goo blog サービス終了のお知らせ 

Biscuits Sec~ビスキュイセック~

ふ~みんのお菓子なスイーツ日記☆

和菓子

2010年01月02日 | おやつスイーツ
お正月は、何だか和菓子が食べたくなります。12月に洋菓子づくしだった反動か?!(笑)以下は先日、デパ地下をぶらついていた時に気になった和菓子。和菓子好きの知人へのお土産と、しっかりウチの分も購入☆


岐阜県「大手饅頭伊部屋」さんの「大手まんぢゅう」

何と創業天保8年という老舗店。これは、薄皮の酒まんぢゅう。原材料は、砂糖、北海道産小豆、小麦粉、還元水飴、米、もち米。お上品で柔らかな餡の味が口の中に広がります。
このお菓子初めて食べたけど、調べてみたら岡山県では、非常に有名な銘菓だった。思わず、味を噛みしめて頂きました。


岐阜県「川上屋」さんの「しば栗」



小さなかわいい包みの中には、またまたかわいい小さな栗形の干菓子が。いわゆる落雁。原材料は、和三盆糖、栗、砂糖、トレハロース。和三盆糖の甘みがしっかりめで、栗の風味が口の中に残る。一口サイズなので食べ易く、何と言っても栗形がキュート♪
調べてみたら、こちらも創業元治元年という老舗店でした。
和菓子の世界はあまりよく知らないけれど、こういう伝統的なお店がずっと続いていていてくれるのは、嬉しい限りです。

新三郷スイーツ

2009年11月28日 | おやつスイーツ
昨日のまりりんレッスンの後、またまた帰りに「新三郷」へ寄り道。今回は、コストコでも、イケアでも無く、駅前の「ららぽーと」へ。
こちらの「ららぽーと」は程よい広さで見易い雰囲気。やはり気になるのは、スイーツ店が並ぶエリア。そして一番、行きたかったのがここ☆


「Chocolateria San Gines」~ショコラテリア サンヒネス~

スペイン・マドリッドで1894年創業の老舗店。ショコラとチュロスを提供しています。日本には今年の9月17日に、ここ新三郷に初進出。
スペインの揚げ菓子「チュロス」本場では、ショコラにつけて食べるのが一般的だそう。


グルグル形が珍しい大きな「チュロス」

店頭では、チュロスを揚げている様子が見える。
その奥からは、また違う形のチュロスが流れてきて、油の中へポチャン☆


機械でハート形に絞られて、次々と出てくる。かわいい~

チュロスのメニューは、大きなグルグル形のチュロスをカットして提供され、トロッとしたショコラに付けて食べるタイプのセット「セレクト」(店内提供のみ)と、色々なフレーバーが選べる「ハート形チュロス」の2種類。
勿論、揚げたてのチュロスをショコラに浸して食べた~い♪と思っていたのだけど、店内はあいにくの満席。待っている人達の姿もチラホラ
えーどうしようかと、とりあえずお持ち帰り出来る「ハート形のチュロス」をオーダー。


悩んで選んだのが、やっぱりシンプルな「プレーン」

お砂糖のグレーズが掛かっているせいか、かなり甘いそして結構、油の味を感じた。生地が細いせいか?あまり生地の味がしなかった。甘さと油の味!?んー・・・やっぱり店内で食べたかったけれど、今回は混んでいたし、時間もあまり無かったので断念。またリベンジしないと☆やっぱり、揚げたては味が違うのだろうなー?!
ちょっと遠いけど、気になる方はHPをチェック☆

「Chocolateria San Gines」・・・http://www.tokyo-restaurants.co.jp/san-gines/

気を取り直して、スイーツコーナーをうろついていると、見慣れないバームクーヘンのお店が☆


「TIO GLUTON輪」~ティグルトン リン~


「ケフィア」のバームクーヘン?!


