goo blog サービス終了のお知らせ 

Mein kleiner Rosengarten

~わたしの小さなバラの庭~

わが家の小さなベランダで 健気に美しく咲くバラのお話です。

開花準備中のクリスマスローズ

2011年02月02日 | クリスマスローズ

ついに、クリスマスローズの季節がやってまいりました。

最低気温が-8℃前後の毎日が続いていましたが
そんな厳しい寒さのなかにあっても
蕾を育ててくれる健気な植物がクリスマスローズです。
昨年のブログをたどってみると、
1月29日にはすでに開花していたクリローがありました。
今年、そのクリローは現在この状態です。



グレープ系シングルのクリスマスローズです。
まだ地際で蕾が顔をのぞかせたばかり。
開花までは今少し時間がかかりそうです。


さらに時間がかかりそうなのは、
ピンクとグリーンのシングルのクリローさん。



まだ、サヤ(?)のなかに蕾が埋まっています。


それから、昨年購入した「ダブルになるかもしれない苗」



どんなお花が咲くのか、1年間楽しみに待ってきました。

その株にわずかに見えたツ・ボ・ミ♪



蕾の色が薄いですね。
ピンクかな~? 紫のピコティーかな~?
ワクワク♪


そして、こちらは種まきクリローちゃん♪



写真中央部にわずかに見える黄緑色がわかりますでしょうか。
まだチラリと見えるだけですが、これは確かに「芽」ですよね!?

この子はお友だちからブラック系シングルの種を分けていただいて
昨年5月にまいた、種まきクリローちゃんなんです。

クリローは種が自然にこぼれた場合、5月くらいに地面に落ちることになりますが、
種を採取して秋に蒔く秋蒔きもできます。
私は5月に蒔いてしまったので、発芽を確認するまでに実に8ヶ月かかったことになります。

昨年の猛暑を乗り越えて、
じっとプランターのなかで眠り続けてきたクリローちゃんの種が
いよいよ目を覚ましたんですね!

誰に教えてもらった訳でもないのに
季節がくるとちゃんと目覚める。
しかも、カチカチに凍結した鉢土のなかから芽を出そうとしている。
植物ってすごいですね。


わが家にあるミニカレンダーです。



2月の花はクリスマスローズとムスカリでした。

わが家のクリスマスローズがこんなふうに咲くのはいつになるかな~?
こんな真っ赤なクリスマスローズもいいなぁ…。

などと思いながら、毎日眺めています。







最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
クリローの様子^^ (milky)
2011-02-02 20:35:07
れびっとさん、ウチのクリローも似たような感じです。
蕾が現れたのは前年より早くて、今年は早く開花するかな?って期待したのですが
その後寒いこと寒いこと・・・ぜんぜん育ってきません。
一つだけ咲きそうに緩んできたのがあるんですが・・・少し暖かな日に続いてほしいな^^
れびっとさんの初開花のクリローさん、ダブルなのかシングルなのか楽しみですね^^
綺麗な色で咲きそうね~♪

種蒔きクリローさん、それも同じくらい!
私もカチカチに凍った中から出てくる芽に驚きました。
一昨日もガチガチに凍ってたので・・・つい可哀そうになって室内に入れちゃった。。。
あとで余計なことしない方が良かったかなぁって思ったけど
もうやっちゃったから仕方ない、そのまま様子を見ます(^-^;)ゞ
まだ芽が出てきたのは半分にも満たないの。
きっと寒さにあたって発芽が促されるんでしょうね。
だから家に入れない方が良かったかな?
れびっとさんはベランダで育てていらっしゃるんでしょう?
自然なままがいいよね、反省してます~
返信する
クリスマスローズ (ビン子)
2011-02-02 21:23:10
こんばんは~
植木鉢だからクリスマスローズの様子が分かりますね
もう花の用意も出来てじっと待っている様子が可愛いですね
我が家も雪の降る前の、暮れには花芽のようなものがありました
そして今は雪の下でお休みです~

カレンダーの真っ赤なクリスマスローズいいですね
欲しいなぁと思いました

返信する
milkyさん、こんにちは (れびっと)
2011-02-03 16:20:38
今年はmilkyさんのクリローちゃんと同じ進捗状況なんですね。
昨年は少しだけわが家のほうが早い開花だったような気がします。
どういう条件がそろえばクリローが早く開花するのかしらね?
寒さ?日照時間?…う~む、謎ですなぁ。
早咲きと遅咲きの品種があるのは間違いなさそうですよね。

