goo blog サービス終了のお知らせ 

中年スノーボード日記(女)

さよなら30代・・・。

アシダカセブン

2008-09-17 16:12:49 | 虫と動物
チネリ毛とテトリス対決してたとき。


あかん、負けるぅぅ って焦ってたら 突然 ギャッ!!っと
チネリ毛が悲鳴をあげた。

「ヒャー!! あー! 間違えた!! あわわ!あわわ!!」


なんかひとりで悲鳴あげてて

あれよあれよという間にチネリ毛のブロックが積みあがって

そしてゲームオーバー。  わたしが勝った。



「ちゃうねん! クモが!! クモがな!!」

聞くとどうやらクモがチネリ毛の足の上を横断していったらしい。

びっくりした拍子に手元が狂ってブロックの落とす場所間違えたみたい。


しかもそのクモはあいつ、7本足のセブン。

私がここに住んでもいいと許可したデカサイズのアシダカグモ。


・・・あいつ、わたしの味方してくれたんや。なかなか可愛いクモやのぅ♪


それにしても人間の足の上を横断するとは 度胸あるやんけと思ってたら
そのあとも部屋の壁やら床やらソファやらを歩きまわってた。

「許可もらってんからええやろ?」と言わんばかりの堂々した振る舞い。



そして次の日も次の日も トイレで出没した日から1日もかかさず
夜になると姿を見せるようになった。

うれしくて 「あ、セブンや。こんばんは」 とか 毎回話しかけてる。

カタツムリは話しかけても聞いてるようには思えんかったけど
クモってちゃんと聞いてるような気がする。

日に日にリラックス度が増してるようにも思えるし。



今朝 天気がいいので天窓を開けてたら 
チネリ毛に「セブンが出て行っちゃうかもよ」と言われて 速攻閉めた。

なんか出て行かれるの寂しいやん。


今晩も現われるかな?  

現われたら「今日、自分ブログのネタになったで。」って話しかけようっと。

困ったときのクモ頼み

2008-09-11 14:54:43 | 虫と動物
ヒョコヒョコと覚えたての片松葉でトイレにいったら

なにか黒い物体がヒャッと動いたのが視界の端に入ってきた。



わっ!!

で、でかっ!!



手の平サイズの大きなクモだった。





あーびっくりした。

んもうっ こっちはケガ人やねんから驚かさんといてくれるかー



あ、そうや。



「家の中住まわしたるから 私のケガが早く治るように祈っといてーや。」

と、話しかけてみた。

「あ、ついでに害虫も捕っといてな。」



2つも頼んだった。


大きいクモやったからそれくらいできるやろう、 よろしく~。

蚊だけでよかってんけど

2008-06-20 15:54:15 | 虫と動物
部屋の階段の壁の隅っこんとこにコバエがとまってた。

ここでつぶして白い壁にシミがついたらイヤやなぁと思って
そのままにしておいた。



ら、次の日も全く同じとこにコバエがとまってた。


・・・・・え? 昨日から微動だにせず?




フッ と息をふきかけたらポロッと落ちた。


うーわ このコバエ、壁にとまったまま息絶えたんや。







なんで死んだんやろ?


もしかして蚊取りブタの効果?




やったらヤバイな。

家の中で生活してるクモたちも危ないやん。



うーわ  どうしよう



うーわ

江ノ島でこんなん見つけました

2008-06-18 17:17:02 | 虫と動物


江ノ島におったカミキリムシ。


ホシベニカミキリというらしい。



ベニボシカミキリっちゅうのもおって、
そっちはかなりの希少種らしい。

最初その希少種のほうかと思って興奮しかけたが
どうも特徴に当てはまらないとこがあったので根気よく調べたら

まぁどこにでもおる ホシベニカミキリ やったと。


名前はホシとベニが前後してるだけやのにね。

ムシの世界もややこしいんやね。いろいろあるんやろね。



どこにでもおるといっても、こいつ、かなり立派な風貌やったよ。

体が赤いところが なんかよかったわぁ。

64なので

2008-06-04 17:32:00 | 虫と動物
今日、6月4日は何の日でしょう?




