ずしの海

ウィンドサーフィンと海辺の生活

池子米軍住宅の今

2018-11-25 17:05:24 | 日記
だいぶん
寒くなりましたが

小春日和な日曜日
皆さまいかが
お過ごしでしょうか



私はあいも
かわらず

時の過ぎる
速さに
不安を感じたり

やり場のない
日々の憂鬱さに
とまどいながら

だらだらと
今日も過ごしています



そんな中
今日は逗子の奇跡
を紹介したいと
思います



皆さまもご存知かと
思いますが

逗子といえば
米軍池子住宅

日本軍の弾薬庫跡地が
戦後接収されて

今でも
市の5分の1くらいが
アメリカです



実は
その池子の森が
すでに一部
返還されていたって事
皆さん知っていました?

私今日まで
知りませんでした



これは米軍住宅入口
昔は線路の向こうには
入れませんでした

今日はじめて
その中に入れました
やや緊張ー



これは今の
米軍住宅入口
ものものしいです

勝手に入ると
撃たれるという
噂です



敷地内には
アメリカ人の為に
作られた競技場や
野球場があり

今では
日本の子供たちが
使えるように
なったようです

自転車で奥まで進むと



今回の目的
池子遺跡群資料館が
あります



池子で掘り出された
縄文時代から近代までの
出土品の数々が
展示されています



しばし
石器時代に
タイムスリップ

矢じりとか見てると
私とても
ワクワクします



返還された土地の奥は
池子の森公園となっていて
さらに入れるらしく

トンネルをくぐると



なんとそこには
70年間誰も入れなかった
手つかずの里山が!



広大な野原
電線や宅地のない山々
その景色を映した池



こんな自然が
逗子駅のすぐ裏に
あるなんて

奇跡です

解放されたのは
2016年3月で
まだどんな
ガイドブックにも
出ていません



たぶん全面返還を
要求する住民運動に
配慮して

静かに解放されたの
ではないでしょうか

訪れる人は
ほとんどいません

まさにお宝
素晴らしいです
逗子が誇る池子の森



こんな事ってあるんですね

池子の森自然公園
土日祭日のみ
解放となっています

できればこのまま
あまり知られずに
いて欲しいなあ



コメント

オリーブの育て方

2018-11-23 20:58:52 | 日記
こないだの
日曜日

金沢文庫の
グリーンファーム



たまたま
オリーブ研究家の
岡井路子先生の
レクチャーイベントが
催されていまして



オリーブを
育てたかった私は
その講義を余すとこなく
聞き入りました



で岡井先生が
剪定して下さった
オリーブを格安で購入

先生いわく
半年はそのまま
育てるそうです

興味のある方は

今週日曜日
NHK趣味の園芸を
ご覧下さいませ!






