goo blog サービス終了のお知らせ 

ほたるいし

ほたるいし的写真生活

2台目のD700

2010-11-25 03:15:01 | 機材

D700part2

最近撮影依頼が多くなり、機材のバージョンアップを行いました。
今まではサブカメラにD300を使っていましたが、
APS-Cサイズのセンサーでは、レンズの選択に苦労するのと、
フルサイズに比べて画質も不満がありました。
それで、モデルチェンジ前で価格のこなれてきたD700を
もう一台購入しました。

後継機種のD800(仮名)は、画素数も増え視野率も100%
になるのが予測されています。
測光センサーも今の倍になり、カメラの心臓部である
エンジンも第二世代になることは、すでに発売された
APS-C中級機種のD7000を見ればよくわかります。

D700は発売から2年を過ぎましたが、まだまだ魅力ある
カメラです。
高感度ノイズ特性も素晴らしく、ベース感度での画質は
解像感も高くみずみずしさを感じます。
まだまだ使えるカメラだと思います。

その他レンズでAF-S85mmF1.4Gと
ストロボのSB900が機材に加わりました。


85mmの空気感

2010-11-07 20:26:19 | 機材

85mmf1
Nikon D700  AF-S85mmF1.4G

AF-S NIKKOR 85mmf/1.4Gは今年の8月、
約15年ぶりにリニューアルされたニコンの大口径中望遠レンズです。
つい先頃AF Nikkor 85mmf/1.4D IFの中古を手に入れましたが、
少し不満があってこの新レンズの購入に至りました。

さすがに新しい設計のレンズだけあって、解像感の高いクリアーな
画像です。
雑誌などのレビュー記事では、コントラストも高いと書かれていましたが
実際使ってみると旧タイプよりは高いと思いますが、70-200mmF2.8GVRⅡ
ほどではないように感じました。
まだ少ししか使っていませんが、AFもSWMになって静かで使い心地は
上々です。

フードがねじ込み式から、最近主流のバヨネット方式に変更になりました。
ところが、バヨネットの爪の圧着が強すぎて相当力を入れないと
取り外しができませんでした。
製品による個体差かも分かりませんが、ちょっと困った現象です。
そこで、プラスティック製の爪を少しヤスリで削ってみました。
これで当たりが緩くなり、何とか楽に着脱できるようになりました。

最近のニコンは単焦点レンズにも力をいれてきたので嬉しいです。


三脚用ソックス

2010-06-14 22:39:40 | 機材

Fukuro1s

どうしてもフローリングの上で三脚を使わなければならなくなったので、
床に傷を付けないように、三脚の足にかぶせる保護カバーを作ってもらいました。
これで安心して室内撮影ができます。
赤いのは市販の脚立用の足カバーです。
初めはこれで代用しようと思っていたんですが、
大きすぎて収まりが悪かったです。

制作はお裁縫の上手な「ほたるいし専属モデル」さんです。
着脱が簡単なように、ゴムが入っていて、実用的に作ってあります。
写真にはないのですが、使わないときに入れておく
袋まで作ってもらいました。
手間のかかる仕事なのに、丁寧に作ってもらて
本当に感謝しております。
ありがとうございましたm(_ _)m。


Olympus E-420レポート

2009-05-29 21:30:01 | 機材

Hikakua

Hikakub

オリンパスE-420とニコンD300の比較写真です。
いかにオリンパスが小型かがよく分かります。

ユーザーインターフェイスについては、
使いやすく良くできたカメラだと分かりました。
但しエントリーモデルなので、コンパクトカメラからの
乗り換えを意識してか、ライブビューを優先しているように
感じられました。
AFポイントはファインダーでは3点ですが、
ライブビューでは11点になります。

露出傾向は一昔前のニコンによく似て、分割測光では
2/3EV~1EVアンダー気味になります。
見た目より少し暗く写りますので、場面によっては
撮影時の補正が必要でしょう。
新機種のE-620ではこのあたりどうなのか
気になるところです。


コンデジを買うつもりが・・・

2009-05-24 01:19:10 | 機材

P5240248ss

OLMPUS  E420  ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 (Kit)

そろそろコンデジを買い換えようとショップに行ったところ、
こんなカメラを買ってしまいました。

一眼レフのレンズキットが、コンデジよりはるかに安かったのです。
コンデジよりかなり大きいですが、オリンパスの一眼レフは驚くほど
小型軽量です。

本当は25mmF2.8のパンケーキレンズも欲しかったのですが、
このレンズキットより高かったので見送りました。

P52300181ss_2

E 420で撮影しました。