店頭では、次々にバームクーヘンが焼かれていきます。

バームクーヘンは、プレーンなタイプとチーズ入りのと2種類。
「ケフィア」とは、いわゆる「ヨーグルトきのこ」ケフィアヨーグルトは、カスピ海近くのコーカサス地方発祥の伝統的なヨーグルト。
こちらのバームクーヘンに、お好みで付けられる「ケフィアクリーム」は、ケフィアに生クリームなどを混ぜたタイプ。


プレーンタイプをカットした物とケフィアクリームが付いた、お得なお試しセット。

チーズのバームクーヘンも珍しいので、ちょっと興味は有ったけど、まずはプレーンから。店員さんによると、かなり濃厚なチーズ風味との事。実は個人的に、チーズはあまり得意では無いピザとかは好きなんだけどー。。。



生地は食べ易く、食感も甘さも程よい。生地の外側の方の焼き色が濃くて、2色のコントラストになっているのが面白い。側面には、お砂糖のグラス。このまま食べても、無難に美味しい。さて、ケフィアクリームのお味は、クレームシャンティ(ホイップクリーム)に、ヨーグルトの酸味が加わった様な軽い味。結構好きかも。これをバームクーヘンに付けて食べると、あら、いいんじゃな~い?一緒に食べると美味しさUP♪バームクーヘンにシャンティを添えて出すお店は多いけど、このケフィアクリームは、より軽く更にヨーグルトの酸味が加わってバームクーヘンとマッチ◎
それにしても日本人て凄いな、と思う。次々と新商品を開発してくる。どれもこれも、食べたくなてしまう。。。注意

マウナ・ロア

2009年11月18日 | おやつスイーツ
誰にでも、止められない食べ物が有ると思う。私が最近、ハマッているのはこれ☆


アメリカ「マウナ・ロア」の「バターキャンディーグレーズマカダミアナッツ」

いかにも高カロリーなこのお菓子、でも止められない、止まらないのー
なのでせめて夜は食べない、一日○粒と決めて、セコセコ食べてます

「ホミル」

2009年11月06日 | おやつスイーツ
吉祥寺のキッチン雑貨屋さん巡りをした後、帰りに「中野」駅で途中下車。そう、お目当ては先日、お茶菓子で頂いた「ホミル」。早速、店舗へ行っちゃいました~♪


「ホミル」店舗

先日も少し紹介しましたが、「ホミル」とは韓国語で「ライ麦」の事。この「ライ麦くるみ饅頭」は、韓国で70年の歴史を持つ伝統菓子。韓国では、お土産にも大人気なのですって。日本進出は、今年の4月「中野」にオープン。
お店は小さいけれど、近くに行くと威勢のいい元気な店員さんに気が付く。店舗に近づいたら、「焼き立てをどうぞ!」と、何と1個渡してくれました~。よっ、太っ腹☆
まずは焼き立てを食べてみたかったので、嬉しい♪焼き立ては外の皮がパリっとしていて、中の生地や餡は熱々。冷めた時とは、また違う食感で美味しい~


これが「ホミル」を焼く機械


面白くて、しばし釘付け☆

ホースの様な所から、生地、餡、クルミと出てきて次々と焼けて出てきます。


「ホミル」白い包みの中からは、かわいいクルミ形が。


断面

人形焼きの様な外見の皮ですが、もっと薄皮。ライ麦が入った生地なのでやや歯ごたえが有り、滋味深い風味が口の中に広がる。中身は北海道産の十勝小豆を使った粒あん。更にハーフサイズのくるみが1粒入っているので香ばしい。小さな一口サイズだけど、とってもバランスいいお菓子◎レンジで15秒くらい“チン”して食べると、焼き立てに近い味が楽しめます。でも冷めた状態でも、餡が落ち着いた味で楽しめるので、お好みで☆ちなみに冷凍保存可能、常温で3~4日は大丈夫。防腐剤などは一切使用していません。
1個60円で、個数が増えると、1個の単価が安くなっていきます。勿論、1個から買えます。このお菓子、最近のヒット☆

