オキノ耳から望むトマノ耳
谷川岳 の⑵です。
トマノ耳からオキノ耳に向かいます。
中央がオキノ耳
主稜線
良く見えますね
岩に張り付いた雪のモンスター
風紋
自然の力は、すごいです。
オキノ耳 1977m
こちらのピークの方がすこし高い。
万太郎谷 ? 魚の川の源流です。
トマノ耳方面
登ってくる人が、続々、、、 . . . 本文を読む
快晴の日 雪の谷川岳 主稜線
谷川岳を、ロープウェイからのミーハー登山をします。
楽ちん登山です。
それでも冬の谷川岳は、初めてだから、心が弾みます、、、、、
谷川岳ベースプラザ
この中に駐車します 1000円です
ロープウェイでひとっ飛び、、
だけど、金がかかります、、 往復2060円
運行時間ですが、 . . . 本文を読む
粟ヶ岳山頂から飯豊山
粟ヶ岳1292.7mに行ってきました
川内山塊の山々を見たくて、、、、、、歩いてきました
今日は、三条市下田の登山口(五百川コース)です
今年の5月に来たときは、加茂市の水源地から登りました、小屋で一泊しました。
五百川地区から粟ヶ岳
ブナの木は葉がすっかり落ちてます
遠くに袴腰山
午の背
こ . . . 本文を読む
明神峠付近から駒ヶ岳
なんとか、駒の小屋まではたどり着きました
山頂を見上げます
瑠璃色を帯びた空の下、駒ヶ岳山頂がそびえます。
こんな日に登れるなんて、、、、、、
最高です。
燧ヶ岳
今日は、山頂はパスです。
ヘロヘロで、無理です
ここで大満足です
下山します
直下の急勾配
岩場で、草付きで、良く滑ります . . . 本文を読む
枝折峠から
紅葉を見に、越後駒ヶ岳に行ってきました
車で長岡から魚沼市に入ると、霧が出ていて周囲は何も見えません
天気予報は、晴れマークです。
これから、どんどん晴れることを信じて、枝折峠に向かいます。
大湯温泉辺りから、急に霧が晴れて、山並みが見えるようになりました
枝折峠に入ると、朝日を浴びた紅葉が目に飛び込んできます。
そして、カーブを切った瞬間に、!
駒ヶ岳が見えま . . . 本文を読む
土樽駅
10月16日、日曜日 谷川連峰は晴れ!
朝4時に起きて、バーナーに火を点けます。
バーナーの音で、眠りから覚めます、あちらこちらのテントからも、ゴーーーーと聞こえます
いい音です、目覚ましの音です。
暗い中、テントをたたんで、丁度5時に出発です
武能岳へ登ります、、、、、笹原の中テント場を見下ろします
旧清水街道、土合口に下山できます
. . . 本文を読む
七つ小屋山
谷川岳を正面から眺めることのできる山、白毛門。
昨年の7月にも同じように馬蹄形縦走を、試みました、、、断念しましたが。昨年のブログ
今年は、晴れの予報です!
土合橋の駐車場から、馬蹄形縦走の逆周り(左回り)で、出発です。
朝5時、 ヘッドライトを点けて歩き出します。
急登です、が、暗いので苦になりません。足下だけ見て黙々と歩きます。
明るくなってきま . . . 本文を読む
秋晴れの谷川連峰を歩いてきました
松ノ木沢ノ頭から谷川岳
10月15日(土)
土合-白毛門-笠ヶ岳-朝日岳-清水峠-七つ小屋山-蓬峠(テント泊まり)
10月16日(日)
蓬峠-武能岳-茂倉岳-ノ倉岳-谷川岳-オジカ沢ノ頭-
小障子ノ頭-大障子ノ頭-万太郎山-土樽駅-土合駅
白毛門から谷川岳
蓬峠 夕日が苗場山に沈みます
16日 日曜日
今日も快晴、、 . . . 本文を読む
イイデリンドウ
飯豊山登山、登山道の花花
ミヤマクルマバナ
ツルリンドウ
ヤマブキショウマ
ミヤマコゴメグサ
ノリウツギでした
ミヤマホツツジ
ミヤマホツツジ
キオン
センジュガンピ
ウツボグサ
シロバナニガナ
キンポウゲ
エゾシオガマ
エゾシオガマ
ミヤマキンポウゲ
アカモノ
ミヤマオトギリソウ . . . 本文を読む
2016年7月24日(日曜日) 朝
飯豊山 本山テント場から 喜多方市
4時前です 明るく見えますが本当は、真っ暗です
日の出前 東
大日岳 ヤットコサ見えますが
朝焼けの始まり、、、、、、、、、、、
大日岳 山頂だけに朝日があたってます
. . . 本文を読む
大くら尾根 宝珠山と雲海
川入キャンプ場 登山口 飯豊山の王道をゆきます
川入から三国岳、剣が峰、切合小屋、御秘所、飯豊本山、、、、、、、王道です。
祓川? 昔はここで昔は、身を清めたそうです。 登山口、昔はここに小屋があったそ . . . 本文を読む
松手山 山頂 ワンちゃんがたくさんいた、、 こんなに小さいのに、良く登ってこれたね、ビックリです ○○ツゲ ガスで山が見えません。晴れていたら、きっと絶景が見られたと思います クルマユリ 青空が、少し、、、、 ハクサンコザクラ タカネコンギク らしい ハクサンフウロ ウツボグサ . . . 本文を読む
カリガネソウ(雁草)
連休最後の日が、急遽休みになった!、、、
いきなりの休みで、ドタバタとどうしようと思い
雨でも、いけそうな山に行きました
平標山です。まだ登頂したことがありません、いい機会です。
花がいっぱいらしいので、展望がなくてもいいかな、、、と、
ガスって見えなくても危なく無いような、、気がします。
登ったことはありませんが。
雨模様ですが、降ってはいません
王道を . . . 本文を読む