goo blog サービス終了のお知らせ 

Be-strings MusicBox

青い空と白い雲 さわやかな風と音楽
心に映った感動をPhoto&Essay&Musicに・・・Welcome.

えっと楽器でしたか

2005年10月30日 | ためにならない噺
で、まー当日日本武道館に行くわけですが、時期は確か1982年か83年頃だったと記憶してます。二階席で、でもど真ん中で見たんですが。ミック・カーン一応楽しみで見にいったんですけど、当日はなんか形の違うベース持ってるんですね。ヘッド(弦の糸巻きのある部分)になんかピカピカした蝶々の絵が描いてあるんです。そのころはあんまし弾いてる人少ないんですが、そのベースは今ベースでは最高の楽器ってわし(わしだけじゃないかも)は思ってるフォデラのベースだったんです。音についてはあんなホールですから音質云々については何とも思いませんでしたけどね。
が、そのライブツアーには、ジャパンが日本びいきのこともあったりして、ギターに土屋昌巳が同行してたんです。九州の一風堂と言うバンドでヒット曲もあった、研ナオコ顔の男性ギタリストです。ってわかったようなわからないような説明ですが。その土屋昌巳はいいとしてアンコールになったら出てくるんですよ、日本の有名ミュージシャンがYMOだった高橋幸宏や坂本龍一や、誰だったっけかな矢野晶子も出てきたんだっけかな。とにかくすごい人たちが出てきて延々とアンコールが続いたような記憶があります。
で、なんの話から始まったんだっけ??
まー続きはまたwww

一応楽器について

2005年10月28日 | ためにならない噺
今、WALというメーカーのベースをメインで使用中で、これがフレットレスというタイプで、バイオリンとかの様に弦の張ってある部分に、ギターや普通のベースのようにフレットと言う音程を決める金具が打ってない訳です。バイオリンやチェロは全てフレット無いんでフレットレスが普通ですが、ソリッドベース(普通のエレキベース)だと少数派です。そう言うかたちの楽器なので、当然音程は取りにくいことになり、多少慣れるまで時間がかかります。ですが、この音が独特の空気感を生むので、楽器の少ないbe-stringsには効果的に働いてるようです。と、自分で満足しておきます。
この楽器を持つようになったきっかけは、10代の頃ジャパンと言うイギリスのバンドがあったんですが、そこにミック・カーンと言うベース弾きがいて、今わしのもってるベースと同じメーカーの楽器でいい音をさせてたんです。そのバンドが解散の時、ラストコンサートを日本武道館で行ったんですが、ちょうど東京にいた頃だったので、さほどファンでは無かったもののたまたま招待券をもらったのがきっかけとなり、彼らの解散に出会ってしまったんです。これからがいいとこですが、後は続きと言うことでwww



夜の珊瑚

2005年09月22日 | ためにならない噺
前回アップした珊瑚の写真は、昼間の状態です。
朝ライトを付けてやると、だんだんポリプ(触手)を伸ばし、
その大きさが元の骨格の3倍以上になります。
今回アップしたのは夜の姿で、みんな寝てる状態だと思って下さい。
ポリプを伸ばすのは、水中の生物を捕獲するためで、
クラゲがあの足で生物を痺れさせて捕獲するのと同じです。
昼間の状態で餌を与えると、ポリプの先に餌をくっつけて、
口の所まで持って行ったり(イソギンチャクと同じ動作です)、
その触手の先からそのまま飲み込んだりします。
体色が茶色の珊瑚は褐虫藻というものを体内に持っており、
光合成をしますので、中にはほとんど餌の必要の無い種類もいます。
海水棲無脊椎生物の部屋でしたw



満月に

2005年09月19日 | ためにならない噺
今日は満月なのか、昨日が満月なのか、ここのところなかなかの月夜が続いてます。
珊瑚は月夜に産卵するらしいんですが、昨朝我が家の珊瑚を入れた水槽に丸いモノが沢山浮遊してるのを発見しました。珊瑚を水槽で産卵させるには至難の業が要求されるように聴いてましたが、あれが卵だったとしたら、「わしもいっぱしのマリンアクアリストに成れたのかなー。(照)」ってとこなんですけど、他の生体もいますから、貝の卵や魚の卵だったりするかもしれませんので、あんまし大それた事は言わないことにしておきます。
それにしてもあの丸い浮遊物何だったんだろ。