goo blog サービス終了のお知らせ 

中年スノーボード日記(女)

さよなら30代・・・。

ひとり立ち

2008-10-01 16:28:30 | 骨折・負傷
できてたことができなくなって悲しい。

できなくなったことがまたできるようになってうれしい。


人生のバイオリズムで言うと一度下降してまた上昇。


真ん中でまっすぐ安定してるのが「普通」だとすると

一度下がってからまた真ん中に来たとき その「普通」がうれしい。

「普通」に幸せを感じることができる。  ある意味お得。





何が言いたいのかというと

今日 ひとりで買いものに行けた、 イェイ♪



杖持って、カート押して、荷物持って・・・っていうの
ひとりでは結構厳しいなと思ったのでずっとチネリ毛と
一緒に行ってたけど

杖をつかずに歩き始めた今、カートさえあればなんとかいける・・・。

カートは車に横付けできるしね♪



今日はお米の特売日。

ひとりでお買い物初日に買いたいものがお米って
重過ぎるんちゃうんって思ったけど 
今日を逃すと家のお米なくなっちゃうし 意を決して行ってみた。

お米 5キロ×2袋 ゲット。   やった。できた。


実際5キロをかついだのって 陳列台からカゴに入れるときと
レジの台に乗せるとき、あとはカートから車に入れるときだけで
どれも足は固定したまま上半身だけでの移動だったので思ったより楽勝。


問題は車から家の中への移動。 
まぁこれはチネリ毛にお願いすればいいやと思ってたけど

ん? あ、そうや。 全荷重なって日にち経つし
そろそろ体重以上の荷重かける練習もしたほうがええやん♪

ということでリハビリの一環として肩に担いで歩いてみた。

ゆっくりやったら何の問題もなかった。


よし、今日で自信がついた。 これからはひとりで買い物に行ける。



ただ、気をつけよう カート選び。

今日のカートはコマの動きがすこぶる悪くて軌道修正するのが大変やった。

レジまでたどりつくのに何度も陳列棚にぶつかりそうになった。

ん?これ動き悪いな って思ったらすぐ違うのと交換したほうがええな。

術後ハッサン 83日

2008-09-29 16:29:05 | 骨折・負傷
足首のバネが効かない。


例えるならバネの壊れたラチェット。

バインディングのストラップのカチカチ留めるやつ、あれ。

あれって最初はええ感じの反発力でカチンッカチンッて
締めていけるけど

ある日突然 フラフラ~

締まっては行くけど ラチェット フラフラ~



足首がね、 あんな状態。



足首をね、 伸ばしたり曲げたり、 リハビリ頑張ってるんやけど

その伸ばして曲げる または 曲げて伸ばすとき フラフラやねん。

それがね、 痛いの。



あ、 もっといい例えがあった。

首のすわってないあかちゃん。

の首。


ささえがなかったら 後ろにグェン。  あんな感じ。

いや、ちょっと違う。 ささえることはできるけど曲げるときがグェン。


その グェン が 痛い。
  


筋肉がないからやって。

そしてさらに筋の収縮がヘタクソになちゃったからやって。



あとね、あとね、

ずーっと立ってると 足首がめっちゃ痛くなる。

これの例えは 逆立ち。


ずーっと逆立ちしてたら 手首が痛くなるやん。

手首がグニッて90度曲がったままで荷重かかるから。


あの痛みが足首で起こるねん。




それで今回 新たに気が付いた。


立ってるとき足首って あんなにグニッて曲がって全荷重かかってるのに

健康なときはちっとも痛くなれへんねんなぁ。

よっぽど筋が頑張ってるんやろなぁ。



今のわたしの足首は5分立ってるだけですんごい痛くなって
それを柔らげるために正座して足首を伸ばすんやけど
その伸ばすときがこれまた同じくらい痛いんだわ。


足首が痛いのは 足首を使い出したから。

足首の痛みをとるにはとにかく筋肉を鍛えること、特にふくらはぎ。

ふくらはぎを鍛えるのに効果的なのは つま先立ち。


というわけで つま先立ちの練習にいそしんでるんやけど

ふくらはぎ筋がないから つま先立ちがほんのちょっと、1秒くらいしか
出来んのだわ。

でもその1秒を2秒に! 2秒を3秒に!!