場所は東京「中野」駅から徒歩8分~10分くらい。キャンディーで有名な「パパブブレ」のもう少し手前に有ります。何と言っても、ここの店員さん達の爽やかで元気な接客が、とても感じ良かった☆私が行った時、笑顔の素敵な4人のお兄さん達がせっせと作りながら、明るく接客していました。なので結構次々とお客さんがやって来ては、購入する姿が。「ホミル」の美味しさもさることながら、店員さんが感じがいいのも人気の理由の様な気がします。
そんな感じのいい方々と、ついつい楽しくておしゃべりをしていたら、何だか仲よしになって、おまけにジュースまで頂いちゃいました♪


「VILAC RICE PUNCH」と書いて有ります。

んんっ?お米のジュース?韓国の不思議なジュースです。缶の裏を見ると「清涼飲料水」(甘米汁)何かこの字で想像つく味?原材料は、水アメ、砂糖、炊飯モチ米、その他の酵素類、乾燥生姜粉、水。へー、生姜が入るんだ。ちょっと、冷やして飲んでみようかな。感想はまた、後日に!

とにかく、この「ホミル」お勧めです♪

☆「ホミル」
  住所:東京都中野区新井1-5-4 T.H中野ビル1F
  電話:03-5380-6969
 【営業時間】10:00~20:00 ※売り切れ次第終了。
  ちなみに今は、19:00くらいには、売り切れてしまうそう。
 【定休日】月曜日

新宿探検

2009年10月28日 | おやつスイーツ
もうじきハロウィーンなので、テンプレートを変えてみたけど、スイーツ系らしからぬ怖さ?!
さて新宿・本館の丸井「GROM」の帰りに、同じフロアにおしゃれなパン屋さんを発見。あれ?ここにパン屋さん、有ったかなー?と立ち寄る。


「Le Petit Mec」~ル・プチメック~

おしゃれな外観。店内には美味しそうなパンの他にも、焼き菓子系もずらっと並んでいる。かわいいプチサンドの様なパンも。
フランス語のポスターが貼られていたり、フランス語のラジオが流れていたので、フランスのパン屋さん?と思っていたら、京都が本店のパン屋さんでした。京都ではかなり、有名なお店らしい。


悩んだ末の、チョイス。

ハード系のパンも魅力的だったけど、今回はベーシックなバゲットと、お勧めのクロワッサンを選んだ。それに、クイニーアマンと、木の実のタルト。


クロワッサン(上)とバゲット(下)の断面

クロワッサンの所に面白いコメントが。「京都では、かなり美味しいと思っていたクロワッサン。東京はレベルが高いですね。普通に美味しいです。」と、控えめなコメント。・・・普通以上に美味しかったですよ♪


クイニーアマンの中には、りんごが入ってました。


「木の実のタルト」

秋だなー。やはり、ナッツ系に弱い私。タルト生地はしっかりめに焼けていて◎

今回は荷物を結構持っていたので、控えめにセレクト。また、次回に色々と食べたい☆
さて丸井を後にし、ちょっとお使い物が有ったので伊勢丹へ。

やっぱり、伊勢丹地下は危険エリア。魅力的なスイーツが次々と目に飛び込んでくる。。。(汗)
今回はあまり時間が無かったし、荷物も有ったので誘惑を振り払って出ようとしたのですが。「マ・パティスリー」に成城アルプスが出店している♪
「マ・パティスリー」は、週替わりで魅力的なパティスリーが出店している。気になっていたけど、遠方で中々行けない店舗も出店しているので、要チェックなのだ。


「モカロール」

成城アルプスと言えば、やっぱりモカロール!変わらない逸品。久しぶりの味に、懐かしさと美味しさに酔いしれる


「シュークリーム」

昔ながらの素朴な味で、結構好き。シュー皮は固過ぎず、柔らか過ぎず、食べ易い固さ。クレームパティシェールは、とっても滑らかな舌触りであっさりめ。クリームがたっぷり入っていても、軽く食べれてしまう。

「シンプル・イズ・ベスト」という言葉が、ぴったりなケーキ達。でもねー、シンプルなお菓子程、難しいのですよ
あらら、すっかり誘惑に負けている(笑)いやいや、他にも魅力的なスイーツが沢山有ったのを、かなり抑えた。

でもまた、近い内に新宿スイーツチェックしに行かねば♪今度は、たっぷり時間の有る時に!

