通勤車、ギアオイル交換です。交換日2021.10.09
前回交換時走行距離:10,334km
通勤車、ギアオイル交換です。交換日2021.10.09
前回交換時走行距離:10,334km
家族が久しぶりにバイクに乗ることになり、小さ目のバイク(125ccクラス)でギア付きが良いというので、探すことになりました。ただ、最近50&125ccクラスはスクーター全盛でしかも4ストになっており、新車の場合、選ぶ車種がなくなり、中古車も高いし、古い車種は、程度や部品供給に不安があり、新車にすることにしました。結局、デザイン及び使用目的に、ヤマハ該当車種無、カワサキ該当車種無、スズキ該当車種無で、結局、ホンダのカブしか選択肢がなく、本人の趣味で、スーパーカブ110cc(JA44)で色はベージュに決定しました。
購入する段階で、ホンダディーラーは、新車在庫無でしたが、杉並区の4メーカー販売店で新車在庫があったので、家族と一緒に見に行き、後日家族が、購入手続きをし、納車に行くことなりました。当日は、BW'S100でタンデムで行き、帰りは2台で帰ってきました。新車で、長く乗るというので、納車後10kmでエンジンオイルを抜き、スペクトロ製のゴールデンスペクトロ4(10W-40)に入れ替え、現在、慣らし運転中です。(新車からエンジンオイルを交換したのは、個人的な過去の経験上のもので、あくまでも自己責任です。)エンジンオイル交換前に、ガソリンは1リッターしか入れていないと納車時に言われていたので、満タンにしておきました。エンジンオイルの件ですが、メーカー指定だと、ホンダ製ウルトラG1(10W-30)と記述があるのですが、現在販売されている純正オイルは、ウルトラG1(5W-30 )に変更されているので、現在だと5W-30が指定かと思います。入れているオイルは半合成ですが、下が10Wなので、冷えていると少し固い感じです。
最初はフルノーマルで、慣らしをしており、満タン1回後の給油です。回転を上げずに走行していたとはいえ、実測で、アバウトでしょうが、満タン燃費で、62.8km/Lは単純にすごいと思いました。
購入後、1か月ほどたち、初回点検の件で販売店に連絡したら、1000km走ってからでよいので、購入後1年以内をめどに来てくださいと言われました。初回点検後に部品交換しようと思っていたのですが、1000kmが遠いので、部品交換を始めることにしました。作業の前に、必要部品購入と、パーツリストとサービスマニュアルも購入しました。電気関係と外装の一部部品を交換予定なので、外装を外してからスタートです。
使用方法的にタコメーターは要らないと思いますが、ギアポジションの表示は必要かと思うので、市販の部品を付けてみました。海外仕様は、メーター内にギアポジションが表示されるらしく、ニュートラルスイッチ部に、N&1~4速の接点があったので、配線はボルトオンでした。表示部の装着位置で悩んだのですが、外付けするのが嫌だったので、カバー部に埋め込んでみました。
ホンダの名前入りを選び、メーカーオプションっぽくしてみました。ニュートラルが、緑色でN、1~4は赤色表示です。この位置にしたのは、一番見やすかったことと、埋め込むので、裏側に空間が必要だったこともあります。
純正リアキャリアの上と左側に自転車用のリアキャリアとサイドバッグステー(折畳み)を付けてみました。
左右ミラーは、鏡面部の大きさは同じで、ステーが短く低いタイプにしてみました。取り付けは、新基準なので、当たると緩みます。(ミラーアダプター部正ネジ(右)でミラーステー部逆ネジ(左))になっていました。(純正も同様でした。)ヤマハ車のみ以前から右側が逆ネジだったので、最初に考えた人は、偉いと思いました。
シフト側は、海外仕様の部品に交換しました。これだとつま先でシフトダウンも可能です。ただ、海外仕様のせいか造りと仕上げがいまいちです。
純正ウインカーリレーは作動時に音が鳴るので、音を消してくれという家族の希望でしたので、ウインカーリレーを社外品に交換するついでに、ハザードスイッチを純正スイッチ右側に埋め込みました。リアについては、テールランプ下部のリアリフレクターに細工し、ブレーキ時のみLEDで光るようにしておきました。純正テールランプが球なので、切れた場合の保険です。
