もらいなき 2009年03月19日 | 短編エッセイ集 がんばったひとだけが 流すことのできるなみだ つい・・もらい泣きしてしまいそうです ひとつのことに真剣に取り組む 多くの人がエールを送る きっと それがいちばんのしあわせなのでしょう
ゆとり 2009年03月19日 | 短編エッセイ集 ゆめ温泉ライブにサポートとして 参加させていただきました 今回はアクシデントがあり 10分遅刻してしまい リスナーの皆様やスタッフに ご迷惑をおかけしてしまいました しかし・・・ あたたかくむかえていただき 感謝です こころとじかんにゆとりを・・ 4月から肝に銘じている私がいるのでした
イメージの共有 2009年03月14日 | 短編エッセイ集 Be‐stringsのライヴ にきていいただく方から よくいわれます オリジナル曲はつくらないのですか? ふむふむ・・・ カバー曲が多いのはたしかです しかし・・・ つくらないわけではないのです つくれない・・・・・ 最近 感動していないからかなあ? 世の中に追いまくられているのも一因? イメージが・・・・音に溶け込まない 自分の中でイメージの共有化ができれば きっとすばらしいオリジナル曲が できると思います また・・・・重要なポイント!! ライヴ会場とかプロデュースとか イメージのインターラクティヴなコミュニケーション があればきっと 心に残るよい曲(ライヴ)ができると思います オリジナル発表のあかつきには ぜひ ここで紹介しますね きながにお待ちください・・・スローライフ大好き!!!
アカデミズムと音楽 2009年03月09日 | 短編エッセイ集 島根県立美術館です 19世紀のフランス絵画展 初めてみる絵画ばかりなので すこしハイテンションです 今回 はじめて 音声ガイド(解説機器)をお借りしてみました とてもわかりやすい解説で おまけにクイズもあります とても楽しめました 絵画をとおして 19世紀のフランスにタイムスリップしました 印象に残ったのは農民たちの姿を描いた2枚 どちらもギターのような弦楽器を弾いているのです それも、センターではなく右サイドと左サイド 「作者にとって 音楽とは・・・・?」