「GROM」グロム

2009年10月25日 | おやつスイーツ
「GROM」は、イタリアのトリノに本部が有るジェラート専門店。日本へは、今年の4月に新宿丸井の1Fにオープン。先日、ちょっと新宿に立ち寄った時に久しぶりに覗いた。オープン当時は長蛇の列だったけど、平日だったせいかそんなに並んでいなかったので、すぐにGET出来ちゃいました♪



ここは、普通のジェラート屋さんと違って、シューケースからフレーバーが見える様になっていない。それぞれにステンレスの蓋がして有り、オーダーが入る度に蓋を開けては混ぜてサーブしていく。


なので、見えません。。。でもジェラートにとっては、いい状態を保っていけますね☆


蓋を開けると、下の方にジェラートが有ります。

店員さんが親切に蓋を開けてくれたのに、あまり映っていない
さて今回は何にしようかと悩み、3種類をチョイス。


ピスタチオ、ノッチョーラ、グロムに決定。それにトッピングのホイップクリームも!と、かなり欲張り
あら、トッピングのクリームで下が見えない(汗)


食べかけですが。。。

同店のお気に入りは、ピスタチオ。天然の色なので緑は鈍い色だけど、シシリー産のピスタチオの自然な風味がとっても美味しい!
ノッチョーラはヘーゼルナッツ。やっぱりノワゼットに弱い私。こちらもナッツが香ばしくコクが有って大好きな味。そう、ヘーゼルナッツと言えば、トリノの有るイタリア・ピエモンテ産が有名。きっと美味しいナッツを使っているのでしょう♪
店名を冠したグロムは、卵のアイスにコロンビア産チョコレートチップとオリジナルビスケット(とうもろこしの粉使用)が入っている。このビスケットがやや硬めの仕上がりなので、アイスと混ぜた時に湿り過ぎていない程良い食感が有って◎
ちなみにトッピングの「パンナモンタータ」という、いわゆるホイップクリームも、軽いのにコクが有って美味決して、スプレー缶の植物性ホイップクリームでは有りません(笑)

「GROM」は、食品添加物を一切使用していないので、自然の味・香り・色を楽しめます。お値段が多少高めなのも、この味なら納得。ちなみに同店のソルベ(シャーベット)も美味しいです。季節によってフレーバーは替わるので要チェック☆
イートインスペースもきちんと有るのでご安心を。難点と言えば、全てイタリア語表示なので、最初はオーダーにとまどうかもしれません。でも店員さんが親切に教えてくれるので大丈夫。何とお店は、朝11時から夜11時迄開いています。
常に行列しているイメージの同店だけど、これからの寒い季節はどうなのかなー?
近くに有ったら危険なお店です。でも全種、制覇したくなる。。。

さて、久しぶりの新宿。まだまだ立ち寄りたいお店は有りますよー。続きはまた、次回に♪

「GROM」 http://www.grom.jp/

「レ・スリ・シェリー」

2009年10月15日 | おやつスイーツ
先日、「ラデュレ」のちょっと気になっていたお菓子を、頂いてしまいました


「レ・スリ・シェリー」

もう、この箱からして何てキュートなんでしょう


フタを開けると。。。


こんなカラフルな、ねずみさん達が☆


ごめんなさい、ねずみさん達の切腹

こんな可愛い、ねずみさん達の中身はココナツやミント、ラズベリーなどのガナッシュクリーム。一口で食べる何て、もったいなくて出来ません
かなり嬉しいです。Mさん、いつもありがとうございます!
やっぱり「ラデュレ」はかわいい物作るね♪

