あの山この山越の里

花や木、山座同定などの名前については思い込みで書くため、
間違いが多々あります。
ご指摘大歓迎です。

雨を誘う苗場山 ⑵

2016年06月22日 | 新潟100名山





小松原湿原との分岐
ここにも、興味津々、、、、






股すり?









たくさんの登山者
百名山ですから、新潟県以外のかたもたくさんいます、、



田代ロープウエーから、、、の分岐


ベニバナイチゴ
紅花、、、いい言葉ですね、、それだけで、、想像できます、、







神様の遊び場?


それなら、これですねぇ


ヒカゲノカズラ
神様の舞ですから、、、



ハクサンチドリ



シナノキンバイ



苗場山が見えてきました



ここから、ドンドコ下ります、、



色鮮やかです



雷清水に来ました
苗場山が、ドデンと立ちはだかります、、




美味しい、湧き水、、
たくさんのかたが、休んでます



モミジカラマツ







ミヤマカラマツ



ほんのり赤いミヤマカラマツ
授粉したのかな?それとも別品種?



ミヤマセンキュウ



大輪の花の予感









ハクサンシャクナゲ



ミヤマセンキュウ







竹(笹)の花









ミネカエデ




























ナエバキスミレ






ナワシロイチゴ































途中ですすみません、、
続きです










山頂の大地に出ました




まだ、こんな花が咲いてます
ショウジョウバカマ



ひろいです!














ヒメシャクナゲ



タテヤマリンドウ






なにかの卵がある




本当の山頂



伊米神社
平安時代の延喜式神社です、、、、、、、
すごいです、、、延喜式神社ですもの、、

拙の住む長岡は、その頃は、まだなんにもありませんから
古志郡と呼ばれてました
拙がよく知る長岡の延喜式神社は、妙見の三宅神社です

中越地震で、崩れたあの妙見です。
戊辰戦争のあの妙見です。
地勢的に、古志郡の要ですね、、城跡がたくさんあります


そういう延喜式神社が、この山頂にあることが凄い!




山頂標識











オオシラビソの実




雄花



山頂の小屋




役行者



役行者
たおやかでやさしげな役行者?
こんな姿は、初めて見ます




















昼です




下山します











雨模様



雨になりました
苗場山は、雨が似合います










雨の苗場山を歩けて幸せです、、、、、、、、、、




和田小屋に帰ってきました
濡れたからだが、うれしいです











コメント    この記事についてブログを書く
« 雨を誘う苗場山 ⑴ | トップ | 小千谷市の伊米神社 »

コメントを投稿

新潟100名山」カテゴリの最新記事