「虫の日」やって。

車のナビが言うてた。





ヤマダ~  口元にゴマついてんで~






と思ったら ちっこい虫やった。



名前知らん そこの小さな虫、

今日は君の日らしいぞ。  


なんやようわからんけど  ・・・・よかったな。      

収穫される前に大人になれたらよかったのに

2008-05-30 18:00:19 | 虫と動物
「1号さん、虫好きでしょ。あっちに虫いますよ。」



わたしの虫好きはパート先でもすっかり認知されている。

なんやろ?と見に行ったら キッチンの隅っこにイモムシがおった。

野菜にくっついていたらしい。



農薬まみれじゃない野菜を使ってるすばらしい証拠やん。

って、でもお客さんに出す前でよかったわ。




イモムシを素手でさわれるかどうかの話題になった。

素手でさわれる、と言ったのは私ひとりだけだった。




毛虫はイヤやけどイモムシは大丈夫。

でもちょっと前までは ようさわらんかったハズや。

何をきっかけにさわれる虫が増えたんやろ。




野菜にくっついてたイモムシは野菜とともにゴミ箱に捨てられた。

今は野菜のそばでウハウハやけど
ゴミ袋がいっぱいになって口を閉じられたら確実にあの世行き。

可哀想やなぁと思ったけど 
外まで逃がしに行くヒマもないし そこまでの仏心もなかった。




さっき「どうぶつの森」をやったらチョウチョが飛んでた。

あのイモムシを思い出した。


あかん、 やっぱ せつないわ。

山の中にいろんな息遣い

2008-05-28 16:26:55 | 虫と動物


かぐらで山菜を採ってるときに出会ったトカゲ。


捕まえるまでは逃げまくってたけど
1度捕まえると観念したのか めっちゃおとなしくなった。


手に乗せたまま山菜を探してたら
トカゲも一緒になってキョロキョロしてた。



捕まえる前からしっぽが切れていた。

どんな試練を乗り越えてきたんやろか。






虫の季節やね。

今年はどんな顔が遊びに来てくれるやろー ベランダに。

楽しみやなー  

あなたも去りますか

2007-12-06 16:57:07 | 虫と動物
というわけでアリンコは僻地へ帰って行ったのだけど(しつこい?)

もう1匹、わたしの元から去っていった昆虫がいる。




それは ジョロウグモ   我が家での暮らしっぷりはここ


お出かけするとき、帰ってきたとき、
大きく張ったヤツの巣を眺めては「あーでかいなぁ」と感心し、
その姿を眺めては 「害虫食べてちょっとは大きなったんかいな?」
なんて観察し、
日に日に汚れていく巣を眺めては「だから掃除しろって!」
なんて突っ込んでいたのやけど。


・・・アリンコにもすかさず紹介したんやけど。

でも「うわっ・・・わたしこれはあかんわ。」って顔しかめてた。

ま、アリンコにとっては敵からしゃあないな。




そんなジョロウグモが突然 巣から居なくなったのはついこのあいだ。


え?え? なんで?なんで? どこ行ったん?どこ行ったん?

もしかして死んだん? ・・・イヤやーん! そんなんイヤー!!



と必死になってまわりを探したら




あ♪  おった♪




巣とはかなり離れたところの天井付近の隅っこでじっとしてる。




あ~ よかったぁ~

なんや?引越しか?  

あんなでっかい巣残したままで 今度はそこに巣を作る気やなっ。

とひと安心したのやけど。



同じ場所でじっとしたまま、巣を作る気配がない。

次の日、じっとしたまま。

次の日、じっとしたまま。


・・・・・気のせいかな? 脚に力が入っていないように感じるのは。





そしてとうとう。



糸くずみたいにちっちゃくまとまってた。



あっ・・・・・死んでる。







なんでや? なんで死んだんや?