都合、3回目のガソリン補給ですが、少しづつエンジン回転上限を上げているため、気持ち燃費が落ちました。
一応、外観は、現時点で、家族の要望通りにしたので、あとは、家族がステッカーを貼るようです。走行距離が500kmを超えたら、エンジンオイルとフィルターを交換予定です。
2021.12.25
フロントブレーキパッドのインジケーターがローターに当たり始めたので、パッド&フルード交換です。
仕事が忙しく、なかなか自分のバイクは弄っている時間がありません。
純正パッド交換です。もともとパッドが薄いので、交換が早いです。
定期点検もしていないので、パッド交換ついでにフルード交換です。
マスターの蓋のボルトは、ステンレス製のピン付トルクスなので、錆びないし、なめないので、楽です。数日前に、エアクリーナーボックスからの吹き返しによるオートルーブとガソリンが溜まったのが垂れてくるので、掃除しました。
2019.10.09
オイルランプが減速時に点灯を始めたので、オートルーブの補給です。
今年の5月末にタイヤ交換をした際に、オートルーブを補給し、オイルセンサー部から漏れたので、その時点で修理しました。とりあえずセンサーのゴム部が細くなっていて隙間から漏れたので、シールテープを巻き、押し込んだうえで、黒い液状ガスケットを外側に塗りました。あれから約3カ月たっているので、今回は、満タン補給してみます。とりあえず漏れないようです。
前回交換したミシュランの前後のタイヤの組み合わせは、今の所、いい感じです。
通勤車のため、まとめて修理です。
タイヤ交換に行こうしたら、ベルトが切れました。新品で装着したのが、2011年6月頃なので、8年ぐらいたっています。距離は装着後、10,334kmでした。ついでにウェイトローラーも新品交換です。7.5g×3個、8.0g×3個です。
ギアオイルも交換します。今回ではありませんが、前回、オートルーブを補充したら、漏れが発生し、センサー部分のゴムがやせて隙間が合ていました。とりあえずシールテープを巻き、隙間を埋めておきました。
ベルトが切れた距離数です。補助LEDライトのスイッチに水が入り、錆びてダメになりましたので、水が入りにくいタイプに交換しました。
今回交換したタイヤです。前回までは、ダンロップのK180のダートトラックタイプの前後セットでしたが、今回は、ミシュランの前後です。フロントが、パワーピュアSCの110/70-12、リアが、ボッパーの130/90-10です。ホイールがフロントがYA100、リアがBW'S100のため、この組み合わせです。リアは、YA100やギアで使用したことがありますが、フロントは初めての種類です。YA100やギアで使用していた台湾製のタイヤが廃番になってしまったので、こちらにしてみました。
ほぼ、通勤(往復約7km)と外注先の用事(ほぼ都内)しか稼働していませんが、ブレーキパッドが消耗したので交換です。
もともとJOGZR用のキャリパーで、パッドも薄いので、交換サイクルが早いです。
原付は、車検も無いので、パッド交換と同時にフルードも交換しています。今回ダイヤフラムが延びていたので交換です。
今年、1月以来の整備です。通勤で使用していますが、片道3.5kmのため1日の走行距離が7kmしかなく、あまり部品が消耗しません。
整備しようと思ったきっかけのブレーキパッド交換から始めます。距離は記録用です。パッド交換時だけキャリパーとホイールがきれいになります。小さくてもブレンボなので、ピストンがアルミ製でコーティングされているため錆びなくて助かります。
パッド交換のついでにフルード交換です。そういえば、今年、外装をヤマハインターカラーのイエローにペイントしてもらいました。ストロボのステッカーはあるのですが、なかなか貼っている時間がありません。エアクリーナーも清掃しました。走行距離が短いためオートチョークの効いている時間が長くというか暖気終了ぐらいで到着してしまいます。そのためエアクリーナーに吹き返しのガソリンとオイルが付着し、オイルが溜まり、エアクリーナーボックスから垂れるようになったので、清掃しました。エアクリーナーは純正です。
オイルランプが点いたり消えたりしていたので、ヤマハ純正オートルーブを足しました。オイルタンクのキャップがシート下にあるので、給油が楽です。