そんな感じで今日も黙々とリハビリしてますよー  あーよいよい。

足をハムみたいにしたいんだぁ

2008-09-25 14:46:38 | 骨折・負傷


「 これは? 」


「 アンクルウェイ♪ 」



(ゴールデンエッグスをご存知の方は
 ボディビル部のマイケルとステファン風でお願いします。)





アンクルウエイトを買ってもらった。

つま先に力が入らないのはふくらはぎの筋肉が落ちちゃったからー

ってふくらはぎにつけたら鍛えられるのは太ももか?


まぁ どこでもいいわ、とりあえず左足に筋肉を呼び戻さねば。




こういうグッズを買ってもらうと やる気も増すっちゅうもんです。

まぁまぁええ値段のものを買ってもらった以上

元を取るためにも アンクルウェイ♪(ステファン風) 着けまくり~

術後ナ八ッ 78日

2008-09-24 14:52:41 | 骨折・負傷
歩くとプレートの下あたりが痛い、  と先生に訴えると

靴を見て 「あー これは 平らだから・・・」 と言われた。



違う! 平らのほうがマシやの。 足を包むタイプの方が痛いの。




そしたら わたしが気にしてた 足の外側、プレートの方でなく

内側、土踏まずのあたりを指差して

ここが盛り上がってるタイプがいいんじゃないか、と。




う、内側?

痛い外側ばっかり気にしてて内側に何か小細工するなんて
考えつかんかった。



先生いわく 内側を盛り上げるとそこに荷重がかかるから
ちょっとでも外側の痛みがやわらぐんじゃないか、と。



へー なるほど  それは やってみる価値あり。



早速100均の靴のインソールコーナーへ。

売ってた、売ってた、土踏まずのとこにシールで貼り付ける
「らくちんアーチ」という名のスポンジみたいなやつ。

メッシュのインソールも一緒に買って、それの土踏まず部分に貼り付けた。



スニーカーに入れて履いてみる。

・・・・お? 悪くない。



パンプスに入れて履いてみる。

・・・・わ、 なんかマシ。



一番お気に入りのサボに入れて履いてみる。

・・・い、痛い。・・・・・な、なんで?



まぁまぁお気に入りのサボに入れて履いてみる。

・・・ん?これは大丈夫やぞ。    なんで?



もともとの靴のソールの微妙な起伏で よかったりダメだったり。




でもこれで 履ける靴の種類が格段に増えたぞ♪



早速リハビリにパンプスを履いていったら

「お、今日はビーサンじゃない♪」と速攻で気付いてもらえた。


うへへへ~  とお手製のインソールを見せてあげた。 




ペッタぺタのビーサンよりこのインソールを入れたほうが痛みがマシ。

痛みがマシだからか ビッコ具合も若干マシ。


杖なしで歩くと10分後くらいに訪れてた刺すような強い痛みが 
ただの強い痛みにランクダウン。



全荷重になってからドーンと落ち込んだけど
インソールのおかげで 少ーし浮上した。


ほんまちょっとずつやけど やっぱ快方に向かってるんやねぇ。

久しぶりに実感。

何か理由があってのことか

2008-09-19 17:00:36 | 骨折・負傷
家の中を裸足でペタペタ歩いてるときはまだマシなのに

サンダルを履いた途端 プレートの下あたりに強い痛みが走る。


たまたま履いたサンダルの形状がよろしくないんかな、と

違うサンダルに履き替えても同じように痛みが走る。


裸足と サンダルの 違い・・・

もしかしてソールの この起伏?



履いたサンダルは2つとも 側面が少し盛り上がって
足が横にはみ出ないよう、足を包みこむような形になってる。

どうやらその親切な設計が くるぶし下のプレートさんは気に入らんらしい。



試しにペッタペタのビーチサンダルを履いてみた。


あ、やっぱり。

裸足のときと同じで まだマシや。






今日もビーサンで病院に行ったら たまたますれ違った顔見知りの先生に

「あはっ、 ビーサン・・・」って言われた。

「まだ ビーサン?」という意味で。



え? 9月中はまだイケると思ってたけど もしかしてもうあかんの?

いつまでビーサン履いてんの?って もう思われる時期なん?



