お花をはじめ、植物をこよなく愛する皆さま
この見苦しいものが何か
お分かりでしょうか?
↓
分かりにくいですよね~。
では
写真の向きを変えてみますね。
答え
これはデンドロビウムの高芽が伸びた姿なんですよ。
昨シーズンはデンドロビウムの管理に失敗し
高芽ばかり量産してしまい、咲いたお花はたった2つでした。
どうも秋口までダラダラと
肥料をやり続けたのが原因のようでした。
その高芽をどうしていいやらわからず、
9月まで放置した結果が上の写真です。^^;
初心者の前途多難なデンドロビウム栽培です。
とりあえず、立派に育った高芽を9月14日にはずして
2鉢に分けて植えてみました。
↓
そして、寒くなるまで
ベランダの日当たりのいい棚に置きました。
デンドロは寒さに当てないと花芽ができないからです。
しかし
何がいけなかったのか、ワサワサと茂っていた葉が
次々に黄色くなって落葉していきました。
ほらね。この通り。(T_T)
↓
でもね、でもね。
よ~く見ると節々に
ニキビみたいな小さなポッチが出来ているではありませんか!
↓
11月22日、デンドロビウムを室内に取り込み、
日が差し込む暖かな窓辺に置いていたら
節々のポッチが成長を加速させてきましたよ。
↓
これって、葉芽?花芽??
今シーズン、肥料は7月まででキッチリ止めたし
日光にもたくさん当て、水のやりすぎにも注意して
花芽ができる条件を整えてきたつもりです。
さて、今度こそは!
でもね~
この芽、何となく昨シーズンたくさん目にした
葉芽の出来初めの姿に
似ている気がするんですよね…。^^;
あー、お花が見たい。
今シーズンこそはお花が見たいよ~。
最新の画像[もっと見る]
-
紫陽花の季節に 2ヶ月前
-
紫陽花の季節に 2ヶ月前
-
紫陽花の季節に 2ヶ月前
-
紫陽花の季節に 2ヶ月前
-
紫陽花の季節に 2ヶ月前
-
紫陽花の季節に 2ヶ月前
-
ファンタンラトゥール満開 3ヶ月前
-
ファンタンラトゥール満開 3ヶ月前
-
ファンタンラトゥール満開 3ヶ月前
-
ファンタンラトゥール満開 3ヶ月前
デンドロビュウムは詳しくありません
誰か知っている方がいて教えて下さるといいですね
この糸のような物は根でしょうか?
何なのでしょうね、それで全部きれいに取ってしまったんですか?
小さな芽も気になりますね~~
花芽なら嬉しいですね、いっぱい付いていますよ
家のミニ胡蝶蘭も動きがなく生きているのやら???
様子を見ています
ランはまだまだ知らない事ばかりで・・・
シンビだけはどうにか育てていますが・・・。
おおっ!!!
なにやら、ジャングルの生物っぽくなっていますね(笑)
でも、高芽から出た根っこ(?) が、にょろにょろと・・・
いかにも、生きてる、生きてるっていう感じがします(笑)
デンドロさんは、ずうっと昔に育てた事が
ありましたが、結局ダメにしたので、高芽がでたな
ぐらいしか、わかりません(笑)
私は、うっかり、ベランダにデンドロを出したままで
冬に枯れてしまったんですよ(汗)
なんにも、判らずに、可愛そうなことをしました。
うちの蘭系の方は、ミディ胡蝶蘭が葉っぱだけを
緑色に生き生きさせて、リヴィング窓際族で
頑張ってます(笑) まだ、ヒヤシンスの水栽培を
始めていないので、さっぱりした窓際です。
オチビのウィズリーさんは、入室準備は
いかがですか? (笑)
PS. 昨日の朝焼け、本当にドラマティック!!!
映画のワンシーンを見るようでした。
息をのみますね!
この芽は何と言ったらよいでしょう。
葉芽よりはふっくらとしているように見えますが
花芽というには先がとがっていますね。
私は葉芽の可能性が高いと思いました。
さて結果はどうなるでしょう。
ジャングルのように乱れた姿なんですよ。
モジャモジャ見えてる白くて長いものが高芽から出た根っこです。
私の文章が分かりにくかったですね。すみません。
少し表現を変えて書き直してみました。
元の茎の節々から出ている高芽を、空中に伸びた根をつけたまま外し
高芽の根をミズゴケでくるんで鉢に植え直したのが3番目の2枚の写真です。
花芽ならいいんですけど…葉芽っぽいなぁ。
ああ、どうか花芽でありますように!(笑)
ビン子さんはシンビジウムを育てるのが上手ですよね~♪
うちのミニ胡蝶蘭は夏の間に枯れたものもあり、1鉢しか残っていませんが
ビン子さんの胡蝶蘭同様、今のところ動きはありません。
ランがどうして欲しいのか、ランの気持ちがわかるといいですね~。(笑)
私がなかなか本体から外してあげなかったものだから
「早く外して植え替えてよ~~」とでも主張していたのかも。^^;
"ジャングル"で思い出しましたが、ランって元々
ジャングルの木に寄生(というのかな?)している植物なんですよね。
ひょっとして、このモジャモジャの根っこはジャングルでの姿に近いのかも!?
