ミヤマシャジン
わからない花の名前を調べて見ました
間違っていたら、ごめんなさい、、すみませんです。
強く、指摘してください、、
アカモノ
イブキジャコウソウ
イブキジャコウソウ
ウツボグサ
オオバギボウシ
オオバミゾホオズキ
オオレイジンソウ
オミナエシ
ミヤマナデシコ
キバナノカワラマツバ
コシジシモツ . . . 本文を読む
続きです
タマガワホトトギス
タマガワホトトギス
鬱蒼としている山道
ツルアリドウシ
ツルアリドオシ
駒ヶ岳
ヒカゲノカズラ
いつも日向に咲いてる、、
鋸岳と鬼ヶ面山
?
化け物みたいなガマガエル
拙ノ手の平よりも大きかった、、 20センチくらいあったかな
はじめ見たときは、石かと思った、、
生き物だとわかって、ちびってしまった、、
新種の怪 . . . 本文を読む
梅雨の晴れ間に、雨に飾られた山に行ってきました、、
新潟県人ですから、新潟県糸魚川方面から登ります、、
駒ヶ岳
雨飾山荘
昨日の雨をまだ引きずってます、、
ガスで何も見えません
予報では、段々良くなるようですが、、、、、、
何も見えず、残念です
アカモノ
実になってます
ガスが切れました、、
山頂 1963.2m
. . . 本文を読む
ヒメサユリを見に鬼が面山へ行って来ました
国道252号線
今日は、雨模様なので車が少ないのかな?
ヤマグルマ
マタタビ
クワイチゴ
ツルあじさい(ツルアジサイ)
コケイラン
マイズルソウ
ギンリョウソウ
ユキザサ
マイズルソウ
赤い実が付いてます
ツクバネソウ
. . . 本文を読む
小松原湿原との分岐
ここにも、興味津々、、、、
股すり?
たくさんの登山者
百名山ですから、新潟県以外のかたもたくさんいます、、
田代ロープウエーから、、、の分岐
ベニバナイチゴ
紅花、、、いい言葉ですね、、それだけで、、想像できます、、
神様の遊び場?
それなら、これですねぇ
ヒカゲノカズラ
神様の舞ですから、、、
. . . 本文を読む
苗場山に行ってきました
越後湯沢から祓川コースで、登ります
さすが日本百名山です
すでにたくさんの登山者がいます、、、やっと駐車できました
未来に向かって、明るいと信じて歩きましょう、、、
和田小屋
よか天気です
ニッコウキスゲ
アカモノ
スダヤクシュ
大きな岩が、ごろごろ、、
ギンリョウソウ
ダケカンバ
久 . . . 本文を読む
雪の飯士山 日白山から
機会に恵まれずに、行けなかった飯士山に行くことができました
形のいい山ですね
初めての山は、アクセスとか、駐車場とかが、一番気にかかります
山と渓谷社の新潟県の山からの情報を元に
神弁橋を渡った、フィシングパークに駐車します
東山コースから登ります、、尾根に登ると、鋸尾根が待ってます、、
. . . 本文を読む
鬼が面山の面がまえ
浅草岳に戻ります、、が、、その前に一番見たかった場所に行きます
鬼が面山と言えば、これですよね
この雪渓です!
まるで、刀きずや、手裏剣の傷のような十字のマーク
眉間につけられた傷です、、、、
やさぐれ感、たっぷりです、、、、
これがあるからこその、鬼が面です!
拙が、浅草岳に登るのはいつも今頃です、、ヒメサユリが . . . 本文を読む
シラネアオイ
ヒメサユリが見たくて、浅草岳と、鬼が面山へ行って来ました
浅草岳ネズモチ平登山口
朝は、曇りの予報ですが、昼から晴れる予報です
ブナソネコースに歩きます
タニウツギ
守門岳は雲で、見えません
オオイワカガミ
カヘヨノボッチが見えて来た
前岳ノ肩です
浅草岳山頂は、下山時に登こととして、鬼が面山へ向かいます
. . . 本文を読む
登りは、尾根線、下りは田村線とします
シャガ
この花は、お寺の境内とかに多い気がするのは何故?
フタリシズカ
ケナシヤブデマリ
ケナシヤブデマリ
ウラジロヨウラク
ギンリョウソウ
コイワカガミ ?
山頂避難小屋
ヒカゲノカズラ
山頂にありました
白山 山頂 1012.4m
山頂から、管名岳 . . . 本文を読む
宝蔵山(新潟県加茂市&五泉市)(897.1m)
にいきました
先日登った山々を見たいのと、
五泉市(さくらんど温泉)からみる白山がとても雄大に見えたから、、、
左から白山、烏帽子山、宝蔵山?
慈光寺駐車場
ここから白山経由で登ります
白山避難小屋
白山山頂
宝蔵山 山頂
. . . 本文を読む
銀太郎山の女神
晴れの日に、銀太郎山に行くことができました
悪場峠
ここから入ります
山の神
水無平
焼峰山山の神
無事に帰れますように!
木六山 山頂
今日は、快晴です、、、
銀太郎方面
たぶん日本平山
登山道はよく整備されてます
ユキグニミツバツツジ
きれいなブナ林
たぶん奈羅無登山
マンダク . . . 本文を読む
今年の連休の藪山は、少雪と、天候を考慮して急きょ変更となりました
残念ですが、これも山です、、
川内山塊に、行くこととなりました
グループの方々に連れて行ってもらいます、、、
加茂市水源地
粟が岳ヒュッテ
今夜の宿泊地
少しだけ雪がある、、
山頂
一本岳越しの、右から矢筈岳、青里岳、五剣谷岳、、、、
あこがれの、山々です、、
二王子岳がかすかに、、見え . . . 本文を読む
白いタチツボスミレかな?
シロバナのスミレサイシン みたい ?
アオイスミレかな?
トキワイカリソウ
ヤマエンゴサク、、?とカタクリ
タチツボスミレ
マムシグサ
カタクリ群生
カタクリとエンレイソウ
カタクリとヤマエンゴサクとエンレイソウ
白いタチツボスミレ
スミレサイシン . . . 本文を読む
エチゴキジムシロ(越後雉蓆)
鋸山です
国道352号線の山が少し崩れて、今年は登り口まで車が入られません!
冬道を歩く時と同じように、風谷山の登山口付近から、延々と歩きます
拙は、道端野草が大好きなので同じことです(歩こうと思ってました)
アオイスミレ
葉に上手く水を溜めてるねぇ、、、
アオイスミレ
. . . 本文を読む