うーむ。

ちょっとイヤ。


でも仕方ない。




そーか、今まで 

わーあの人 真夏やのに暑っつい格好して~ とか

わーあの人 真冬やのにサンダル履いて~(ひ○○○ろ)  とか

わーあの人 目ないのにメガネして~(チ○○毛) とか

わーあの人 見えへんのに服着て~(あ○○こ) とか


若干 しろーい目で見てたけど

実はそうするしかない身体的な理由があったんかも知れへんな。



ごめんごめん これから気をつけよう。

街ゆく人の格好に違和感があっても気にしない 気にしない。

術後ナゼ70日

2008-09-16 16:06:14 | 骨折・負傷
先週から荷重が30キロになって 片松葉になって

こりゃどんどん歩く距離や時間を増やさなきゃと
土曜日はちょっと遠くまで外出してみたんやけど。

片松葉で立ちっぱなし 1時間を過ぎた頃から
例のプレート付近がズンズン痛くなってきた。

時間を増すごとに痛みも強くなっていって
とうとう立ってられなくなった。


・・・・・・・・・・うぅっ きびしい。


足の裏全体じゃなくて 足の端っこ、プレートのあたりだけ。

まさに 立てたプレートの上に足を乗せてるような痛み。


家に帰って来て寝転がってもその痛みは残って
日、月は片松葉では歩けなかった。




そして今日、朝起きたら足首にまで痛みが広がった。

・・・・・と思ったら痛みが広がったのではなく
足首は寝違えたみたい。

足を高くするためにクッションの上に足を置いて寝てるんやけど
どうもそのクッションの位置がイケてなかったっぽい。


いずれにせよ プレート付近は痛いわ 足首は痛いわ、と今日は最悪。


最悪のコンディションで病院へ行って診察を受けた。



「・・・そうですか。 ・・骨は順調ですけどね。 調子がよければ

 今日から全荷重にしようと思ってたんですけど・・・・。」と先生。


あ、それって私が痛いって訴えるから全荷重は来週に持ち越ししよかーって
雰囲気?

ちょ、ちょっとちょっと待って、 なんかわたし弱猫みたいやん。




「 全荷重でお願いします。」


言うたった。  強猫や。


(注:ヨワネコとは 相手に背中を見せて逃げるため背中に傷がいっぱいある猫のこと。
 ちなみにツヨネコは立ち向かって戦うためお腹に傷がある。)





リハビリで早速 全荷重の練習。

って 杖なしでフツーに歩くだけ。




・・・んぐぐぐっ あ? あれ??  


うまく歩けない・・・・




はー そーなんや。  

わたし 全荷重になったらすぐにスタスタ歩けるもんやと思ってた。

でも実際は足に力が入らず ヒョコ ヒョコッって
かなりのビッコ引いてしまう。

しかもプレート付近がやっぱりめっさ痛いやんけ。




全荷重で歩けた日はめっさうれしいんやろなぁって想像してたけど
逆に先行き不安になってしまった。

プレートの痛み マシになるんやろか?