ここじゃ思ったようにエサ捕られんかったんか?
それとも最近寒くなってきたから?
それとも?それとも?


死んだ理由はわからんけど悲しいなぁ。
ちゃんと成仏してやー と手を合わせて。


さ、気持ち切り替えよう。


ヌシがもう居ないんだったらあの巣は必要ない。

結構汚らしかったからさっさと掃除しよーっと。


と、ほうきにクモの巣をからめとる。

そのままついでに地面にちらかってた落ち葉を集めようとしたら

クモの糸の粘着力でほうきに落ち葉がくっつくくっつく。


おおおおおお  これめっさ便利やん♪

落ち葉全部ほうきにくっつけて 靴でシガシガしてちりとりに乗せる。

腰曲げんでええやん、こりゃ便利だ。



あ、もしかしてこれってクモからのお礼?

巣張る場所貸してたもんな、 ありがたく受け取りますわ。


そして最後にヤツの亡骸をほうきで取って落ち葉と共にゴミ袋にポイッ。

バイバーイ! 生まれ変わってまたクモやったら
うちに巣作りにおいでやー♪




はー しかし。

アリンコもジョロウグモも私の元から去っていっちゃったなぁ~

あー つまんなーい。


仕方ないからしばらくはチネリ毛で遊ぶとするか。

お片付けは苦手らしい

2007-11-01 17:33:05 | 虫と動物
昨日のクモ、調べてみた。


お名前 :  ジョロウグモ


漢字でかくと  女郎蜘蛛



うわ~ かっこいい名前。

ウミネコとはえらい違いやなぁ。



特徴 : 腹部の背面は黄色と黒青色の帯状の模様が交互に並び、
      腹面には紅色の斑紋と黄色い帯で彩られている。

 
むずかしい書き方やな。

ざっくり説明すると、 
背中がイエローとブルーグレーのシマ模様で
お腹はイエローのガラガラに赤いポッチリ模様があって
見ようによっちゃ人の顔に見えるらしい。


メスのほうがオスより3倍ほどでかいからこの名前がついたのかも、
という一説があるが、クモってどの種類もだいたいメスがでかいから
さーてどうでしょう、とのこと。


あと、一般的なクモの巣とはまた違う手法で巣を作るらしいのだが
そこまで知りたい方はこちらをどうぞ。  ウィキペディア


ちなみに、補足として

大きな網を張るが、古い網を撤去せずに重ねて新しい網を張るので、
何枚も網が重なった状態になり、食べかすや落ち葉などのゴミも
引っかかったままで放置する。
結構汚らしい網の作り方・管理の仕方である。

とも書かれてあった。



確かに。

あいつの巣、ほこりとか引っかかったままや。

結構汚らしい。



居候としてはあまりよろしくないなぁ。

自分の巣の後始末は自分でやってほしいんやけど。


あいつだって学ぶんだ

2007-10-31 17:16:22 | 虫と動物
先に補足。

うちの家は1階の玄関の入口が駐車場になっている。

駐車場の上は住宅の2階。

ざくっというと、家の1階の前の部分に穴があいていて
そこに車を停めてる感じ。 なので屋根付き壁付き。

だいたいわかってくれました?



