goo blog サービス終了のお知らせ 

あの山この山越の里

花や木、山座同定などの名前については思い込みで書くため、
間違いが多々あります。
ご指摘大歓迎です。

新雪踏み踏み高知山から青空の二王子岳へ、、(3)

2016年03月28日 | 新潟100名山
絶景ポイント  といわれてる風景 ラッセルしながら先行する新潟市の人 (とてつもなく早いです、この方には下山までいろいろお世話になりました ありがとうございました) 後からソロの方2人に追いつかれた ラッセル交代です 雪が溶けて、結構ラッセルがキツイです なんだか、パーテイみたいに歩きます、、心強いですよね、、 (皆さん健脚揃い、、まぁ当たり前ですよねぇ、 . . . 本文を読む
コメント (2)

新雪踏み踏み高知山から青空の二王子岳へ、、(2)

2016年03月28日 | 新潟100名山
尾根に取り付きます 昨夜降雪があったようで、新雪です、、、、、、、 新雪 五頭連峰 大きな岩 金時岩と云うらしい、、、、 稜線に出た 真っさらな世界 振り返って、五頭連峰 蒜場山    魅了あふれる山ですねぇ そそられます、、 二王子岳 高知山 山頂 . . . 本文を読む
コメント

新雪踏み踏み高知山から青空の二王子岳へ、、(1)

2016年03月27日 | 新潟100名山
先週に続いて、二王子岳へ挑戦です 今朝は、二王子岳が見えます、、、、、、、 先週は、見えませんでした 予報は、晴れです! 霜がおりてます 車とめ場 何台か車があって、今日は高知山へ行く人もいます、、ラッキーです 拙は、歩くのが遅いので、先頭で歩き始めます 氷ってます、、、、、、、、、 かんじき履かなくて、歩けます 一番目の橋 2番目の橋 . . . 本文を読む
コメント

弥彦山  初詣

2015年01月04日 | 新潟100名山
弥彦山に行って来た。 初詣登山です。 今年は、ご利益2倍登山です。 (本殿~奥の宮~裏参道~裏参道登山口~奥の宮~本殿と、単に往復しただけでやんす。) 1月4日 天気は雨です      初詣登山なので、行きます。 神社の参拝路    雪が全くない! すごいなぁ           さすがは霊験あらたかな所ですなぁ、、、、 御遷座 100年 (大正5年再建) お参りします。 . . . 本文を読む
コメント

粟が岳 おまけの一本岳

2014年10月27日 | 新潟100名山
粟が岳です。 家(長岡市川西)から見える山で、一番きれいに、スッキリ見える山です。 守門岳は、東山があるので残念な山でやんす。 好きな山です。 冬の晴れわたった彼方には、大きく雄大に立ってます。 雪山の陰影がくっきりと見えて素晴らしいです。 この山も駐車場は満車です   拙の車が一番ビリでやんした、、、、。 ミヤマダイモンジソウ     袴腰山       粟石跡付近 守門 . . . 本文を読む
コメント

霜降(そうこう)の荒沢岳

2014年10月19日 | 新潟100名山
今年の霜降は、10月23日らしいが、 今日の荒沢岳は、霜が降っていました。 久し振りに、山登りでやんす。 全く運動してないので、駒ヶ岳の枝折峠コース似向かいます、、、、、、 朝焼けの駒ヶ岳 (三島由紀夫文学碑付近から) (駒ヶ岳は孤独な肩をそびやかし、  空の青い深い静けさを、  その存在で護って立っているように見えた。、、、、、、、) っげ! でやんす。  駐 . . . 本文を読む
コメント

八海山屏風道

2014年07月13日 | 新潟100名山
八海山屏風道に行ってきた。 屏風道でやんす。 たくさん車がある。 この辺までに、男女4組くらい追い越しました、、、、 摩利支天像  シジミチョウを見に来たのに、全然いません     雨のせいかな? 今日一番の危険箇所 写真だと、わかりずらいけど、、、、 ここのトラバース地帯が一番怖い! 山頂 新開道に降りてきた 県警ヘリコプター登場 なに . . . 本文を読む
コメント

御神楽岳

2014年06月01日 | 新潟100名山
(とりあえず、写真をペタペタと張りました。  後で、編集する?かも) 御神楽岳の山開き2014/06/01に行って来た。 福島県の金山町が主催でやんす。 阿賀町にいくには、遠すぎます。 長岡からなら、金山町は、只見町の隣だから、いきやすい、、、 しかも、何か頂ける? 集合場所、金山町役場前 ここから、マイクロバスで、登山口まで送迎します。     登山口 安全祈願際後、注連縄 . . . 本文を読む
コメント

