体力リハビリを兼ねて4ヶ月振りの山歩きに出かけました。
【9/6、三百名山・箱根駒ヶ岳】
夕方から雨予報のため、4:56の一番電車で小田急の小田原駅に出発。
小田原駅にてお得な「トコトコ切符」を購入して箱根登山電車に乗車。
強羅駅にて登山ケーブルカーに乗り換えます。
下り電車とのすれ違いポイント。
8:30に早雲山駅に到着。
体力低下を考慮して、箱根ロープウェーに乗って大涌谷まで上がります。
8:45の始発に乗り、硫黄臭い大涌谷を眼下に見ながら通過。
大涌谷駅の駐車場より雲の掛かった富士山を展望。
朝方は姿を見せてくれましたが昼前には雲に覆われてしまいました。
9:00に大涌谷の登山口-1042mを出発。
【大涌谷→冠ヶ岳→神山→防ヶ沢分岐→駒ヶ岳→防ヶ沢分岐→お中道→早雲山分岐→早雲山】
登り始めていきなり泥で滑って転倒!!
歩幅を山歩きモードに狭くして対応、平地のスタンスにすっかり馴染んでいましたね。
大涌谷の白煙が見え、火山ガスのため立ち止まらずに進めの標識があります。
木々が生い茂り、眺望もない登り道を15分程進むと大涌谷分岐に出ます。
神山・駒ヶ岳に直進して冠ヶ岳に向かいます。
登山道周辺に花はあまり見かけません。
冠ヶ岳分岐の標識を右折して冠ヶ岳へ。
9:45に冠ヶ岳-1409mに到着。
眺望はなく、木々の間から金時山がやっと確認できました。
冠ヶ岳山頂から分岐まで戻って神山に向かいます。
平日のため登山者は稀で10名ほど遭遇しました。
トリカブトが目立ちますね。
10:05に神山山頂-1438mに到着。
ここも展望がなく、三百名山の記念撮影のみで通過します。
山頂から防ヶ沢分岐-1240mまで一旦下ります。
防ヶ沢分岐から登り返し、クマザサが一面に広がる先に
賽の河原と箱根神社元宮が見えてきました。
10:50に箱根駒ケ岳-1357mに到着。
残念ながら神社周辺は濃いガスに覆われて視界無し。
参拝後、涼しい風を受けながらここで昼食。
ロープウェイの乗客らがポツポツと参拝に訪れます。
箱根神社元宮の石段を降りて周辺を散策してみました。
相模湾の展望台からはゴルフ場の片隅が見えるだけでした。
山頂周辺にあったお花畑で撮影タイム。
所々にそれなりに咲いていました。
保護・整備されたお花畑に感謝!!
花が咲いていればガスに覆われても報われます。
山頂を周回して駒ケ岳ロープウェイ駅に立ち寄ります。
数人の観光客が乗っているようで休日と違って静かな山頂でした。
富士山や芦ノ湖の絶景に恵まれないまま、11:30に下山開始。
防ヶ沢分岐を右折してお中道を下ります。
平坦な山道ですが、視界も無くて少し荒れた寂しいコースです。
12:40に早雲山駅分岐-1200mを通過。
ここから本格的な下山道の早雲山駅コースになります。
脚力低下は下り坂に実感しますね。
今後の山行に備えてダメージの残らないようユックリと降ります。
急登で苦戦している親子連れと挨拶。
神山山頂を諦めて大涌谷に降りるそうです。
350mを下って13:30に早雲山駅-750mに到着。
歩数計は26,000歩で4.5時間の初級山行でした。
駅にあった水道で汗を拭き、14:00の電車に乗って帰路につきました。
途中の小田急沿線では予報通り雨が降り出してきました。
思ったほど汗もかかず、筋力疲れや膝の痛みもなくて助かりました。
来週から山登りを再開できそうですが中級の山からですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます