り

シンプルな箱はいいのだけど、個包装の袋が密封されておらず、テープで留めて有っただけだったのには、ちょっとビックリ。エージレス(脱酸素剤)入りなのに?!さて、中身は・・・。




来栖けい氏作 「フィナンシェ・デ・ロワ」 ~こし餡・和三盆~

“讃岐和三盆糖”100%で作った贅沢なフィナンシェ。粉は準強力粉を使っているので、しっとりしているけど噛み応えの有る生地で、噛む毎に口の中に旨みが広がる。この噛み応え、好きだな。


松見早枝子さん作 「リラクゼーション」 ~金柑・ラベンダー~

金柑のコンポート入りパウンドケーキ。金柑は、九州の完熟した“たまたま”を使用。しっとりとした生地に、金柑の爽やかな味。こちらも、こだわりの材料を使用。


お2人のコラボフィナンシェ 「コロンビィ」 ~ショコラ・グランクリュ カフェ~

世界最高級の“グランクリュ カフェ”を使ったコーヒー生地(来栖氏担当)と、ジャン=ポール・エヴァン」の「タブレット コロンビィ」を使用したショコラ生地(松見さん担当)を合わせたフィナンシェ。このコーヒーが香り高く、とても美味しい生地だった。是非、コーヒーを飲んでみたいと思った。

この焼き菓子のセット、“とにかくこだわりの材料を使いました!”という説明。その説明を読んでいると、確かに原価計算したら恐い貴重な材料の数々。。。それに興味が有って購入したのだけど、ちょっと期待が大き過ぎたかも
フィナンシェ6個、パウンドケーキ2切れの計8個入りで4200円也。勿論、送料は別で~す。
興味の有る方は、来月も限定販売しています☆→「double B LABO」 

さて、今日は楽しみにしていた「アリス・イン・ワンダーランド」の公開日。待ち切れなかたので、早速行ちゃった☆


舞浜の「シネマ イクスピアリ」


映画館のエントランスには、トランプのアーチがお出迎え。


そして、こんなに可愛いセットも。


かっ、可愛い~~

物語は、20歳になったアリスが再び「ワンダーランド」に行く、その後のアリスのストーリー。アリス好きで原作も大好きな私には、かなりマニアックに楽しめた♪でも原作をそんなに知らなくても、充分楽しめる作品。現代世界のアリスのストーリーも絡んで、ちょっぴりアリスから、元気をもらえるかも!
それにしても、ジョニー・デップ演じる「マッドハッター」は格好良すぎ!原作のイメージとは程遠いけど、何だかこういう「マッド・ハッター」もいい☆きっと天国の「ルイス・キャロル」もびっくりしている事でしょう(笑)


入り口には、カエルさん達も整列。


1人だけ、口元の赤いカエルさんが。。。?!この謎は、映画を観ると解けま~す☆

「アンリ・ルルー」 ~キャラメル・ロリポップ~

2010年04月10日 | おやつスイーツ
先日、お土産に頂いた「アンリ・ルルー」さんの「キャラメル・ロリポップ」
今年の「サロン・デュ・ショコラ」でちょっと気になっていたので、かなり嬉しい♪
ルルーさんは、キャラメルやショコラの達人として有名な方。年配のおじさまなのですが、とても仕事熱心で正にアルチザン。その優しいお人柄と美味しいお菓子に、日本にもファンは多い様ですが、私も大好きとてもキュートな方なのです。そして、マダムも素敵な方。仲良しのご夫婦で、いつも一緒にいらっしゃるのがまた素敵


「キャラメル・ロリポップ」パッケージも可愛い☆



幾つか種類の有るロリポップですが、これは「C.B.S」~セー.ベー.エス~という「キャラメル・ブール・サレ」いわゆる塩入りバターキャラメル。ルルーさんと言えば、“塩バターキャラメル”という程、ポピュラーなフレーバー。
この「キャラメル・ロリポップ」は、定番のキャラメルを丸くして飴をかけ、カリッと仕上げた棒付きのキャンディー。なので、結構甘めの仕上がり。カリカリっと飴をかじると、トロんとしたキャラメルが出て来て楽しい食感☆定番のキャラメルも大好きだけれど、時にはこういったのも面白い。
形状がとても可愛いらしく、お土産にもらったらかなり嬉しいね
むか~し、初めて「ルルー」さんのキャラメルとショコラを食べた時は、かなり感動した。それが今や、日本で楽しめるなんて日本のマーケティング力は、本当に凄いと思う。
「アンリ・ルルー」さんのお店は、フランス・ブルターニュ地方の“キブロン”という港町。ちょっと遠いけれど、いつか訪れてみたいな♪

「GIOVANNI GALLI 」~ジョバンニ ガッリ~

2010年03月29日 | おやつスイーツ
先日、スイーツディプロマ講座の講師仲間のM子さんから頂いた、貴重なお菓子。イタリア旅行からのお土産「マロングラッセ」
ミラノに有る「GIOVANNI GALLI」という名前のお店。マロングラッセが非常に有名なお店。ここのマロングラッセ、私も大好き!数年前にミラノを訪れた時、絶対にここのお店は行きたいと思っていた。


貴重な1粒

実は、「マロングラッセ」があまり好きでは無い私。しかし!ここのお店の「マロングラッセ」を食べた時、言葉を失った。“マロングラッセ”という概念では納まりきれない味。“ほっぺたが落ちる”とは、正にこの事だと衝撃が走った。
パリのどんな有名なパティスリーの物より美味しかった。本当に世界一、美味しいのではと思った「マロングラッセ」


包みを開けると。。。


断面

イタリア菓子を食べ歩きした時、これが1番忘れられない味となった。そんな貴重なお菓子をまた食べられる何て幸せ!M子さん、ありがとうございました。
ちなみにこの店舗、「マロングラッセ」の他にもイタリア各地の美味しいお菓子を置いている。シェナの有名な「パンフォルテ」などなど、お菓子好きにはたまらない品揃え。小さな店舗なのに、凄い充実度。秋口に出る、ほおずきにチョコレート掛けしたのも、美味♪
「マロングラッセ」は持ち帰りしても美味しいれど、是非買ってすぐに店舗内で食べて欲しい。味が数倍美味しいから!



ミラノの「ドゥーモ」近くに有るので、是非ミラノに行ったら立ち寄って欲しいお店。ちなみに、店舗はここのみ。“ほっぺたが落ちる”体験、間違いなし!

「Eggs’n Things」~エッグスン シングス~+「ぽっぽ焼き」 

2010年03月25日 | おやつスイーツ
ハワイのちょー有名パンケーキ店「Eggs'n Things」~エッグスン シングス~その日本第1号店が今月、東京・原宿にオープンした。ハワイに行くと、行きたくなってしまうお店。先週、近くまで行く用事が有ったので、早速行ってみた♪


「Eggs'n Things」

いわゆる裏原宿の近く。最寄り駅は「明治神宮前」だけど、「原宿」や「表参道」からでも徒歩圏。
混雑を予想して私達は早めに行ったのに、既に行列が。ちなみに平日の朝、10時30分。7組くらい待っている。テラス席では、スーツを来たサラリーマンが、朝から、パンケーキにパクついている姿が見えた。あれっ、仕事は?!などと思いつつ、待つ事20分程で店内に入れた。でも、30分は待つ覚悟だったから、まぁいいか☆店内に入ると、半そでのアロハシャツを着た若い店員さんが、“アロハ~”と迎えてくれた。

  




やっと席に着いたものの、メニューに悩む。やっぱりハワイよりも、かなり割高だなー結局、オムレツの食事系とデザートのパンケーキをシェアする事に。


本日のスペシャルオムレツ 1400円


色々な具が入っている。

でも思ったよりも、ボリュームが無かった。ハワイでも、こんなだったっけ?!ちなみにオムレツを選ぶと、付け合わせが付いて、ライスかトースト、ポテトからチョイス出来る。又は、プラス400円でパンケーキ3枚でもOK。


ストロベリーホイップクリームとマカデミアナッツ 1050円

パンケーキの中で、1番人気。このホイップクリームの盛り盛りのボリュームがアメリカン☆ちなみにパンケーキは、ハワイと全く同じレシピだそう。


ホイップクリームは甘く無いけれど、いわゆる泡系のスプレー缶から出てくるタイプの軽いホイップクリーム。この食感が何とも。。。
何だか懐かしくて、この盛り盛りホイップクリームのを頼んでしまったど、隣の1人で来ていた人が食べていた、ホイップクリーム無しのパンケーキが美味しそうだった


パンケーキにも甘さは無いので、テーブルに置いて有るシロップで甘さを足して楽しむ。メープル・ココナツ・グァバの3種。ただ残念な事に、ココナツシロップは2層に分かれている。瓶を振りたい心境にかられたけど、振ったら上から出てきそう


コナコーヒー 450円 カフェラテ 550円 無難なお味。

雰囲気はハワイアンでいいのだけど、お皿が大きい割には、テーブルが小さいので、少し窮屈に感じる。まぁ、この立地だから仕方ないか。また荷物を置く場も無いので、荷物は少なめで入った方がいいかも。特に冬はコートも有るしね。店員さんも明るい雰囲気
でいいのだけど、まだオペレーションが間に合って無い感じ。でもそこは慣れだから、頑張って欲しいな☆これから暖かくなってくると、テラス席もいいかもね♪
ちなみに日本では、ハワイの様にパンケーキのMIX粉は販売しないそう。お客さん、来なくなっちゃうからかな?!でも、来れない方の為にお土産用に販売してくたら嬉しいのにね。
さて、お腹いっぱいになって外に出たら、長蛇の列!!ディズニーランド並みだわこれは、1時間待ちは固い。凄いな~、平日なのに。やっぱり早めに来て正解だった。ちなみにお店は、朝9時から営業しているので、朝一なら結構並ばずに入れるかも。元気の有る人は、頑張りましょう☆
友人と別れ、この日の午後は、いつも行っている表参道駅近くの美容院を予約していた。少し時間が有ったのでブラついていると、近くの「新潟物産館」の前に気になる物を発見☆