このままやったら・・・・・   


あかん、テンション下がるわ。

慣れてきた今こそ注意

2008-09-09 14:43:05 | 骨折・負傷
気を付けてたつもりやったけど

とうとうやってしまった。




お風呂場でコケた。


あ、結論から言うと 大丈夫です。 ケガへの影響はナシ。





でも痛かった~

ケンケンでお風呂場から出ようとして
1発目のケンッで ツルッて滑ってひっくり返った~

どういうふうに足を打ったのかはわからんのやけど
ケガしたほうの足首に激痛が走った~

倒れたまま この後どうすればよいのか考えて
なんかわからんけど「そうだ、湯船に浸かろう」とひらめいて
浴槽の中でしばらく震えてた~

おそるおそる足首を動かしたら大丈夫そうだったので
浴槽から出てそれからはいつもどおりにお風呂場を後にした。


あー怖かった~




最初に比べたらやっぱ若干 気が抜けてたんやろなぁ。

階段の上り下りでもひっくり返りそうになるときがあるし

少し動けるようになった今こそ気を付けねば。

術後ムニッ 62日

2008-09-08 16:10:54 | 骨折・負傷
「1号さん、散歩とかしてます?」

ってリハビリの先生に聞かれた。



こんな足で行けるわけないやんけっ  けっ 

病院の往復以外は1歩も外出てないわいっ いっ



なんでそんなことを聞かれたかというと
たとえ半荷重であろうと、もっともっと歩く練習しなさいと。


トイレの往復だけで歩いた気になってたけど
そんなんじゃ全然足らんと言われた。




・・・そっか。



それならば、と 土曜日は近所のショッピングモールに出掛けた。
人の少なくなるであろう閉店間際を選んで。

まだウロウロは無理なので
その中にあるユニクロのみを目指して。


駐車場からユニクロまで、そんだけの距離でも
松葉杖 半荷重で歩くのは最高記録。


うぅぅ 足先が痛い・・・・ 足首も痛い・・・


それでもユニクロの中に入ると久しぶりのショッピングに
テンションは上がり 店内をぐるーり。


あ~ 楽しい♪ ・・・・・でも 足が痛い。


店内の隅っこにベンチがあったのでそこで休憩。

足首から下が赤黒く腫れ上がってる。



長時間 荷重をかけたままでいると今までなかった
新しい痛みが出てきた。

くるぶしの下と 足の裏の間、まさにプレートが入ってるところ。



お家に帰ってきてからもプレートの辺りが痛くて痛くて
あれくらいの距離でこんなに痛くなるんやったら
日常生活なんて無理ちゃうん・・・とテンションが下がったが、




今日の診察で「まぁ、そのうち慣れますよ。」と軽~く言われた。

そして今日から荷重が30キロ、 片松葉になった。



片松葉はむずかしい。 
30キロの度合いがむずかしくて
片っぽだけの松葉杖に必要以上に体重をかけてしまう。
体勢がくずれてケンケンで歩いてるみたいになってしまう。

あかんあかん、とケガしてるほうの足にグッと体重をかけると

あの痛み、プレート辺りのあの痛みが走る。


・・・すんごく痛いんやけど、 ほんまにそのうち慣れるのん?




リハビリで次のステップに行くたびに新たな痛みが生じて
治っていってるであろう実感を味わうことができへんわぁ。


でも確実にステップアップしてるもんな。
30キロ荷重ゆうたら全荷重が目の前やもんな。



くそー痛いぜ。  でも耐えるぜ、 そのうち慣れるぜ。(自己暗示)

福祉について考える

2008-09-03 15:17:57 | 骨折・負傷
スーパーやホームセンターなどの駐車場で

入口のすぐ近くに大きく書いてある障害者マークのスペース。


ただいまおもいっきり利用させてもらってる。




松葉杖での買い物は非常に厳しい。

スーパーの中って意外と歩く距離長いし、
なによりカゴを持って歩くのはとても困難。


こんなとき車椅子だったら随分ラクなのに・・・と思ったら

大型店舗には車椅子の貸し出しがあったりする。


うちの近所ではマックスバリュと西友。

大型店舗であるがゆえのうれしいサービスやね。


ちっちゃなお店は車椅子の貸出しがあるない以前に
通路が狭くて車椅子が通れなかったりするもんな。




松葉杖になって気付いたこと。

引いたり押したりして開けるドアは大変。

特に引くほう。 ドアノブを持つためにすぐ手前まで寄ってから

開けるときにドアノブを持ったまま後ろに後ずさりしないといけない。

体勢が不安定になってとっても危険。



横にガラガラガラっと開ける昔ながらの扉(いわゆる引き戸)、あれがいい。

遠い昔に住んでいたボロボロの文化住宅、

玄関も台所も軒先も全てが引き戸だった。


狭いスペースを有効に使えるがゆえの引き戸やったんやろうけど

引き戸ってバリアフリーでもあったんやなぁ。

あ、でも指を挟みやすいんかな?

(余談やけどふすま閉めるときによう指挟んだわ~)