では本題。

その駐車場に居候がいる。

ご察しのとおり、それはクモ。

なにグモかまだ調べてないけど、胴体が黄色のシマシマの
ちょっと大きめ(足広げるとタバコの箱くらい)のクモ。

最初見つけたときは玄関の近くの隅に小さな巣を作って
じっとしていた。

次の日。

駐車場の天井付近に前日より少し大きめの巣を作って
じっとしていた。

次の日。

天井、横の壁、 スパイク (うちの車)、の3点を基準に大きな巣を作って
ほこらしげにしていた。



・・・・こらこら。

スパイクを基点にしたらあかんやろ。

今からこれ乗ってパート行くのに。



それにしても立派な巣だった。

私が両手広げてもそれより大きいくらいの。

一晩かけて一生懸命作ったんやろなー 頑張ったんやろなー


あーでも車出さなあかんから壊すで。


スパイクに繋がっている軸の糸を手にかけてみる。

おー 太いな、糸。  しかもすごい弾力や。


糸をさわった振動でクモはさっさと壁のほうに逃げてる。

よしよし、そこにおりなさい。  ブチッ

糸を切る。


立派な巣は一瞬にして シュナシュナシュナ~と垂れ下がった。

クモくん、残念やったな。 
でもこれでわかったやろ、スパイクを基点にしたらあかんねんで。






次の日。

天井、横の壁、 スパイク (うちの車)、の3点を基準に大きな巣を作っていた。



・・・おまえはアホか。

昨日 目の前で巣壊されたん見てたんやろ。

基点にしたミドリの車がブーンって出て行くん見てたんやろ、
その8個の目で。

学習をしなさい、学習を。


というわけでその日もブチッと糸を切ってさっさとご出勤。

もしかしたらあのクモ、
スネてもう駐車場からおらんようになってるかな、と思ったけど
帰ってきたら壁のすみっこのほうにまだおった。



そして次の日。

天井、横の壁、 横の壁、 の3点を基準に大きな巣を作って
ほこらしげにしていた。


おー 学習してる♪ あいつちゃんと学習してるやんけ♪




あれから2週間、

あいつは今も居候中。

2日ほどで新しい巣を作り直してるみたいやけど
もうスパイクを基点にはしていない。


ほんまに学習したんやな。

やっぱクモって賢いんやわ。

これも江ノ島の猫 

2007-10-18 16:23:24 | 虫と動物


海と猫。



写真を撮りながらNちゃんが「海におるからウミネコやー♪」とボケた。

「それは違う生き物になるんと違うか?」などとツッコんでみたら

それを聞いてた知らないおばちゃんがクスクス笑ってた。





そう考えるとあの鳥はなんで「ウミネコ」なんやろ?


調べてみた。

ミャーオって猫みたいな声で鳴くからやって。



・・・安易なネーミングやな。

まがりなりにも鳥やねんから「○○トリ」くらい名付けたったらええのに。





これがウミネコ。


・・・・カモメやん。


「なんとかカモメ」じゃあかんかったんやろか。


見た目よりも 生息場所 を重視されてもたんやなぁ。

スノバの主(ヌシ)っすか?

2007-10-02 18:04:27 | 虫と動物
先週末は土日ともスノバに行った。

9月の休日はほぼ皆勤やったな、スノバ。


週末のスノバは 完全引退したと思ってたキムニールヤングが復活したり
新横での貴重な関西人、Mちゃんが大会で優勝してたり
うちに泊まりにきたことがあるKKカップルのK君が夏場はずっと海で
遊んでたらしく、夜みたらどこにおるかわからんくらい
真っ黒に日焼けした顔で登場したりと いろいろおもろかった。

そんなスノバで散々遊んで帰るとき。


あー今日も楽しかったなぁ~とチネリ毛と談笑しつつ
建物を出て階段を下りてたら、前になんか落ちてた。

一瞬 濡れ落ち葉かな?(この日は雨)と思ったのだが
やけにディティールがゴテゴテしてる。

よーく目を凝らして見て、びっくり。 (ありんこ、覚悟せよ)





ヒキガエル。(ガマガエルとも言う)
(お好みでない方もおられると存じますのであえてボケた写真を採用しました。)


めっちゃでかかってん。 

どれくらいでかいかというと 

手からはみ出そうなくらい。  いや、はみ出た。
(お好みでない方もおられると存じますのであえてボケた写真を採用しました。)


うわー こんなでっかいカエル見るの久しぶり~♪

チネリ毛! カメラカメラ!!