私もまだヒヤシンスの水栽培を始めてないんですよ。
「やろう、やろう」と思いながらも一日延ばしで…。^^;
流行語対象になった「いつやるの?今でしょう!」を自分自身に言いたいです。(苦笑)
冬のお伴の"ちっちゃなウィズリー"は昨年の夏に挿し木した株なので
"ちっちゃな"とは言えないくらいに大きくなり、大人になってしまって
さっさと休眠モードに入ってしまったんですよ。
この眠ってしまったウィズリーを部屋に入れて無理やり起こすか
それとも春までゆっくり寝かせてあげるか…悩ましいところです。
やっぱり葉芽の可能性が濃厚ですよね。
私も昨年見た葉芽の姿に似ているので、そうじゃないかと恐れていました。(T_T)
今年こそは花芽が付くようにと、園芸書を読んだり
ネットで調べたりして育てたつもりだったのですが
うーん。どこが敗因だったのか…。
なかなか難しいものですね。
実家の母は毎年上手にデンドロを咲かせているのですが…
私はまだまだ修行が足りないようです。^^;
コメント、ありがとうございました。
おはよう♪
デンドロビュウム....悪戦苦闘?
私にとって苦手な植物なのでまったく分かりません...トホホ。れびっとさんの気持ちが伝わって花が咲くといいね。
↓モルゲンロート、自然からの美しい贈り物....
綺麗ね~
私も思い出してしまう....数年前に行った涸沢カールで見たモルゲンロート...。
私のblog今、更新が出来ていません('_')
と言うのも、次女宅にて主婦しているので。
ここ一週間ばかり父の一周忌があり帰って来ました、週末からまた行きます
gooメールはもうお終いですか?
私のgooメールは健在です
連絡を取るにはどうしたらよいでしょうか?
いっぱい高芽が出て鉢も増えて、上手よ~!
高芽も大事だもん!!
植え替えて育ててらっしゃって、バルブも生き生き充実してるしいい感じだわ~(*´∇`*)
ウチより花芽が育って大きくなってるね。
我が家ではまだニキビが出てきたばかりよ。
いっぱいの花芽、これから楽しみね~
咲く姿が想像できるわ、ワンサカね!(*^ー゜)v ブイ♪
これからは蘭達の姿に毎日わくわくするね~
私もデンドロやミニカトレアの様子をそのうちご報告しますね。
昨日ね、アイスバーグを地植えしてみました!
一番日当たりが良さそうな出窓前の角です。
以前はクリスマスホーリーがいた場所なの。
アイスバーグはまだ緑の葉が生き生きしてるわ^^
他のバラは葉を落としているのが多いのに、本当に元気で冬に強いバラね。
今年も何度も咲いてくれました。
来年が楽しみよ、ありがとう!
綺麗でしたね。*^^*
でも、実物はもっと素晴らしいんだろうなぁ…と思ったものでした。
登った人だけが見ることができる特別な風景なのですね。
gooメール、最近はチェックしていなくてすみませんでした。
いただいた連絡先にメールを送りましたので、よろしくお願いします。<m(__)m>
お父様の一周忌で、今週はご自宅にいらっしゃるのですね。
一番小さなお孫さん、大きくなったでしょうね。
可愛い盛りですね。^^
うちのデンドロの方がニキビの成長が早いのですね~。
こちらは寒くなるのが早いせいかしら?
わが家のニキビちゃんたち、実は昨年同様、また葉芽じゃないかと思っているのですよ。
昨年高芽を量産したときの芽の形に似ているように思うんです。
今年も花が咲かずに高芽ばかりだったらどうしましょう!?
いっそのこと「高芽生産農家」にでもなろうかしら。
なんせ、新しい株が増えて増えて仕方ないですものね。(笑)
アイスバーグ、可愛がっていただいてありがとうございます。*^^*
milkyさんのあの素敵な出窓の下がアイスバーグの住処になったなんて、
嬉しいな~。
挿し木だからあまり大きくはなれないかもしれないけれど
来年も繰り返し咲いて、milkyさんを楽しませてあげてほしいです。
アイスバーグ、がんばれ~!
ちなみに、親株であるわが家のアイスバーグは、今日、鉢から抜いて土替えをしました。
仮剪定して葉をすべて取り除き、さっぱりした姿になっています。^^