車体を組み立てた時のバッテリーがダメになったので、同じゲルバッテリーの4B-5タイプに交換しました。ギア純正は、4L-BSタイプですが、一回り小さくして、バッテリー部に配線を入れています。
3か月ぶりの整備です。フロントブレーキパッドがなくなったようで、裏板の突起の部分がローターに当たり、交換のサインが出ました。
普段掃除をしないので、汚いです。距離はメモです。パッドは、ヤマハ純正を使用しています。マスターも純正ですが、キャップのボルトは、ステンレス製のピン付トルクスです。
キャリパーを掃除し、ピストンを戻そうとしたら、押し込んでも出てくるので、マスターを開けました。ダイヤフラムが膨らんでいますので、交換です。ついでに、フルードも入れ替えました。掃除した時のみきれいです。キャリパーのボルトは、見た目上、2本のボルトに穴を開け、ワイヤーロックしています。バッテリーはすぐ充電できるように、ナンバープレート右横に、ヤマハ製バッテリーキーパーのカプラー(防水キャップ付)をネジ止めしています。この位置だと車体に触らずにすぐ充電可能です。
最初の車両組み立て時に搭載した台湾製の社外バッテリーを補充電しつつ使っていましたが、補充電しても2日間しか持たなくなったので、交換することにしました。
同じ台湾製のバッテリーですが、2年ほど前に買ったまま在庫していたゲルバッテリーです。一応生きていたので、補充電して搭載しました。
スポットライトのハンドル周りへの移設は、サイズ的に少し無理があるので、とりあえず現状の位置で、ハイビームとロービームの中間ぐらいにしました。光が広がらず、スポットなので、前方の位置に左右両方の光が重なるように角度を付けました。前から予定していた外装ペイントですが、まだ、出せそうにないので、ステッカーを張るところから始めました。
左側です。黒い部分は、ペイントしてあるので、ステッカーを張りました。
右側です。
シートにも文字入れしました。
後は、白い部分を黄色にして、次の段階に行きたいと思っています。
補助ライトを装着した感想ですが、値段の割に、意外と明るく、メインのヘッドライトより明るいと思いました。ただ、スポットビームなので、照射範囲が狭く、カウルに着いていると進路とのずれが大きいので、できれば、ハンドル周りに装着したいところです。
短距離(片道3km)しか走行していないので、補助ライトを使用すると、バッテリーの消耗が早いみたいです。
ハンドル周りへの移植を思案中です。
久しぶりに、少し変更しました。もともとヘッドライトが明るくないので、少し目立つように補助ライトを付けてみました。LEDのプロジェクターが2個で安かったので、買ってみました。
フロントのガードは着けていないので、根元の部分のステーに装着してみました。
左右2灯です。
ただ、安い商品なので、明るくなるかは疑問ですが、視認性は上がると思います。機能的に、点灯状態が、強、弱、点滅の3パターンにスイッチを押すたびに代わるので、ちょっと面倒です。
スイッチは、メインスイッチ連動で、プッシュスイッチを付け、バッテリーから電源を取り、リレー駆動にしてあります。
先日交換したフロントブレーキ回りは、問題もほぼなく作動しています。ローターとパッドの相性もあるみたいです。
今回は、そのままにしていたエアクリーナーボックスの吸気ダクトの取り外しです。一応、吸気のリストラクターがわりに着けていたのですが、最近、お客さんのBW'S100を直していたこともあり、そろそろ少しづつ始めようかなと思いました。
左側の穴は、駆動系の冷却のためのダクトで、右側が、吸気のためのダクトです。
ゴム製なので、外すだけなのですが、しばらく様子見です。
以下の画像は、1号機のYA100です。
中の部屋を単室化して、PWK24mmを付けていました。
BW'S100は、違う方向でいじる予定なので、キャブレターは、ノーマルでいく予定です。
以前から違和感のあったフロントブレーキローターをブレーキングの新品にしてみました。
パッド(純正)も摩耗限度だったので、同時交換です。
ホイールがグランドアクシス2型用なので、4穴タイプです。
その昔、同じブレーキングの4穴用をYA100に装着したのですが、現在は、デザインが変わっています。
大物は、全て中古部品なので、もしかしかしたら、ローター取り付け面が、少しおかしいのかもしれません。治ってくれると助かります。