PMXなブログ

今はPMXに乗っていない塾講師の日記

PMXのバッテリー 続編

2008年03月06日 | 日記
 先日バッテリー上がりをおこしたうちの愛車PMXですが、HIDの使用を控えたところなんとかセルでエンジンかかるまで復活しました。キックを使うのはかみ合わせの部品が消耗されるのであまり好きでないのでほんまにほっとしてます。しばらくはくらーい純正ライトで頑張って充電たまるのを待つことにしますww

Comments (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« PMXのバッテリー | TOP | 入試そっくり模試 »
最新の画像もっと見る

7 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
PMXをHID化すると (うねうね)
2008-03-09 14:06:29
やはりバッテリーに問題出ましたか
PMXをHID化するとバッテリーが逝くというのは
PMXを弄って来た先人も味わった事だったんですね
HIDに挑んだ人はメットインスペースに予備バッテリーを積み2個体制でHID使ってたりしたんです

PMXはあのリフレクターに問題があるので、あのリフレクターをなんとか出来ればいいんですが.....
返信する
Unknown (管理人)
2008-03-09 22:27:05
こんばんは。ここ数日片目の純正電気で走ったところ、なんとかセルでエンジンかかるまで復活しました。国道は純正電気、暗い旧国道はHIDという、こまめな使い分けをしておりますwwリフレクターにも問題がでてくるんでしょうか・・・??
返信する
リフレクター自体がカスなんですよ (うねうね)
2008-03-10 04:18:00
PMXのリフレクターはツルツルのリフレクター(マルチではない)なので、反射が少なく明るくならないんです
HID化でバルブを強烈に光らせると、最悪リフレクターが溶けます
バルブの明るさだけで光るのであのリフレクターを車のフォグなどを流用して明るくしたりするんです
(もしくはフォグにHIDを仕込むか)
よくある白いだけのバルブだと雨の日はまったく用をなさない(路面がぬれててもダメ)ので困ったもんです
対策としてはバッテリーをでかくする(もしくは2個載せる)
エンジン自体を4st化しちゃう(当然電装も変りますよね)
車のフォグと使う(いい物は明るい)
諦めて使い分ける

結局こんな感じになっちゃうんですよね
返信する
書き忘れ (うねうね)
2008-03-10 04:26:07
片目だけHIDにして、もう片目は純正と同じワット数の出来るだけ明るいバルブに変える
後テールランプ・ウインカー・ポジションランプ・メーター周りのライトなど全てLED化してバッテリーへの負担を軽減するって手もありますよ

ヘッドライトが18+18でしょ?
HIDが20W?25Wx2でしょ?
後電気を食う物を換えてバッテリーに掛かる負担を減らせば使い分けなくてもいけるんじゃないかと思います

LED化するとメーター周りのインジケーターは直接視界に入ってくるので、LEDはそのまま使うと目が痛くなる可能性もあるので、目に優しい散光加工(LEDの頭のレンズの部分を鑢で削ると散光します)するといい感じに光りますよ


以上書き忘れでした
返信する
Unknown (管理人)
2008-03-10 04:46:05
うねうねさんご丁寧にありがとうございます。いろんなサイトを見て回ったんですが、未だPMXのHIDのことについて書いてあるページは見たことがなくて・・・参考になりました。うちのHIDは一発ものの35Wなんで純正の18+18wと同等のはず、かつ昼間は消灯してるんですけどね・・・しばらく使い分けて様子を見てみます。
返信する
片目35wのHIDですが (うねうね)
2008-03-11 03:24:42
それ安定するまで確か倍ほど食ったハズですよ
返信する
Unknown (管理人)
2008-03-12 02:28:41
そうなんですね。バシュって光った後次第に明るくなっていきますね。暇なときにフォグへの移植、メーター周りのLED化を考えたいと思います。
返信する

post a comment

Recent Entries | 日記