シシィチョコレート

2009年10月11日 | おやつスイーツ
先日の「ハプスブルク展」の記憶がまだ新鮮な中、こんな素敵なチョコレートのお土産を頂きました♪


オーストリア「ハインドル製」

この、八角形の箱がまた素敵この鮮やかな青色の箱も、すみれ好きだったシシィのイメージにぴったり


ダークチョコレートに包まれた中身は、ラズベリー風味のチョコレートクリーム。結構、ブランデーの味がする。

わ~い、この素敵な箱は永久保存版。早速、サイドボードのお菓子箱コレクションのサイドボードへ☆あっ、そろそろ満員御礼。整理しないと入らなくなってきた

そうだ、先日の「ハプスブルク展」で購入した、会場内個数限定販売「デーメル」の「ショコラーデントルテ」感想を書き忘れてた。。。


「デーメル」製「ショコラーデントルテ」1000円

この「ハプスブルク展」の為だけに、作ったのだそう。


直径12センチ、高さ4.5センチくらい、のワンカット

一切れ頂きました。んー、かなり軽めのガトーショコラ。個人的には、もう少しチョコレートやバターの味が濃い方が好みだけど、お値段も手ごろだし手土産には程よいかもね。

どら焼きづくし

2009年09月26日 | おやつスイーツ
先日久し振りに日本橋へ行った時、和菓子店「うさぎや」さんへ寄りました♪


日本橋「うさぎや」うさちゃんマークがかわいい

小さな店内は、いつも大混雑。でも平日の午前中だったので、人気の「どら焼き」もすぐにゲット♪


日本橋「うさぎや」190円

「うさぎや」さんは、他の店舗も有るけど、私はこの日本橋のが一番好き。皮は、しっかりと弾力も有るのに、ハチミツのお陰でふわっとしっとり。粒餡はたっぷりと入っていて、甘さも程よい。やっぱり、美味しいな~
久し振りに堪能していたら、何と知人からお土産に、浅草「亀十」のどら焼き、違う方から滋賀「たねや」のどら焼きを頂いた。わ~、凄いどら焼きずくし!一度に食べられる機会って、滅多に無いのでちょっと食べ比べ☆


浅草「亀十」315円

黒糖の風味のする皮が香ばしく、生地はふんわりと軽い。生地の焼き色がまだらなのも、いい感じ。比べると、断面の生地は白いですね。こちらも粒餡たっぷり、「うさぎや」さんより、やや甘さ控え目の餡。すごく重量感が有って食べ応え有り。お値段相当は有りますね。これも、美味しいなー。ちなみに「亀十」さんは、白餡も有ります。


滋賀「たねや」136円

こちらは上記2つよりも、やや小ぶり。脱酸素剤入りで、日持ちも5日間。お土産に程よいサイズ。万人受けする、美味しいどら焼き。お値段もお手頃なのに、日持ちするタイプでは、かなり優秀だと思います。

どれもそれぞれ、美味しいですね♪あとは、好みの問題。贅沢な悩みだな~ところで、「どら焼き」食べる時は、やっぱり日本茶ですか?それとも冷たいミルク?珈琲かな?

「抹茶満月」

2009年09月25日 | おやつスイーツ
忘れた頃にやって参りました、6月放映の「旨いい」で全員一致で満点を取った、しっとり仕立ての「抹茶満月」6月放映終了直後すぐにネット注文したのに、さすがメディアの力☆アクセスが集中していて時間が掛かり、やっと今月に届きました♪


「茶の環」さんの、しっとり仕立ての「抹茶満月」抹茶のバターケーキです。しっかりとした箱に入っていました


特別フィルムの袋を開けると・・・思ったよりも大きい☆直径14㎝


何とキレイなグリーンなんでしょう

原材料は、砂糖・鶏卵・バター・小麦粉・水飴・蜂蜜・抹茶・牛乳のみ。一切着色料は入っていません。お茶のみで、これだけ綺麗な緑色を出すのは、かなり難しいと思います。さすがお茶屋さん、いい抹茶を使っているのですね。卵もこだわりの美味しい卵を使用しているとの事。生地は本当にしっとりキメ細かく、抹茶の風味が心地いい、ちょっぴりほろ苦な後味は、あとを引く美味しさです。これで1575円はお得感有り。
今回お取り寄せした「茶匠鑑定 茶の環」さんは、広島で創業50年の老舗「お茶の駿河園」さんが元の、本格指向の抹茶専門店。他にも、お茶を使ったスイーツが幾つか販売されているので、興味の有る方はチェックしてみては