としばらく2人であーだこーだ言いながら撮影してたのだけど。



こいつ全然元気ないねん。

カメラめっちゃ近づけても逃げようとせーへんし、
たまにカメラ当たったりしてもちょっとイヤそうな顔するだけ。


おまえ、そんなとこおったら誰かに踏まれてまうぞー
いや、もしかしてもう踏まれたからそんなに元気ないのかー?

この階段暗くて足元あんまり見えへんし、
そこにおったらほんま踏まれてまう。



・・・・仕方がない、わたしが移動させよう。


ということで若干気持ち悪いかも、と思ったが持ち上げてみた。

あ、素手はさすがにイヤだったのでスノバの手袋してたけど。


ほんならね、こいつじーっとしたままやねんけど悲しそうに鳴くねん。

クーン クーン クーン って。  子犬みたいやった。



全然抵抗せーへんから板に乗せてみた。


K2とカエルのコラボーレーション。 ええやん。



そのあとはちゃんと草むらに帰した。


家帰ってからいろいろ調べたらこいつ毒持ってるんやって。
あー素手でさわらんでよかった。

でもプニプニしてて 結構さわり心地よかったなぁ。♪

2度目まして、アオバさん。

2007-09-28 17:14:21 | 虫と動物
湯快爽快ですっきりして車に戻ると
フロントガラスの外側になんかついてた。


「あっ♪ アオバハゴロモ やん♪」


やったぁ! この日を待ってたんだよー
こうやって君を見つけたときにスラスラッと
アオバハゴロモって言える日を。

お目にかかるのは2年ぶりやなー
いやー 名前おぼえてたわー うれし。



アオバハゴロモをフロントガラスにくっつけたまま
車は走り出す。

風圧ですぐ飛ばされると思ってたのに意外にもくっついてる。


少しずつスピードがあがっていく。
でもアオバハゴロモは微動だにしない。

信号で止まると ツツツツツーと動き出した。

でもまた車が動き出すとアオバハゴロモはピタッと停止。 


風圧に耐えてるのか?

それとも風圧で身動きとれないのか?



いつもより車のスピードが遅い。

あ、チネリ毛のやつ、きっとアオバハゴロモを振り落としたくないんやな。

わかるわかるー
なんかここまで耐えられると家まで連れて帰りたくなるわなー。


が、ゆうてる間に主要道路に合流した。 2車線。

あんまりゆっくりも走ってられない。

スピードが序々にあがる。


でもアオバハゴロモは相変わらず微動だにせず耐えている。

すごいなーこいつ。と思って、体を乗り出してよく見てみると



ブルブルブルブルブルブルブルブル!!!

めちゃくちゃ揺れてた。 めちゃくちゃ風になびいてた。

それはもう、あの葉っぱみたいな羽がちぎれそうなくらいに。



「やばい、アオバハゴロモ死んでしまうかもしらん、
 いや、もう死んでるかもしらん。」


いや、でもくっついてるってことは生きてるってことやんなー
死んでたら枯葉みたいに飛んでいってしまうはずやんなー

などとチネリ毛と会話しつつ視線はアオバハゴロモに釘付け。


たのむ、たのむから耐えてくれ。
これで死なれたらなんか後味悪いやん。



そして前の信号が赤になり車が減速・・・停止。

と、その瞬間、


ヒラヒラヒラヒラヒラ~


死んで飛ばされたんちゃうで、
自分の羽でヒラヒラと飛んでいって歩道の植え込みに消えていった。



ジーン。

なんかね、生命力 というものを感じたよ。

あんなちいさな、手で払ったりしたらすぐ死んでしまいそうな虫が
あの風圧に耐えて、そして新天地に飛び込んでいく。


いやー アオバハゴロモって意外とタフやったんやねぇ。

「俺はよう、 遠い遠い街からよー 命からがらやってきたんだよ。
 人間の文明っていうやつを利用してさ。」

なーんて ゆってたりして。新天地で。