あまりにも暇だったのと、大掛かりなモディファイ出来るほどの資金も無く、且つG/Wに帰省のために長時間ナイトドライブするので、少しでも車内に華やかさを与えようと、お手軽フットランプを追加することにしました。
エーモンのテープLED(赤)を運転席と助手席の足元に1ヶずつ貼り付けて、あとは専用の配線コードで電源と繋ぐだけなのですが、車内のスモールランプの配線が分からずに、手持ちのシガープラグで手抜き接 . . . 本文を読む
昨日、後輩K(スイスポ乗り)のマフラーを探していて偶然見つけたマフラー加工・製作ショップのリバースさんに行ってきました。
行くまではガレージで営業しているとのことだったので、中央大通りや外環沿いにあるような走り屋御用達の怪しい店なんだろうなあと勝手に想像していました(失礼!)。
しかし、HPの掲示板での対応がやたら丁寧なので行ってみる気になり、自宅から小一時間程走って実際にお邪魔して見ると、期待 . . . 本文を読む
やったー!ついにバックモニターカメラのカバー完成です!
リヤワイパーの真下に設置したカメラと、そこからリヤウインドウの下端に沿って走るカメラケーブルを全てカバーするFRP&ポリパテのカバーです。
初めての2液ウレタン塗装もバッチリ決まって、ビッカビカの出来。知らない人が見たら、どっかの既製品だと思うかもですね。
でも、世界で一つのワンオフ・オリジナルです
. . . 本文を読む
成型と表面処理が完了したら、後は塗装です。
しかし、ここで問題が発生します。以前、缶スプレーでゴルフを全塗装した時の経験から、車の外装に関する塗装は2液ウレタン塗装に限る(逆に内装に関してはプラモデル用カラーで充分)と言うことは分かっていました。
しかし、2液ウレタンの塗料は、揮発性溶剤がかなり臭い上に有毒、乾燥が遅いために辺りに飛散したミストが周りを汚すなどの害があり、家の庭でシューシューと言う . . . 本文を読む
カメラの覗く穴をくりぬいて、サフを吹きました。
最初は丸い穴を開けていたのですが、パナのカメラが凄い広角なため、モニターに映った映像が、まるで本当の覗き穴状態になってしまい、楕円形状に開け直しました。 . . . 本文を読む
これがバックカメラカバーの全景です。まるで刀みたいでしょ。
調子に乗って振り回していたら、真ん中辺にヒビが入ってしまいました
リューターで削ってプラリペア充填です。何をやってんだか・・・ . . . 本文を読む
前回リヤゲートから型取りしたケーブルカバー部とケミカルウッドの原型から型取りしたカメラカバー部を合体させてパテで成型します。
接合部には、サンパッチを積層して強度を出しますが、元々このサンパッチには強度を持たすためにガラス繊維がサンドイッチされています。
しかし、このガラス繊維が曲者で、やすりで形を整えていくうちにコンニチワして表面が荒れてしまいます。そんな時はリューターで削りこんでプラリペア攻 . . . 本文を読む
前回バックカメラのカバーの原型をお見せしましたが、カメラコードのカバー部分は、車のボディで直接型を取ります。
バックカメラをリヤワイパーのピボット部付近に設置するので、そこからリヤゲートの端までリヤガラスの下端に沿ってコードを這わせるつもりです。
そこで、リヤゲートに剥離のためのアルミテープ(キッチンテープ)を貼り、東急ハンズで買ってきた紫外線硬化FRP樹脂シートの“サンパッチ”を貼りこみます。 . . . 本文を読む
安かったし、そうそう購入する機会も無いだろうと思って買っちゃいました。
これ付けて高速すっ飛ばしてたら捕まるだろうし、ショーカーとしてデビューさせる予定も無いしで、使い道に困っています。
後先考えずに買い物するのは、若い時からの悪い癖です。 . . . 本文を読む
パナソニックのバックカメラの隣に並んでいる和菓子のようなものはなんでしょうか?
これはカメラのためのカバーの原型です。147はカメラを取り付ける適当な場所が無く、リヤウインドーのワイパー付け根辺りに両面テープで貼ることにしたのですが、なんとも不細工な上に悪戯されそうな予感。
そこで、カメラ本体とケーブルのカバーをFRPで自作することにしました。
先日購入したノコギリは、この原型をケミカルウッドの . . . 本文を読む