先週

竹寺と言われる
お寺の境内には



色とりどりの梅が

鎌倉幕府を

というわけで
梅を見ようと
奥鎌倉へ
ハイランドから
巡礼古道を下り
報国寺に到着

竹寺と言われる
だけあって
竹林に囲まれています

お決まりの

お決まりの
抹茶を頂きひと休み

次なるお寺

次なるお寺
浄妙寺へ向かいました

お寺の境内には
赤

白


黄色

桃色

色とりどりの梅が
春を迎えるように
咲き誇っていました
少し気になったのは
浄妙寺には
室町幕府を開いた
足利尊氏の弟直義と
お父さんの貞氏の
お墓があった事です

鎌倉幕府を
滅した足利尊氏の
父と弟のお墓が
なぜこのお寺に?

どうして北条氏は
一族皆死ななければ
ならなかったのでしょうか

というわけで
太平記を読みながら
意外と知らない
鎌倉時代の終わりについて
ゆっくり調べて
みたいと思います
いつか
お話できたら
いいですね