goo blog サービス終了のお知らせ 

アルファ147・白い毒蛇の育て方

初めてのイタ車、アルファロメオ アルファ147TIと過ごす苦悶と悦楽の日々

エアロミラーのために~外気温センサー移植

2007年04月02日 21時40分49秒 | プチモディファイ
自作サイドブラインドモニター装着の一環として、当然運転席側のミラーも交換しなきゃならん訳ですが。ご存知のように運転席側のミラー底部には、外気温センサーが内蔵されています。 これをエアロミラーに同様に内蔵させなきゃならんのかー、頭痛いなーいっそのこと繋がんとこかなぁ、と思っていたのですが、コネクターを外すとピーピー警告音がすることが分かりました(低温の警告みたい)。季節の折々で気温が分からないのもチ . . . 本文を読む

サイドブラインドモニター計画(その12)

2007年04月01日 11時48分01秒 | プチモディファイ
運転席側ミラーの塗装前の状態はこんな感じ。グレーの部分はセメダインの粘土パテ。黄色い部分はソフト99のポリパテです。これ以外にもホルツの薄付けパテも使用しましたが、これが後で面倒臭いことに・・・ パテの境目部分が後でシワになったり、パテそのものが溶け出したようになったので、運転席側はほぼ前面を黄色のポリパテで覆ったような形にしました。 ポリパテも経年変化で痩せてきたりするんですけどね。でもゴルフの . . . 本文を読む

サイドブラインドモニター計画(その11)

2007年04月01日 11時37分21秒 | プチモディファイ
ず~っとご無沙汰していたサイドブラインドモニター(って言うかエアロミラーの修整?)も、実は運転席側、助手席側共に一旦完了して先日装着しました。 インプレは後日として、その後の製造工程を連続投稿したいと思う(苦労の跡を残したくて) 一旦完了と書いたのは、 ①装着後に運転席側のミラー面が思ったところを向いてくれなかった(フィッティング具合を大幅に修整したため。ゴルフは大丈夫だったんだけどな~) ②先に . . . 本文を読む

自作サイドブラインドモニター計画(その10)

2007年02月19日 22時30分15秒 | プチモディファイ
箱に収めたサイドカメラを、位置決めのために車体に取り付けたミラーに仮止めします。い・意外とスンナリ収まりました しかし、そこで欲が出て、少しでも奥にカメラを入れようと思ったら、ミラーユニットとのスペースの取り合いの調整に手間取って夜間になってしまいました。 駐車場で(ほぼ)新車のドアミラーにヤスリをガシガシ掛けては、ガムテープを貼っている様は、通行人にとってなんとも異様に写ったことでしょう . . . 本文を読む

自作サイドブラインドモニター計画(その9)

2007年02月18日 21時40分47秒 | プチモディファイ
CAMOSのバックカメラを収容するケースをABSの板で作成します。この2mmのABS板は、工業製品のプラスチック部品の試作に使うもので、かっなり以前に同じ会社の技術部の同僚に貰ったものです。 これを正確に直角な板に切り出して、プラリペアで接着していきます。あまりに高い精度で造り過ぎてしまったために、一度嵌めたカメラが、なかなか抜けません この後、丸い穴を開けた板で正面にフタをして、ミラーの中に仕 . . . 本文を読む

自作サイドブラインドモニター計画(その8)

2007年02月18日 21時28分13秒 | プチモディファイ
エアロミラー形状修整前(右)と修整後(左)です。修正前は先端が垂れ下がったようで格好悪いのが分かりますか?修正後は足の長さも短くなり、キュッと上に持ち上がって、これぞエアロミラーと言った風情です(自画自賛)。 形状の修整以外にも先述のボディとのフィッティングや、段差、ヒケの修整などにかなりの時間を費やしています。 次はいよいよ本番のカメラの仕込みです . . . 本文を読む

自作サイドブラインドモニター計画(その7)

2007年02月13日 23時20分13秒 | プチモディファイ
まだ、この段階ではサイドブラインドモニターでもなんでも無いんですけどね。助手席側(左)には、これっくらい角度を付けてやらないと、全然後ろが見えません 付け根の部分も段差バリバリで格好悪いこと、この上ない。エポキシパテとポリパテで思いっ切り埋めてしまえ 先日のオートメッセに、このミラーを購入したお店が出展していたので、文句言ってやろうかと思いましたけどね安く買っちゃったので黙ってました また、その . . . 本文を読む

シフトノブ換えまし・・・換えてもらいました

2007年02月11日 22時22分05秒 | プチモディファイ
先週東京に出張した際、イタリア自動車雑貨店(通称イタ雑)でシフトノブを購入しました。MOMOのハーフレザータイプで、この手のものの中では一番人気があるようでして、ず~っと入荷待ち状態でした。 んでもって、購入前にちゃんと自分で付けれるのかどうか、イタ雑のHPのDIYコーナーを参考に純正ノブの取り外しにチャレンジしてみました が、ビクともしません・・・・・・ 147の場合、国産車と違ってネジ込み . . . 本文を読む

自作サイドブラインドモニター計画(その6)

2007年02月09日 22時19分00秒 | プチモディファイ
先のプラリペアは、こんな風に使います。 白い部分がプラリペアを盛って成型した部分です。車体との形状がこんなに合っていませんでした プラリペアの粉末(高価な白い粉)は、硬化するとアクリル樹脂になります。やすりでサクサク削れるけど、接着力は強力無比です本当に強い味方。これでもうちょっと値段が安ければ・・・ . . . 本文を読む