goo blog サービス終了のお知らせ 

カウカウ日記

京都府綾部市にある牧場、“ビッグツリーファーム(酪農)”の、牧場スタッフによる、カウ(牛)をカウ(飼う)日記です。

小学生が訪問☆

2017-11-21 13:15:00 | 牧場日記
地元の小学生が牧場見学に来られましたkirakira2


(1学年10人ほどの、小さな学校ですfutaba

少し肌寒い中、たくさんの質問をしてくれましたpencilset

「牛は、どのように見分けるのですか?」

「乳しぼりができない、オスの役割はなんですか?」

などなど。また、牧場に来る前に抱いていた、“牛は親子で生活しているのか?”という疑問も、牧場に来てみて解決したようですniko

少しでも、地元に牧場があること、牛のこと、酪農のことを知ってもらえたら幸いですniko



台風21号の影響

2017-10-25 12:01:00 | 牧場日記
台風被害に遭われた方には、心よりお見舞い申し上げます。

さて、スタッフにケガが無かったのは本当に幸いですが、牧場においても仔牛を飼養しているスペースに大雨が吹き込んだり、一部の屋根が破損したり、小屋が風にあおられたりしましたase


(牧場近くでは木が電線に倒れかかっていましたhi現在は電力会社により復旧完了しています)


(23日の朝、集乳車やエサのトラックなどが出入りしている市道が2~300mにわたって冠水していましたhekomi

牧場内の復旧は概ね完了していますが、今後も台風や大雪の対策を考える必要があります



新しい管理体制

2017-10-13 11:34:00 | 牧場日記
先月から牧場の管理体制をリニューアルしていますkirakira2

これまで、作業内容によって「おもに担当しているスタッフ」が(暗黙の了解で)中心となって作業を回していましたが、今回、4つの管理テーマと目標を設け、担当者を各1名と担当者をサポートするスタッフを2~3名ずつ配置しましたsymbol5


(テーマごとのファイルには、管理に必要な情報や改善策の実施状況などを綴っていますnote

これまでとの違いとしては、
 ・決められた作業も大事だが、目標達成のために動く、考える
 ・目の前の作業だけでなく、今後の見通しを立てて対策を考える
 ・改善策を実施して、結果を検証する
 ・情報共有を徹底する

といった点で、いわば、社長が判断、実施してきたような部分を、スタッフで考えを出し合ってすすめていこうというものです。

個々のスタッフにとっては“責任”が増えているかもしれませんが、情報も苦労も喜びもみんなで共有しながらより良い管理を目指していけたらと思いますgood



診療スペースの強化

2017-09-16 14:24:00 | 牧場日記
牛舎の一部に、ほこりを防ぐためのカーテンを設置しましたkirakira


(隣が堆肥舎で、作業や風向きによりおが粉が舞うことがありますlight

診療の際(特に帝王切開など)、傷口にほこりが入るのを防ぎ、より衛生状態を確保し、回復を早めるための設備ですhospital

このスペースが大活躍することも困りますが、不測の事態に対する備えの1つですkirakira2



長年の悩みが解決!?

2017-08-28 14:46:00 | 牧場日記
牛舎には、牛を保定して個別で管理するために「連動スタンチョン」という器具を設置していますcow

保定が不要な牛は個別に解放することも簡単にできるので、使い勝手の良いものですgood

ところが、「牛でもできるほど簡単」に解放できる点は問題で、捕まえたい牛が勝手に逃げることもあり、ひと手間かけてその対策をしてきましたase
 *詳細は、ちょうど3年前の記事「牛の耳芸!?」(2014年9月1日付)をご覧ください

そんな長年の悩みをスッキリ解決!!

の手ごたえを感じている…

…まぁ、今の段階では!?

という具合ですが、設置して4日目の現在、効果は完璧ですkirakira2


(牛の耳が金具に触れられないよう、単管パイプを一本取り付けlight

これまで逃げることができた牛にとってはストレスに感じるかもしれませんが、健康管理のためですhospital

どうか効果が持続しますようにsun