まだまだ発展途中といえど 世の中
昔に比べたらだいぶバリアフリーを意識しだしてるよな。

駐車場の障害者マークとかは私が小さい頃はまだ浸透してなかったし
トイレも和式ばっかりやったし。



そして街の人々もごく自然に優しくしてくれる。

松葉杖でドアの近くまで来たら そばにいる人が必ず手助けしてくれる。
今まで知らんふりされたこと1回もないや。

ほんまありがたい。 この国ええやーんって思う。




ケガして気付くこといっぱいあるな。

貴重な経験させてもらってます。 ・・・1回でいいけど。

術後ゴーゴー 55日

2008-09-01 14:37:02 | 骨折・負傷
毎週月曜は診察の日。

今日から荷重増えるかな?と思ったけど

先週同様20キロで行きましょう、と言われた。


2週間で10キロずつ増えていく。

ということは9月の下旬には全体重をかけていいのか、順調ならば。





9月終わる頃にはスタスタ歩いてて
10月からは仕事復帰? ぐらいに自分では思ってたけど

9月下旬でソロ~リ歩きぐらいか。

ウエイトレスの仕事なんか まっだまだやな。



カカトやもんな~ 一番体重かかるとこやもんな~

ま、焦らず 確実に行こう。

つま先立ちの練習もしてるのよ

2008-08-27 15:25:19 | 骨折・負傷
入院中 片足で漕いでたエアロバイク。



今日から 両足漕ぎ になった。



めっちゃラク♪ 両足で漕いだらめっちゃラク♪

片足のときの半分じゃなくて、4分の1くらいの力で漕げる気がする。


でも10分漕いだだけで汗ダクになった。



そして今 ケガした方、左足のふくらはぎが筋肉痛。


筋肉痛ってことは筋肉鍛えたってこと、

よしよし、どんどん育ってくれやー 




くるぶしあたりの痛み以外は いたって順調です、 サンキュー。

術後 48日

2008-08-25 16:18:20 | 骨折・負傷
そういえば手術が終わった直後に言われてた。

「一番小さいプレートを用意していたんですが
 足のほうがもっと小さくてサイズが合ってません。
 なので痛みが出てくると思われますので
 通常プレートは1年間入れておきますが
 早めに、半年で抜きましょう。」

そーかそーか、なにや違和感のあるこのプレート
半年で抜いてくれるんや。

なんやラッキー♪ とさえ思っていたのだけど


はっ  もしかして




くるぶしあたりの痛みの原因、 これやった。

稼働率の上がってきた足首、
足首を曲げるときに前後する骨がプレートに当たるんでしょう、と。


・・・あややや。


通常の足首が曲がる角度までまだ10度以上あったけど
これ以上曲げるのは無理。

プレート取るまでは今の稼動範囲で過ごすことになりそう。


・・・ってことは

残念ながらスノーボードのガニマタめっちゃ低い体勢は無理。

と思ったけど 普段からそんな低い体勢とれてなかったから問題ないか。

いや、チャクった瞬間はめっさガニってるから
キッカーやジブアイテム入るのはプレート取るまで無理やな。 

パウダーは行けるか、 

あ、でも突然ギャップとかに出くわしてしまったらどうしたらいいんや?


とかいろいろ考えたけど
その前にまだ歩けてさえなかったわ。

いやいや つい先走ってもーた♪





それはそうと カカトの骨は順調に育っていってるようで
今日から荷重が20キロになった。

体重のおおよそ半分なので 重心真ん中の普通の直立が今日から可能。



なのでさっきからボーっと立ってます。

トイレの行き帰り、キッチンへの行き帰り、パソコン前への行き帰り、

ふと止まって直立不動。


普通に立てることの幸せ噛み締めてますのんや~

人間でよかった

2008-08-21 17:04:51 | 骨折・負傷
退院してから 足首曲げることと カカトに体重かけること、

それしかしてなかったら

お腹がたるんできた。


体重は減ってるのにお腹はたるむんかい・・・・ちっ。




座、む~馬。

乗ることは可能やけど 足が下になる分すぐ足先がむくんできて
5分が限界。


と思ってやってなかったけど

やっぱやるわ。

5分3セットで分けて。




いやーしかしふくらはぎ筋にしろ腹筋にしろ
筋肉ってほんまあっちゅう間になくなるんやなぁ。



これって人間だけじゃなく動物とか昆虫も一緒なんかなぁ。

そうやったらリハビリ施設とかのない動物や昆虫は死活問題やな。

甘えは禁物

2008-08-20 15:55:25 | 骨折・負傷
体重計にケガしたほうの足を乗せて10キロ荷重、

ぐいぐいぐい、あー簡単。


と思ってたのに



松葉杖を使って10キロくらいの荷重をかけての歩く練習したら


ビリッ!  ビリビリッ!!

かかとに衝撃が。



・・・・・・・・・痛い。   ・・・・・・・怖い。


やーんぴっ。



カカトに衝撃が来ないように
こころもち つま先荷重で歩いてたら

リハビリの先生に「カカトに体重かけてない!」と言われた。


・・・・バレてる、   さすがやな。




だってまだ骨できあがってないやーん。

荷重かけるん骨できあがってからでええんちゃうのん?






・・・あかんねんて。


カカトは甘やかしたらあかんねんて。


なぜならばカカトの骨、踵骨(しょうこつ)は海綿骨が豊富であるために
短期間でもすぐに骨萎縮(骨がもろくなる)が始まってしまうとのこと。

筋肉が使わんかったらすぐ落ちていくように
海面骨は荷重かけんかったらすぐスカスカになってまうらしい。

甘やかすとよけい痛くなるし治りも悪くなるんやって。



くっついてないとこはいたわりつつ
残ってる骨がもろくならないように刺激を与える。


ビリッとくる痛みは折れてるとこの痛みっぽいけど
10キロくらいの荷重やったら大丈夫らしいので

今日も痛みに耐えつつリハビリ頑張りまーす。



いやーしかしカカトって手かかる骨やったんやなぁ。

知らんかったわ。