水谷稚佳子先生による指の講座が
2015年12月18日(金)ヤマハ広島店3Fサロンにて行われました
【ひよこ組】
「親指はどこから動かす?」
親指を動かすのは、親指の付け根から。ということで、手を机に置き、小指の外側が机に付くように倒して、親指を2の指に沿わせるように動かします。
リストボードをつけて色々とチェックしてみます!
親指をゴムでいれて。。。後の指くぐりのためにも、他の2345の . . . 本文を読む
水谷稚佳子先生による指の講座が
2015年11月20日(金)ヤマハ広島店3Fサロンにて行われました
【ひよこ組】
最近は取り組んでいない、でんでんむしむしの指体操から講座がスタート
今日のテーマ
「"スタッカートのうた"バスティン・ピアノパーティCより」
質問「スタッカートってどういう風に弾くことでしょう?」
レガート、マルカート、スタッカートで歩いて、違いを体感して、指先がどうな . . . 本文を読む
2015年10月23日(金)広島ヤマハ店3階サロンにて
水谷稚佳子先生による指の講座が開かれました。
冒頭、先日まで行われていたショパンコンクールを観に、ポーランドへ行かれたお話を沢山して下さいました。
ショパンコンクールでの様子もさることながら、ショパン大学の風景、ワルシャワの様子も写真を交えて教えて下さいました。
コンクールでの演奏法なども、興味深かったです。
そして、手の内の方で . . . 本文を読む
2015年9月25日ヤマハ広島店サロン3Fにて
水谷稚佳子先生による指の講座が行われました
【ひよこ組】
~バスティン・パーティCの中で困っているポイントをあげて~
指の独立をはかる運動を。
とにかく指を運動をさせる事が大事。
(こちらはボードの間違った付け方の例(笑))
リストボードを付けて、ひとりずつピアノを弾いてみました
「5の指を動かす時は、どこの筋肉を使うの? 」
水谷先 . . . 本文を読む
こんにちは!前年最後の水谷先生の指の講座では、講座終わりに忘年会で親睦を深める事が出来、非常に充実した1日となりましたね
2015年からの水谷先生の指の講座の日程が決まりましたので、お知らせさせて頂きます
時間は 導入クラス 10:30~ 上級クラス 11:30~
12月18日(金)
場所:未定
受講料は、4回12,000円、3回12,000円、2回9,000円、1回5,000円です。 . . . 本文を読む
2015年6月19日ヤマハ広島店サロン3Fにて、水谷稚佳子先生による指の講座が行われました
《いきなりインタビュー!!》
バスティン研究会に入られて間もない先生などは、水谷先生がどのようにして、広島で指の講座を始められたかをご存じないのでは?と思い、インタビューをしてみました(私が聞きたかっただけかもしれませんが…)
時は遡ること、2007年3月。バスティンフォーラムが行われていたサントリ . . . 本文を読む
2015年5月15日 YAMAHA広島店3階サロンにて 水谷稚佳子先生による 指の講座が行われました。
記事の最後に伝達事項がありますので、バス研の先生方はご一読頂く様にお願いします
【ひよこ組】 先月の復習 「ゆうやけこやけ」 動作を確認しながらゆっくり行った後は テンポアップでトライ! バッチリ脳トレできました(^^)「もしもしかめよ」では♪もしもしかめよ かめさんよ ポン!とフレーズの終 . . . 本文を読む
2015年4月17日(金)YAMAHA広島3階サロンにて、水谷稚佳子先生による、指の講座が開かれました。
【ひよこ組】
水谷先生が、体操一覧表のプリントを作って配ってくださいました。
今までにやった指の体操を一覧にしてあり、そこへ自分たちの分かり易い様に、メモを付け足していくようなプリントです。指の体操をしながら、記憶を引っ張り出してきました。
今日の講座は、復習と共に、新しい事も教えて頂 . . . 本文を読む
2015年3月6日(金)ヤマハ広島店3階サロンにて
水谷稚佳子先生による、指の講座が行われました!
前回の講座から2週間ということで、記憶の定着にも良いタイミングの講座となりました。
【ひよこ組】
今回の講座では、1人ずつ、水谷先生がマンツーマンでリストボードを使った時の注意点や、指の状態を口頭で確認しながら指導して頂きました。(234の指)
・指の付け根を自力で出したり、やめたりを繰り返して . . . 本文を読む
2015年2月20日(金)ヤマハ広島店3Fにて、水谷先生の指に講座が開かれました!
【ひよこ組】
前回の復習から
[両手を使う運動]→初見などの為に反応する頭を作る
キラキラ星
大きな栗の木下で
ぞうさん
3拍子と2拍子
(前回の講座の記事を参考に…)
でんでん虫
指の付け根=骨盤
指の付け根が下がっていても弾ける。けれど重心を変えずに弾いているのと同じ。
(椅子に座っている時は足には少し . . . 本文を読む