なんか今年は最初からオフ会付いています。
本日は、ムルティプラの狼さんちのナラナラ団とcafe-gakuさん主宰のラフィナラ(みんカラ)の合同オフ会が木津川市にあるお洒落なカフェレストラン「cafe-R」さんで行われました
ナラナラ団含め初対面の方たちばかりだったのですが、非常にフレンドリーに接していただきました。
合同オフミと言うこともあり、「cafe-R」さんの駐車場はラテン臭プンプンな車 . . . 本文を読む
147を購入してから、一度も車内を掃除していません。家族で乗る機会が減って、車内が汚れなくなった(特にお菓子の屑)せいもあるのですが、20年以上愛用していた車専用の掃除機(松下製)のフィルターがボロボロになって使えなくなったせいです。
そこで以前から色々と物色していたのですが、最近は無名メーカーの廉価な充電式がほとんどで、安いのは良いのですが、使いにくそうで耐久性に不安ありでした。
そんな中で . . . 本文を読む
東京モーターショーに行ったのに、またまた大阪モーターショーにも行ってきました。後輩Kからどうしても行こうと誘われたってのもあるんですが、東京モーターショーの会場が広すぎて、結構見損なったクルマもありましたしね。
東京と大阪を比較すると、会場のインテックス大阪が幕張メッセに比べて、とにかく狭い!展示車に近いのはイイんだけど(スズキのショーモデルなんか触れそうなくらい近い)、写真は撮り辛いし、通路が . . . 本文を読む
明日から東京出張です!と言っても仕事してんのは明日1日だけで、金曜日は休みを取って、生まれて初めての東京モーターショーに行ってきます!
ショーの目玉は、NISSAN GT-Rみたいだけど、どうせ人が多くて満足に観られないだろうから、アルファロメオの8C観て、ブラブラ買い物して帰ってきます。
BMWの危険回避運転の体験イベントに参加できたらイイなー、って感じですか。
とにかく、雰囲気を味わってきま . . . 本文を読む
今受検の帰り道ですが、絶対無理!あれは無いわ。
あんなんカーグラを40年くらい読み続けてなくっちゃ解けまへんで(受検者にそんな感じのおぢさんは多かったけどね)。薄々感付いてはいたけど、二玄社による二玄社のための検定ですな。カーマニアのための検定って言うのなら、もっと幅広くチューニングやカスタムなんかのネタも盛り込んで欲しいです。どっかの聞いたこともないような好事家の所有車なんか知らねえっつーの!
. . . 本文を読む
只今明日行われるCAR検に向けて最後の勉強の真っ最中です。
図書館で自動車創世記や最新メカニズムの本を借りてきたり、蔵書を引っ張り出したりして読み漁ってますが、やっぱWRCなんかのモータースポーツや経済面でのニュース辺りが弱いですな。
しかし、今年の春に取ったカラーコーディネーター3級よりよっぽど勉強しているんですけど・・・これだけやって取れなかったら恥ずかしいなぁ。そんときゃ受験した記憶そのも . . . 本文を読む
本日の午後、後輩Kのスイフトスポーツのマフラー交換を行いました。
このマフラーは、先日147のワンオフマフラーの相談で訪ねたリバースさんの製品で、一応既製品ってことになっていて非常に安価で販売されています(実際は月10本程度の限定販売?)。
交換にあたっては、まだ新車から1年チョットと新しいこともあり、接合部の固着もなく、比較的スムーズに進みました。コツは、マフラーカッターをあらかじめ外しておく . . . 本文を読む
ちょい古いネタですが、二玄社(カーグラの出版社)主催の“第1回CAR検”に申し込みました。もちろんの二級受験です
公式テキストだけ買って、問題集は本屋で立ち読みで済ますかぁ、なんて思っておったのですが、先日の新幹線宿泊の際に、あまりにも暇なんで買っちゃいました(すっかり出版社の策略に引っ掛かっておりますが)。
果たして一発合格するのかは、10月14日になってからのお楽しみ(合否の発表は11月中 . . . 本文を読む
最近、魅力的な新車がどんどん発表されて、以前欲しかった車も新古車や未使用車扱いの買いやすい値段で広告に載ってたりすると、「あ~、アルファ選んで良かったんだろうか?」なんて思ったりもします。
でも、片側一車線の風光明媚な街道をトラックの後について、お気に入りのレゲエやフュージョンを聴きながらの~んびり流し、たまに意味も無いのに1速落としてエンジン音の変化を楽しんでみたりしてたら「147最高!MT最 . . . 本文を読む
続きです
実は早朝ドライブの目的はもう一つあって、友人からツーリングするのに気持ちの良いカントリーロード(広域農道です)が出来てるから走ってみ!と言われて、そこを目指していったのです。
ところが、途中で間違って旧道の方に入ってしまい、そこもそこそこに気持ちの良いワインディングロードでした(道幅狭かったけど)。
そこで感じたことは、やっぱ147はエンジンを回して走った方が楽しい!
エコランに拘っ . . . 本文を読む