守門岳 山開き2014年

2014年05月25日 | 新潟100名山
守門岳の山開きに行ってきた。 大賑わいで良かったでやんす。 曇り空で、遠望が効かなかったけど、暑くなくて、良かった。 入塩川登山口 守門岳の山開きなら、入塩川登山口でしょう、、、、 徒渉があります。 前方に 栃尾山岳会の人たちが、、、、、、 山の神    お賽銭を置いて、お参りします。 徒渉があります。 大小混ぜて、20カ所くらいあった、 下田、吉ヶ平方面との分岐   現在 . . . 本文を読む
コメント

春の雪山  未丈ヶ岳

2014年04月13日 | 新潟100名山
残雪たっぷりの、奥只見、未丈ヶ岳に行ってきたでやんす。 青空広がる最高の日です。 たくさんの登山者がいました。 青空の日曜日でやんすからね。 赤崩山との分岐尾根 日向倉山  まずは、この山へ、、、 昨夜の寒波で、薄氷が張ってた、、、 歩くと、パリパリと、うるさい!      日向倉山 頂上 遠くに、燧ケ岳 未丈ヶ岳    いよいよここへ、歩きます 雪庇が割れ . . . 本文を読む
コメント

守門岳   2014年初登頂

2014年04月02日 | 新潟100名山
あまりにも天気がいいものだから、、、、、 山に行ってしまった。   平日だけど、快晴だから登山者もそこそこ、、、、、 大岳が良く見える 保久礼小屋に着きました 屋根の雪が、なくなってる。 雪が締まっていて、長靴で歩いて来れた、、 キビタキ小屋が頭を出していた。 快晴でやんす スキー屋さんの先行者 頂上でやんす 鐘の金具が頭を出してた 今年やっと、ここに来た! . . . 本文を読む
コメント

白馬岳、雪倉岳、朝日岳テント泊縦走 (3)

2013年09月18日 | 新潟100名山
深夜  寝るスペースが無いくらい、たわんでる (尤も、寝れません 拙は、小心者でやんす) 荷物はバッグにみんな詰め込みました 明るくなる前に、小屋に逃げ込みました まあ、雨ですな 隣のテントの若者たちと一緒に、蓮華温泉に下ります。 男一人と女の子二人の、三人組みです。 五輪山の巻き道 渡渉地点が、たくさんあります 道? 見た目ほど、流れてません いくつ . . . 本文を読む
コメント

白馬岳、雪倉岳、朝日岳テント泊縦走 (2)

2013年09月18日 | 新潟100名山
夜が明けました。 雨です。 暗い中、テントの撤収も嫌なのでスタートがちょっと遅いです。 まずは、白馬岳に戻ります。 白馬山荘がガスで霞んでる。 山頂は、強風でやんす。 飛ばされそうです。 写真を、撮っていただきました。 強風なのに、皆さんニコニコしてました。ハハハ、、 昨日とは、別世界。 これも山です。 稜線は、気をつけないと! 白馬でも、ばかにできないよ、、、ね! . . . 本文を読む
コメント

白馬岳、雪倉岳、朝日岳テント泊縦走

2013年09月18日 | 新潟100名山
久しぶりのテント縦走です。 当初は、双六岳キャンプ場と、思ってたのだけど、、、、、 車の走行が長いし、、、、、結局、白馬岳です。 今の季節の恒例です(自分の中で)毎年のように、行ってます。 2泊3日でやんす。、、、、、目的が歩くより、キャンプなので 無理にでも、2泊します、 蓮華温泉 駐車場 連休らしく、車が多い 出発でやんす   白馬大池から白馬岳を目指します。 天気は上々、ヤッホーでや . . . 本文を読む
コメント

鋸山、五百山、大平山縦走ピストン

2013年08月18日 | 新潟100名山
またまた鋸山です。 お盆は、どこの山にも行けませんでした。 まぁ、どの山でもいいのです。 行ければ、、、、、、  この前、五百山に行った時、頂上に、大入峠からの登山道と 反対方面に、道らしく薮が、刈払いされてた、、 ひょっとしたら、大平山に行く従走路かな? と、、、 もちろん、1/25000の地図には、書いてありません、 でも道がなくても、五百山のブナ林は、良かったのでまた、行くことにした。 他 . . . 本文を読む
コメント