MIDNIGHT BLOGGER

一整備士による日常的な趣味日記

ヤマハ ギア 細部詳細&タイヤ交換

2011-08-20 22:26:29 | GEAR50改60cc(3号機)-UA03J

大体完成してきたので、細部詳細です。

NSR50用ワークスタイプフロントフェンダーを切って削って装着です。タイヤ径とフォークピッチが似ているので、大体合います。

ヘッドライトは、元の部品がダメだったことと、YA100のヘッドライトを装着したため、純正の位置が余ったので、ヘッドライトレンズを外したボディに、網を張ってインテーク風にしました。

YA100のフロント周りを装着したので、セットで、着けてみました。ハンドル、ヘッドライト、メーター関係をバーハンドルにしようと思ったのですが、バラバラに着けるより、純正のセットで装着したほうがまとまる気がしたので、まるごと移植です。ただ、配線関係は、ギアがベースですので、適当につないでいます。

ギアは、ウインカーのインジケーターが無いので、適当に接続しました。左右別に点灯します。

適当の割には、綺麗にラインが出ています。前側のギア側のカウルのみ、YA100のハンドルカバーが当たるので、若干削りました。

フロント周りは、基本的にYA100の最終型をそのまま使用しています。ただ、ステムシャフトの長さが違うので、位置合わせで、アンダーブラケットに5mmほどのカラーを装着してからギア用のステムベアリング(下側)を組んでいます。上側は、ギアのベアリングのままです。5mmほど下にズレていますが、ハンドルストッパーは、問題が無く、ただ、ハンドルロックの穴が下にずれるので、少し穴を上に伸ばしました。オークションで購入したフロント周りは、なぜか出品写真と違い、ブレーキの部品が足りなかったので、手持ちのパーツを一部使用したのですが、少し足りず、ヤマハに注文しようとしたら、部品設定が無いといわれ、困りましたが、ふとスズキV125を見ると、偶然キャリパーが同じだった為、スズキに注文しました。

外装はダメだったので、必要な部分を最低限残し、切って捨てました。バッテリーボックスは、そのまま残しましたが、中身は、GT4B-5です。カプラーは、ジョグ用の流用です。純正に採用されていた、2ストオイルの消費を防ぐ機能は、いらないので、切って捨てました。このほうが、見た目もすっきりします。オイルの配管は、他のスクーターと同様に、オイルポンプから、直接キャブレターに接続しています。

ガソリンタンクは、そのままです。外装が無いので、綺麗に磨いただけです。書類入れの袋は、デイトナ製の車載工具+αです。

オイルタンクもむき出しなので、オイルレベルを見られる所を残し、半ツヤ黒に塗りました。マフラーは、ノーマルですが、ガードにJOGZR用をつけました。なぜか、後期型なのに、前期型のマフラーが着いていました。エンド部分が外れるので、加工するかもしれません。

テールランプは、ダメだったので、4ストギア用を加工して装着しました。荷台についても、後と左右をカットし、フレームを見せるようにしています。

キャブレターは純正ですが、なぜか前期型です。おそらく直径16mmのタイプです。アクセルワイヤーは、ギア用ですが、ハンドルスイッチと、アクセルカラーは、YA100用です。この組合せだとハイスロになります。純正のジェットは、MJ#88,SJ#40ですが、台湾製のキットで、60ccにボアアップしているので、暫定でMJ#90、SJ#46にしてみました。エアクリーナーは切って捨てたので、キャブのガードの部分とインテークダクトのみ残してあります。キャブレターについては、エンジン側のマニホールドのみだと強度的に無理があるので、エアクリーナー側のステーを残し、2点支持にしてあります。また、エアクリーナーは、社外品ですが、ダクトの先端に付け、流速を稼いでいます。また、雨よけに、ペットボトルを切って被せました。

リアサスは、社外品のジョグ用を流用です。黒金なので、オーリンズステッカーを装備しました。一応ガスショックらしいです。イニシャルのみ調整可。CDIは、配線を加工し、YA100の初期型純正CDIを装着しました。リミッターカットのつもりだったのですが、もともとギアにリミッターがあったかどうか未確認です。リアのブレーキワイヤーは、YA100用です。基本的に、ヤマハ純正部品で組んでいます。残念ながら、パーキングスタンドが壊れていたので、捨てました。よって、サイドスタンドがそのままでは付かないので、メインのみです。

フロントタイヤを、気に入っているパターンのタイヤに交換しました。

ついでに、キャリパーボルトに穴を開け、ワイヤリングです。

リアタイヤは、130/90-10のサイズなので、いつも使っているミシュランボッパーです。ホイールは、後期型BW'S50/100用の鉄ホイールです。デザインがYA100と同じなので、フロントと違和感がありません。最初、前期型BW'S50のホイールを購入したら、ギアが2型で、シャフト径と、ドラム径が違い、装着できず、試しにYA100用のリアホイールを装着したら、ボルトオンでしたので、後期型BW'S用を採用しました。サイズが同じなので、後期型BW'S用のアルミホイールもボルトオンです。1号機(YA100)は、アルミホイールを使っていますが、比べると、やはり、アルミホイールの方が軽いです。

マフラーもついでに、ワイヤリングです。シリンダーが台湾製なので、フランジの角度がダメで、マフラーの取り付けに無理が有ります。

タイヤについては、ギア純正より2サイズほどアップです。

BA50:F90/90-12 R110/90-10

BA60:F110/70-12 R130/90-10

来週辺りから、実走したいです。

 

 



最新の画像もっと見る