コメント

披露山 登りました

2018-11-18 22:31:34 | 日記
歩くことが
最近楽しみで

今日は
裏山の
披露山へ山登り



西浜の駐車場を
通り越し

浪子不動から
登りました



昭和の頃から
変わらない自然が
そこにあります



山の斜面を
てくてくと



あっと
いうまに
頂上の披露山公園へ

遠く葉山迄
見晴らせます

ヤッホー



そおいえば
披露山公園には

猿がいる丸い檻や
景色を眺める
丸い展望台がありますが

それらは
じつは戦前
日本軍の砲台だったそうです



これはその場所を
写した写真

確かにお猿さんがいる
場所が砲台になってます
はじめて写真で見ました

小坪には終戦直後
別の砲台跡で

軍が残した爆薬により
たくさんの子供たちが亡くなった
悲しい出来事があります

そのお話は
いつかまた



その後
大崎公園へ

実は

ここからが
本当の素敵な
披露山なのです



西に傾いた陽に
キラキラと
輝いた海原



季節毎に咲くお花

素敵な住宅地を
通りすぎながら
大崎公園へ到着

ごめんなさい

ここからの
素晴らしい景色は
パノラマすぎて
どーやっても
写しきれません

是非皆さま
自ら足を
運んで下さいね



その後
坂を下り
小坪漁港へ



漁港では
今でも昔ながらな
魚屋さんが
営業しています



その後
ぐるっと山側をまわって
オッケーで買い物し
帰ってきました



なかなか
充実した山登り?
ハイキングでしたー

yamapにも登録しました
うしし



コメント

稲村ヶ崎 昔と今

2018-11-17 13:20:11 | 日記
今週も土曜日に
なりました

お天気に恵まれて
気持ちが良いですね

皆さまいかが
お過ごしでしょうか



私はと言いますと
ワンちゃんを七里ヶ浜の
美容院に預けて
稲村に来ています



ここは
学生の頃
海水浴場の監視員で
夏を過ごした場所

今は
海水浴場も閉ざされ
砂浜の侵食が
進んでいます

何年ぶりでしょうか
とても久しぶりに
砂浜を歩きました



砂が黒くて
歩くと
ふわふわする
砂浜です



これは
昔の稲村ヶ崎

お茶屋さんが
あったようです

そおいえば以前
幕末の志士
吉田松陰が

瑞泉寺から
七里ヶ浜伝いに
江ノ島に行ったエピソードを
ご紹介しましたが

この絵のような
風景だったん
ですね

ブログずしの海 瑞泉寺



今の稲村ヶ崎

富士山と江ノ島の
美しさは
今も変わりません



神奈川百選にも
指定されていて

夕焼けの美しさは
息も出来ないくらいです



稲村ヶ崎

暑くせつなく
通りすぎていった
夏の記憶が蘇ります

カンバーック!
あの頃 ー!

というわけで
今週も
have a good weekend
zushinoumide!
稲村へもぜひぜひ!


コメント

同窓会に行く日

2018-11-10 16:48:36 | 日記
毎度まいど
ダラダラしている私
ですが

本日
同窓会に
行く事にしました

たまには
人と会ったり
しないとです



電車に揺られて
考えました

同窓会に来る人って
どんな気持ち
なのでしょうか

1.現在わりと元気
2.仕事はそんなに忙しくない
3.学校が好きだった

その
くらいしか
思いつきません



横浜

会場に行く前に
来たかった
高島屋のバラ展へ



綺麗ですね〜



皆さんは
同窓会
行く 行かない
どちら派ですか?



おおっと
開始時刻を
とっくに過ぎて
しまった

ではでは


コメント

逗子にカルディーがオープン

2018-11-04 17:29:57 | 日記
昨日の初登山で
疲れきってしまい
今日は東京へ行くはずが
昼まで爆睡

その後
なんとか起きて
お散歩へ



カルディーが
逗子にオープン



コーヒーを飲みながら
買い物ー



大分県産の
ゆず胡椒と



福岡久原の
キャベツたれを
買いました



なんか楽しいですね
商店街をブラブラするのって



家に帰り
鶏のささみに
ゆず胡椒

今週もそろそろ
おしまい

眠ーい
コメント

三浦アルプス 仙元山を登る

2018-11-03 15:33:40 | 日記
今日から私
山登りをはじめました

理由は分かりません…
たぶん
そこに山があるから

目指した頂きは
三浦アルプス最西端
仙元山です



標高120m
走行距離4km
初級編の山です

登山ルートは
葉山小学校迄バスで行き
花の木公園裏から
登ります



看板で
ルートを再確認



イノシシも
出没するらしい

まさに山は
スリルとサバイバル

猛ダッシュで
逃げないと



花や木々



木洩れ陽
空や雲を眺めながら

尾根づたいに
登っていきます



お腹がすいてきた
頂上迄もう少し



登頂に成功



江ノ島



森戸神社が見えます



おにぎり
食べました



しばし頂上で
くつろいだ後
下山



森戸から逗子まで
海づたいに歩いて帰宅



次は二子山を
登ろうかな

ではでは
have a good weekend
今週もzushinoumide!


コメント

博多ラーメン「くわんくわん」

2018-11-02 20:39:14 | 日記
福岡
博多と言えば
皆さん
何を思い浮かべますか

やはり
ラーメンですよね

その
博多屋台ラーメンを
神奈川県に
発見しました



瀬谷の
中原街道沿い
お店の名は
「くわんくわん」

道と道の間の
掘っ建て小屋で
まさに屋台感覚



神奈川といえば
豚骨醤油の家系ラーメン
ですが

あえて
博多ラーメン
いろいろ不思議ですが

とりあえず
懐かしい感じに
ワクワク感がとまりません



店内が少し斜めに
傾いているような
気のせいでしょうか

ラーメン700円を注文

待つ事2,3分
あっというまに
お待ちどうさま〜

いただきまーす



おおっ
美味しいです
まさに博多屋台で食べた味

赤のれん節ちゃんラーメンに
近いでしょうか

少しあっさりな
飲んだあとのシメに
食べたあのラーメンです

ネギが少し太くて硬め
キクラゲが丸い
海苔入りなところが
お店の特徴ですね〜

いやあ
まさに博多ラーメンです!

懐かしいなあ
また行こうっと!
コメント

ハロウィンが終わって

2018-11-01 08:58:10 | 日記
今日は木曜日
仕事はお昼からなので
朝はのんびり




鉢から植えかえた
ハイビスカスが
元気を取り戻しました



長年培われた
栄養分が豊富な
玄関の土で
葉っぱも青々と



これは塩害に
あった時の画像

葉が黄色くなり
今にも枯れそう
でした

植え込みも
ご覧の通り
緑が戻りました

ひと安心です



ハロウィンが
終わり今年もあと2カ月

今月末には
お休みをとって
大阪、福岡に行く
予定です

楽しみだなー
コメント