「ぽっぽ焼き」~新潟B級グルメ選手権2位~ ・・・食いしん坊センサーが働く☆


この機械に流して、焼くらしい。


生地を投入!私が興味津々に見ていたら、親切なおじさまが焼いている様子を見せてくれた。調子に乗って質問してみた。“なぜぽっぽ焼きと言うのですか?”・・・焼いている時に焼き型の前に有る金属の棒が上下して、蒸気を吐きながら“ぽっぽっ~”という音を立てるから。というのが一説らしい。新潟の“新発田”地方のお菓子との事。ちなみにこれで“しばた”と読むらしい。あー、一つおりこうさんなりました。
日本の地方菓子だって、面白い物がいっぱい有るね。


焼き上がり。9本300円~。購入本数が増えると割安で買えるしくみ。


出来たてを頂いたら、暖かくて美味しい~。でも、冷めても美味。とてもモチモチとした生地で、黒糖のフィナンシェみたい。何だか懐かしい味。飽きのこない、こういう素朴なお菓子が、結局はロングセラーになって愛されるもの


わぉ~、巨大なバケツの中には、大量の生地が☆私が、すご~い!と興奮していたら、お祭りの時はこの3倍くらい有るよ。と、おじさま。そーか、お祭りの時にも欠かせないのね。やっぱりいいね、その土地の食べ物って。親切なおじさまとお姉さん、ありがとう

「八天堂 クリームぱん」

2010年02月15日 | おやつスイーツ
やはり、限定という言葉に弱い先日の帰りに駅の近くで、期間限定のクリームパンを発見。「はなまるマーケット」で2009年度「おめざ」ランキング1位という看板に、吸い寄せられ。。。


「八天堂くりーむぱん カスタード」 200円

他にもチョコや生クリーム味など数点有ったが、やっぱり1番人気で定番のカスタードが気になる♪


中から、トロっとしたクリームが

包みの中からは、優しい焼き色のパンが登場。生地もふんわりと優しい食感。“とろけるカスタードくりーむ”と言っている通り、カスタードクリームと生クリームをブレンドしたトロんとしたクリームがたっぷりで、幸せ気分パンというよりは、まるでケーキの様。要冷蔵品なのも、うなずける。これは手土産に喜ばれるねー。

広島みはら港町の「八天堂」さんは、何と創業昭和8年の老舗パン店。近年は、スイーツパンの開発にも力を入れている様です。本店は広島だけど、期間限定店舗で関東でも購入可能。気になる方は要チェック☆

「八天堂」・・・http://www.hattendo.jp/

櫻花~ジャパニーズアイスOUCA~

2010年01月16日 | おやつスイーツ
毎日、寒~い日が続くけれど、先日六本木のミッドタウンに行った際、何やら人だかりを発見☆それがこのアイス屋さんでした。「櫻花」と書いて「おうか」と読む。その前に、ジャパニーズアイスと書いて有る。
ショーケースを覗くと、確かに和風のアイスが並んでいた。どれも美味しそうで悩んでいると、何と試食もOKという優しいお言葉に、ちゃっかり試食をして選んだのがこの三種類。



150mlのカップに3種類を選べる「山櫻」は380円と、お手軽サイズでお得感有り。
私は、きなこ黒蜜、抹茶、みかん氷菓をチョイス。お口直しにと、塩こんぶも付いてくる。小さなイートインスペースには、温かい「ほうじ茶」も置いて有り、「ご自由にどうぞ」との文字が。何て、親切なのでしょうこういう気遣いが有るお店だと、きっとリピーター率が高そう☆
肝心のお味は、ジャパニーズアイスとお題の通り、さっぱりめで素直に美味しい♪きなこ黒蜜は、期待通りの味。黒蜜が甘過ぎず、きなこの風味が良く出ていて◎みかん氷菓はいわゆるシャーベット。さわやかな瑞々しい味。抹茶は、抹茶の味がきちんと出ていて、美味しい~種類は季節ごとの変動が有る様だけど、どれも外れ無しの感じがする。濃厚なアイスもいいけれど、こういうアイスも美味しいな♪
本店は恵比寿に有る様ですが、六本木のミッドタウンには、期間限定で今年の2月いっぱいまで出店しています。お勧めで~す♪

ジャパニーズアイス OUCA・・・http://www.ice-ouca.com