種まきクリローちゃんはずっとベランダ暮らしですよ~。
milkyさんはお家にとりこんだの?暖かいと早く発芽するかしら?
うちの子は“べっぴんさん”だけがまだ目覚めないんです。
アトロルーベンスやブラックハンサムさんに比べてお寝坊さんみたいですね。^^
ところで“べっぴんさん”って何色系のお花だったかしら。
milkyさんのとこの“べっぴんさん”が咲いたら見にいかなくっちゃ~♪
返信する
ビン子さん、こんにちは (れびっと)
2011-02-03 16:31:06
今日は良く晴れて気持ちのいいお天気でした♪
今日は節分、明日は立春ですものね~。
そろそろ春の気配が感じられてもいいころですよね。^^

ビン子さんのところのクリスマスローズは今雪の下で冬眠中ですね。
雪解けとともに目覚めて一斉に開花するのですね。
一鉢くらい鉢植えにして軒下に置いておけば、早くからお花を楽しめますよ♪
真っ赤なクリスマスローズも華やかでいいですよね!
色の無いモノトーンの冬ですから、明るい色のお花を見ると元気が出ます。
返信する
れびっとさん (ユメ)
2011-02-05 21:59:42
こんばんは~
あららっ...もうすぐ開花ね
楽しみね~

ウチのもこんな感じなんだけど...ずっと止まったまま。
返信する
ユメさん、こんにちは (れびっと)
2011-02-06 12:43:58
クリスマスローズはここからが長いですよね~。^^;
でも節分を過ぎて少し暖かくなったせいか、
最初の写真の蕾がほころんできてシベが見えるようになりました。
こうなるともう、うつむいたお花をかがみこんでのぞく毎日になります。
ユメさんのクリローさん、咲いたらぜひアップしてくださいね♪
ユメさんのパーティードレスさん、華やかでエレガントで大好きです!
返信する
Unknown (mima)
2011-02-06 21:02:59
こんばんは。
いよいよクリスマスローズの季節ですね。
そちらはまだまだ寒いのに、蕾がお顔をのぞかせましたね。
昨年購入したクリスマスローズ、咲くの待ちどうしいですね…ダブルのピコティーそれとも…。
真っ赤なクリスマスローズ魅かれますね。
返信する
mimaさん、こんにちは (れびっと)
2011-02-07 16:41:45
昨年購入して、1年間初開花を待ち焦がれていたクリスマスローズがいよいよ蕾をつけて
なんだかドキドキしています。
どんなお花かな~?毎日のようにのぞいていますが、なかなか咲いてくれません。
mimaさんのところでノイガーをみせていただいて、
ノイガーの清純な魅力に魅せられてしまいました。
欲しいな~♪でもバラを置く場所がなくなるからやっぱり我慢しよう…。
我慢、我慢のベランダ園芸です。^^;
返信する
べっぴんさん (milky)
2011-02-08 10:07:03
べっぴんさんはね、赤紫系で色が微妙に混じっていたと思います。
どの鉢植えだったか忘れちゃって、咲かないと分からん状況(苦笑)

アトロルーベンスは本物は原種ですけど、出回っているのは(ウチのも)原種系といった方が正しいでしょうね^^
血が混じってしまっていると思うので。
でもさすが原種系だけあって芽生えがいいんですね。
私の方の種はダブルと交配したものとかが全然現れてきていません。
強い品種はにょきにょきです(笑)逞しいですよね、あれは庭に良さそうです。

>どういう条件がそろえばクリローが早く開花するのかしらね?

私もそのコツを知りたくて、いつも早く開花させるクリロー名人に尋ねてみました。
その話を聞くと、どうも秋のスタートにありそうですね。
私は今までかなり秋めいてきたからクリローに目をやってましたから。
今年は前年より早くクリローのお手入れに入りました。
今度の秋はもっと早くからクリローに目を注ごうと思っています^^
何しろバラが咲いてる時期には、なかなかクリローまで手が回らない(心がだね、笑)んですよね~
返信する
milkyさんへ♪ (れびっと)
2011-02-08 13:03:01
べっぴんさん、教えてくださって、ありがとう♪赤紫…いい色ですね~!
でもね、べっぴんさんだけがまだ発芽の気配がないんです。
緑の芽を探して、土を掘り返してみたい誘惑に駆られてしまいます~。
たぶん、種は4つづつ蒔いたと思うんですが、
今日の段階ではブラックハンサムさんが1つ、アトロルーベンスは3つ発芽しています。
アトロさん、ダントツの発芽率です。やっぱり原種系は生命力が強いんですね。
早咲きのコツは秋のスタートからですか…なるほど。
確かに秋バラのシーズンに向けて、バラのウェートが高い時期ですねぇ。
私の関心がクリローに向くのは、12月にバラの土替えが終わってからですからネ。^^ゞ
やっぱ、来年も早く咲かせるのはムリっぽいようです。(苦笑)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。