goo blog サービス終了のお知らせ 

カウカウ日記

京都府綾部市にある牧場、“ビッグツリーファーム(酪農)”の、牧場スタッフによる、カウ(牛)をカウ(飼う)日記です。

1年お世話になりました

2018-12-28 17:39:00 | 牧場日記
平成30年も残りわずかとなりました。

今年も何かと変化(改革)の年となり、スタッフはじめ、関係者の皆様、本当にお世話になりありがとうございました。

新しい取り組みはエネルギーを必要とし、ワクワクだけでなく苦労もありますが、おかげさまで牧場は、会社としてステップアップしていると感じています。心から感謝いたします。

来年も、前進して参りたいので、よろしくお願いいたします。

皆様、寒いのでお体に気をつけられ、どうぞよい年をお迎えください。


(雪化粧をしている、牧場入口のしめ縄)



目標の数字とご褒美の設定

2018-10-06 09:39:00 | 牧場日記
昨年の9月に管理体制を刷新してから1年が経過しましたclover
(関連記事:平成29年10月13日付)

4名の管理者を中心に、これまでよりも、より数字を意識して牛の管理を深めて来られた1年となりましたgood


(4名の管理者のみなさま、1年間お疲れさまでした。これからもよろしくお願いします。)

そこで、さらに深められるきっかけとなるよう、今回は「目標の数字」も設定することとしましたsymbol5

…いまさらeq

恥ずかしながら、そう言われるかもしれません。

交代制勤務となる数年前までは、作業(牛を大切にすること)が中心で、牛を管理するプロは揃っていましたが、現在と比べると検証や分析は少し弱かった部分があります。

今回の取り組みを機に、さらに牧場の運営を充実していけたらと思いますsun

ちなみに、目標の数字と合わせて達成のご褒美(ボーナス)も設定しましたkirakira2
(悪いストレスは発生させたくないので、目標未達成のペナルティは設けません)

 目標達成=経営の安定→福利厚生の充実(スタッフの幸せ)へ

あらためて、このようなサイクルをスタッフ全員で創りあげていきたいと考えていますniko



おたがいに感謝を

2018-09-20 17:37:00 | 牧場日記
牧場で最年長の牛が、この度13産目を無事に終えましたsun
(平成28年8月24日付の関連記事があります)


(平成14年8月9日生まれの、牧場番号196番さんcow


(9月5日、196番さんから産まれた仔牛futaba

このめでたい出来事へのお祝い(お食事会)をしましたkirakira2


(牧場からこの牛への感謝でありつつ、お箸袋などには196番からのメッセージということでeq

牛に対して、そして牛からもお互い感謝しあえるような関係でいられたらと思いますniko



情報誌が届きました

2018-09-07 11:43:00 | 牧場日記
先日取材していただきました、一般社団法人京都府農業会議さん発行の「農業経営きょうと」(No.103 2018.夏)が届きましたkirakira2




取材が日中だったので、写真には一部の早番スタッフしか登場しておりませんが、牧場の思い出が1つ増えましたniko
(現在ブログを更新している私も、チラッと登場ase2



収穫に感謝

2018-08-29 09:46:00 | 牧場日記
日中はまだまだ暑いですが、“収穫の秋”が近づいてきたようで、牧場でも、地域の方に全面協力いただいた田んぼの収穫が始まりましたsun



数か月前に小さな苗だったのが、無事収穫できるまでに成長した姿を見ると、水田の管理に携わられた方の想いをはじめ、植物が持つ生命力の神秘や、天候に恵まれたことへの安堵など、いつも様々なことが頭をよぎりますkirakira2

今年も、それぞれがうまくつながって恵みの収穫に結びついたことに感謝しますniko
そして、何よりおいしい新米をいただけるのを楽しみにしていますheart